人を呪わば


 一 

「あの、もしもし」
 と女の声。
 振り返って見ると白い物! 女が軒下で招いている。
 午前三時! 深夜である。
「え、お嬢さん、何かご用で?」
 一條弘、若き新聞記者。年齢二十四。慇懃に訊く。
 場所は大阪。川口あたり。――
「一緒に連れてって下さいよ」
「だが、一体どうしたんで?」
「お願いですよ。……妹だと云ってね」
「ははん」と一條感付いた。こん畜生め! 地獄だな。
「ね、お願いですわ。助けると思って。……だって非常線が。……困っているのよ」
「よし来た」と義侠心をふるい起こす。「何んていうんだい、君の名は?」
「お君ってのよ。お願いだわ」
 で、一緒に行くことにする。
「もしもし」と二三人が呼び止める。
 私服の警官諸兄である。
「こんな夜更よふけに。女連れで……」
「やあ、今晩は」と一條弘。「何か獲物でもありましたか。……僕、記者ですよ。B新聞の」
 で、名刺を進呈する。
「やあ」とぐに仲宜なかよくなる。「少し遅いじゃあありませんか。……で、連れのご婦人は?」
「ええ、僕の妹でね」
 警官諸兄クスクス笑う。
 ちゃあんと感付いているらしい。
 それもその筈さ、似ていないんだから。だが、警官と新聞記者だ。昔から親友ときまって いる。
「いいから愉快にいらっしゃい」
「アッハハハ、左様なら」
 で、愉快にグッドバイする。
「君の家は何処なんだい?」
「××町よ、送ってって頂戴」
 恐しくきたないみじめ な家。
「この二階なのよ。寄っていらっしゃい」
「うーん」
 と云いながら寄ってしまう。寝道具一式、鏡台一個。――商売道具だけは揃っている。
「もう遅いわ。泊まっていらっしゃい」
「だって無いぜ。金なんか」
「いい事よ。お礼だわ」
 で、二人は幸福になる。
            ×
 雀がいて朝になる。
「おい僕は失敬するぜ」
「いいじゃあないの、もっとらっしゃいよ」
 地獄、一條に惚れたらしい。一條その頃は好男子だった。
 少し社のことが心配になる。女の顔をチラリと見る。まんざら踏めない顔でも無い。
「へ、かまうものか、休んで了え」
 休むことなんか珍しくない。
 で二人、また幸福。
 その翌日出社する。
 同僚が肘で横っ腹を蹴る。
「どうした――、え、昨日は?」
 一條、厳粛な顔をする。「うん、実は、腹痛でね」
「おい、部長に叱られるぞ」
「え※ 」と一條飛び上がる。「何か有ったのか? え、何か※ 」
 同僚、無言で新聞を拡げる。
 競争相手のA社の新聞!
 一号活字、二段抜。
「西警察署の大捕物」
 ――ちゃんと綺麗に素破すっぱ抜かれている。
「一條君!」
 と部長の声!
 そうさね、まるで雷のように響いた。
 好漢一條氏の悄気しょげ方と来たら。
 直立不動。部長の前。
 部長美髯をひねり上げる。
「君、昨日はうしたんだい?」
「え、実は、頭痛がして」
「家で静養でもしたのかい?」
「ええ、そうなので……医者を呼んで」
「不思議だね、こいつは不思議だ」部長ひどく不思議がる。「使をやったら不在と云ったが……」
 やッ、一條の周章あわてまいことか!
「そ、それじゃあ、その時には……」
「よろしい!」と部長一喝する。「以後注意! 素破抜かれないように!」
 一條一散に自席へ帰る。
 さて、原稿紙は拡げたが、一体書くことがあるのだろうか?
 その日一日マゴマゴする。
 あっちへ行っては冷かされ、こっちへ行ってはこづき 廻される。
 退社時間。午後の四時。
 一條そろそろ元気づく。

