お月さまいくつ


 
つきさまいくつ。
十三じふさんななつ。
まだとしわかいな。
あのんで、
このんで、
だアれにかしよ。
まんかしよ。
まん何処どこた。
あぶらひにちやひに。
油屋あぶらやえんで、
こほりつて、
あぶらしようこぼした。
そのあぶらどうした。
太郎たろうどんのいぬ
次郎じらうどんのいぬと、
みんなめてしまつた。
そのいぬどうした。
太鼓たいこつて、
あつちのはうでもどんどんどん。
こつちのはうでもどんどんどん。(東京)
 

 この「お月さまいくつ」のうたは、みなさんがよく御存じです。私たちも子供の時は、よくあかまるいお月様を拝みに出ては、いつも手拍子をうつては歌つたものでした。この童謡は国国くにぐに色色いろいろと歌ひくづされてゐます。しかし、みんなあのあかい円いつやつやしたお月様を、若い綺麗きれい小母をばさまだと思つてゐます。まつたくさう思へますものね。

 
つきさんぽつち。
あなたはいくつ。
十三じふさんななつ。
そりやまだわかいに。
紅鉄漿べにかねつけて、
嫁入よめいりなされ。(伊勢)
   ※ 
ののさまどつち。
いばらのかげで、
ねんねをいて、
はなつんでござれ。(越後)
   ※ 
あとさんいくつ。
十三じふさんひとつ。
まだとしわかいの。
今度こんどきやうのぼつて、
わらはかまつてしよ。(紀伊)
   ※ 
つきさんいくつ。
十三じふさんななつ。
まだとしわかい。
七折ななをりせて、
おんどきよへのぼしよ。
おんどきよのみちで、
のないとりと、
のあるとりと、
けいつちいや、あら、
きいようようといたとさ。(伊勢)
  「おんどきよへ」とは、「今度こんどきやうへ」といふのがなまつたのです。
   ※ 
つきさまいくつ。
十三じふさんななつ。
そりやちとわかいに。
御堂みだうみづを、
どうどともに。(美濃)
   ※ 
つきさま。おとしはいくつ。
十三じふさんななつ。
わかいことや。
うまつて、
ジヤンコジヤンコとおいで。(尾張)
 

 かういふふうに、「そりやまだわかいに。」と、みんな歌つてゐるから面白いのです。京へのぼつたり、べにかねつけたり、お嫁入りしたり、赤ん坊を生んだりしてゐます。お馬のジヤンコジヤンコもおもしろいでせう。それにまた、「そりやまだわかい。若船わかぶねつて、からまでわたれ。」(紀伊)といふのもあります。それから少し変つてゐるのに、一寸ちよつと西洋せいやうの童謡見たやうなのがあります。それは珍らしいものです。

 
月様つきさまいくつ。
十三じふさんななつ。
まだとしわかいど。
月様つきさまあとへ、
いちやつけ和尚をしやうが、
滑橋すべりばしをかけて、
月様つきさまをがむとて、
ずるずるすべつた。(下総)
 

 これは、空のけしきが其のままに歌はれてゐます。小さい和尚さんは白い星かうすい霧のやうな星の雲かでせう。滑橋すべりばしもさうした雲のながれでせう。天の川のやうな。ずるずる滑るところがをかしいではありませんか。
 それから、その綺麗きれいな若いお月様の小母さまに、みんながおまんまを見せびらかしたり、またいろんなものをせびつたりします。やはり子供の小母さまですから。

 
月様つきさま
観音堂くわんのんだうりて、
まんまがれ。
まんまはいやいや。
あんもなら三つくりよ。(信濃)
   ※ 
月様つきさま。お月様つきさま
あかまんまいやいや。
しろまんまいやいや。
銭形ぜにがた金形かねがたついた
まもりくんさんしよ。(岩代)
   ※ 
あとさん。なんまいだ。
ぜぜ一もんおくれ。
あぶらつてしんじよ。(肥前)
   ※ 
どうでやさん。どうでやさん。
あか衣服べべくだんせ。
しろ衣服べべくだんせ。(陸中)
 

 そのお月様は、あかいのに桃色だと云つたとて、プリプリ怒つたのもあります。

 
月様つきさま桃色ももいろ
だれつた。
海女あまうた。
海女あまくちひきさけ。(尾張)
 

 それから、

 
大事だいじなおつきさま、
くもめがかくす。
とてもかくすなら、
金屏風きんびやうぶでかくせ。(東京)
 

 といふのがありませう。ほんとに金屏風でなくては、あの若い小母さまには似合はないでせうね。いかにも昔のお江戸の子供が謡つたやうでせう。気象きしやうが大きくておほまかで、はりがあつて、派出はでで。
うさぎうさぎ」といふのも御存じでせうね。

 
うさぎ。うさぎ。
なにねる。
十五夜じふごやつきさま
ねる。ピヨン/\。
 

 ほんとに、お月夜の兎のよろこびと云つたらありません。両耳を立てて、草の香の深い中から、ピヨン/\と跳ねて飛んで出る、あの白い綿のやうな兎さんもかはいいものです。それにしても、あのまアるいお月さまの中には、いつも兎がきねをもつて餅をいてゐる筈でしたね。



青空文庫より引用