春深く
嘗て磯部というところへ行ったことがある。――上州のあの温泉の……
二十九の春とおぼえている。――駒形にまだいた時分だ。
みっともないから事の次第はいわない、とにかく、その時分、いまにして思えば空な話。――らちくちもない夢のような話をたよりに、わたしは、白痴みれんな毎日を送っていた。――寂しく、味気なく。――何をする張合もなく陰気そのもののような毎日を送っていた。
その間で、ふっと、東京にいるのがいやになった。――どこかへ行くことだ。――平生どこへも出たことのない奴がわけもなくそう思った。
で、直ぐ、そのつもりにした。外へ出たついでに旅行案内を買って来た。
磯部を選んだのは、島崎(藤村)先生のたしか「芽生」のなかにそこのことが出て来るのと岡本(綺堂)さんが、その少しまえ、そこへ暫く行っていられたというのを聞いたのと、そうした二つの理由からだった。――島崎先生と岡本さんの好みに合うところならどう間違っても大丈夫だ。――一人でそうきめたうらには、安中だの松井田だの、円朝の『榛名の梅が香』に出て来るそのあたりの、寂しい火の消えたような光景の自らわたしにさしぐまれるもののあったことは勿論だ……
汽車の中でよむ二、三冊の本と、原稿用紙と、万年筆と、外に一つ二つの手廻りのものと、荷物といってはそれだけだった。籠一つでことは足りた。――それを下げて四月の末の曇った午後、わたしはぼんやり一人で上野を立った。高崎で乗りかえて、五時ごろ、磯部へ着いた。
そこで下りたのはわたしだけだった。――切符をわたして思った以上に小さい、人けのないガランとした停車場の構内を出ると、繁り切った桜の嫩葉の、雨を含んだ陰鬱な匂がしずかにわたしに迫った。――あたりはもう灯火のほしいほどに暮れかけていた。
「鳳来館まで。」
二、三人、わたしをみてそばへ寄って来た車夫の一人にわたしはいった。
鳳来館がどういううちだかということをわたしは全く知らなかった。――ただ、磯部で、最も古く最も大きい宿屋だということを汽車の中で聞いただけだった。――それも直接に聞いたのではなく、大宮から乗って来た二人づれの老人の、そのあたりのことを互にいろいろ話合うのを、ゆくりなく、側で、聞いただけだった。
だから、みるまで、蓬莱館と書くのだとばかりわたしは思っていた。――鳳来館だとは夢さら思わなかった。
俥は、両側に、不揃いな家の退屈にならんだ石坂みちをぐつぐつ下りて行った。みちに沿って水のながれているさまが、そう思ってみれば、古い温泉の町らしい感じをどこかにみせていた。――が、そこには、残る花の風情もなく、十分ほどで、わたしは、三階建の大きな、纏まりのない、いかにも宿屋宿屋したつくりの汚れ腐った玄関のまえに下された。
「こんなうちか?」
すぐ、そのとき、わたしはそう思った。――酷くあての外れたのを感じた。最も古く、最も大きいという意味を自分にばかり引きつけて解釈したわたしは、それとは似ても似つかないものを所詮は空想していたのだった。
案内されたのは三階の何番かだった。――そこへ行くまで、薄暗い廊下を、やや暫く右に折れたり左に曲ったりした。――せめてもの満足は客のすくないことで、同じように並んだ隣の室にも、その隣の室にも、人のいるらしいけはいがなかった。――空世辞をいう番頭のいなくなったあと、わたしは、障子の外に出て、欄干の下をみ下した。――玄関のまえの植込に、遠く、ぽッつりと一つ浮いた灯火の、しずかな、無心ないろが悩ましい東京のほうへわたしを誘った。
夕暗は、濃く、泪ぐましく罩めた。
湯に入ったあとで、いたずらに皿かずばかり多くならべた膳の前にすわった。川瀬の音が雨のように近く聞えた。――わたしはぬるい酒を我慢して飲んだ。
と、階下の、離れた座敷のほうで「カチュウシャ、可愛や、わかれのつらさ」と大ぜいでうたいはじめた。――訊くと、女中は、信州の小学校の先生たちの会があるとこたえた。