 二 

 三四人悪友が集まって来る。
「おい、一條へカツ を入れてやれ」
悄気しょげるな悄気るな、行こう行こう」
「ワーッ」というので飛び出して了う。
 さて行先は? 珍しくもない、たこ 梅というおでん 屋だ。
 で、其処での大気焔。
 悪友A氏「俺が大臣になったらな。……」
 悪友B氏「俺が洋行した場合にはな。……」
 悪友C氏「我輩社長になった際にはな。……」
「な」「な」「な」と「な」ばっかり。そこへノッソリ這入はいって来たのは、A新聞社の西警察係、太田君という敏腕家。
「ヨ――」「ヨ――」と双方で云う。
 しかし無邪気に話そうとはしない。
 つまり競争の相手だからで。
「一條君昨日は何うしました?」太田君ニタリと重く笑う。「貴郎あなたが西署へ来なかったので、僕お蔭様で素破抜きましたよ」
 一條に文句のある筈がない。
「左様なら」「左様なら」
 で、太田君行って了う。
「一條の馬鹿奴、冷かされやがった」
 A君一條をひどくカラカウ。
 一條に文句のある筈がない。
「ああ酔っ払った、別れようぜ」
 そこで一同散会する。
「お君って女、どうしているかな?」
 一條鳥渡ちょと気にかかる。自然足がそっちへ向く。
 いつか其家の前まで来る。
「今晩は?」
 と声を掛ける。
「お上んなさい、二階に居ます」
 宿の婆さんがあごをしゃくる 。
 チョコチョコと一條二階へ上る。
「いらっしゃい」
 と云う女の声。お君の声と少し違う。
 もっと別嬪べっぴんの女がいる。
「おや、お君ちゃんは居ないのかい」勝手の違ったトボケた声。
「ええ、今夜はあたしなのよ」
「ははあこの部屋は出張所なのか」
「ハイカラに有仰おっしゃいよ、倶楽部かってね」
「ああ成程、私娼倶楽部か」
 記者としては詩人に過ぎ、詩人にしては記者に過ぎる、不幸な美的記者の一條氏、倶楽部という言葉が気に入ったらしい。
「お君ちゃんが居ないなら失敬するよ」
「あら、妾では気に入らないの」
「なあに君の方がいんだが。……」
 よくないのは持ち合わせらしい。
「貴郎、新聞社の方でしょう?」
「ははあ、お君ちゃんが話したな」
「ええうよ、詳しくね。……でもよく助けて上げたわね。……妾、お君ちゃんと親友なのよ。……お礼心よ、泊っていらっしゃい」
 友情きくきものがある。
 何んの一條がかぶり を振ろう。
 で、二人幸福になる。
 雀が啼いて朝になる。
「今朝は早く帰らなけりゃあならない」
「せめて夕方までいらっしゃいよ」
 不安乍らも居ることにする。
 チリンチリンと夕刊の鈴。
 一條女をして夕刊を買わせる。
 一号活字。三段抜。
「西警察署の大捕物」
 どんなに悄気たって追っ付かない。
 つづけて二度も出し抜かれては。
            ×
「爾今出社に及ばず候」
 一條の戴いた辞令である。
            ×
 太田君とそうしてお君との会話。――
「一條って奴は名文家でね、同じ材料を使っても、彼奴きゃつが書くと活きて来る。同じ西署詰の俺にっては、わば苦手と云う奴さ。……彼奴ひどく夜更かしが好きでね、毎々《まいまい》非常線に引っかかるそうだ。……そこでお君ちゃんを活用したのさ。……彼奴鳥渡詩人なんだよ。詩人と云う奴は飽きっぽいんでね。同じ女じゃあ不可いけまいと思って、そこでお絹さんにも頼んだのさ」
「では頂戴よ、あの人の分まで」
「よし来た、これが彼奴の分だ……」
 十円札を蟇口から出す。
            ×
 一條へ来たお君からの手紙。――
「これを持って今夜いらっしゃい」
 十円の為替が這入はいっている。
「そうそう非常線に引っかかるものか」
 一條為替を返送する。

 三 

 お君不機嫌に独言を云う。
「あの人なんだか可哀そうだから、今夜呼んで太田の話を、ぶちまけて話してやった上、すぐに暮らしに困るようなら助けてやろうと思ったんだが、女から送った十円ばかりの金を、送り返してよこすような、そんな正義派の男なら、妾、見返ってもやりゃあしない」
            ×
 こうして三ヶ月経過する。
 A新聞社の編集局。
 社会部長顔をしかめ 、太田に向って小言を云う。
「近来書く物がひどく 不味まずい。本来名文家じゃあ無いんだがそれでも三ヶ月前までは、活気のある文章が書けたのに。君一体どうしたんだい?」
 太田心中で嘆息する。「競争相手を追っ払うのも、考えて見ればし悪しだ。……一條の奴が居た頃には、負けまいと思って書いたので、活気のある文章が書けたらしい」
            ×
「爾今出社に及ばず候」
 太田の受け取った辞令である。
「穴を二つ掘ったってものさ」



青空文庫より引用