その晩、早くねたわたしは、あくる朝、覿面に早く眼がさめた――勝手の知れないまま、しばらく床の中でもじもじしていたものの、辛抱し切れなくなってわたしは起きた。――窓の雨戸をあけると、昨夜あれほど近かった瀬の音が、しずかに知らないふりに遠退いていた。
顔を洗いがてら湯に下りた。昨夜はそれほどに思わなかったが、明るいなかでみると、湯槽も古く湯の色もふかく濁っていた。――それには、昨夜はだれもいなかった湯槽の中にながしのうえに、みも知らない人たちが、仲間同士それぞれに固まって、高ごえにわけもなくわめき合っていた。――言葉から推して東京でないことは直ぐに分った。
からだを拭くのもそこそこにわたしは部屋にかえった。
朝の膳も昨夜に劣らないほどの品かずを持っていた。ところ狭いまでにいろいろ皿が並べ立てられた。が、毒々しい色の刺身だのこちこちに固まったフライだの、水のように冷めたい吸いものだの――そうしたものばかりのどこに箸をつけていいか分らなかった。――わたしの心もちは白け返った。
食後わたしは外に出た。――田舎田舎した好みの、並べた石にきどりをみせた植込に躑躅のあざやかに咲いたのをみながら門を出て、足の向くなりに、昨日俥でとおったみちを、逆に停車場のほうへあるいた。――空は昨日と同じように曇っていた。
わたしは郵便局をさがした。訊くまでもなくすぐに知れた。――電報をうつつもりでなかに入ると、わたしよりもさきに、その窓口に四十恰好の、かっぷくのいい、髭を蓄えた、どこかの宿の泊り客らしい拵えの紳士が立っていた。
「はて?」
わたしはわれにもなく注意した。みないふりにしげしげみまもった――昨日わかれて来た「東京」の匂がそれほどもうわたしにめずらしかった。
郵便局を出てから碓氷川のほうへあるいた。――曇ったままにしてうす日がさして来た。――だんだん水の音の高くなると一しょに家並が尽きて、しらじらと冷めたく展ける河原の光景が間もなくわたしのまえにあった。
話はこれだけである。――その日の夕方、わたしは、そこを立って東京へかえった。
何だ、らちもない。――読者はおそらくそういうだろう。――わたしの思わせぶりな書出しにさそわれた読者はおそらくそういうだろう。――が、それに違いないものは仕方がない。
もし三、四年まえだったら、わたしは、ことのついでにこれを小説にしたことだろう。――小説にしないまでも、碓氷川の瀬の音の、更けて、いかに悲しくねざめの枕に響いたかということを、山鳥の尾のながながしく、掻口説いたことだろう。――残念なことに、そうしたたんねんさを、わたしはすでに失った。……
これを要するに、島崎先生と岡本さんの好みにあうところならと思ったのがそもそもの間違いだった。島崎先生なればこそ、岡本さんなればこそ、それぞれ折合えるものもみ出されたのである。――三十まえの、なま若い、料簡のきまらない、たじれ切ったわたしにはあたまで無理なところだった。――あまりに乾きすぎ、あまりに沈みすぎた――たとえば風の絶えた墓原のようにわたしには心細い場所だった。
ほんとうの一日一と晩。――時間にして二十四時間とわたしはそこにいなかった。――でもわたしには、四日と五日いたほどに寂しく感じられた。出来たら十日と半月いて仕事の一つもしてと思って持って行った原稿用紙を入れたままの籠を下げて、その晩上野の停車場の改札口を出たとき、そのあたりの射るようにあかるい灯火のいろがわたしには全くかけかまいのないように冷かだった。
「温泉の町の磧に尽くる夜寒かな」――それから四、五年して、ある人のところで、「夜寒」という題を課せられたとき、わたしは、こうした句をつくった。――磯部のことをいうまでもなく思い出したのである。――それが四月の末であったに拘らず、わたしには、日を経るにつれてそのおもいでの、なぜか秋のいろに寂しく染められて行くものがあるのである。
青空文庫より引用