生活の様式


     芍薬

「これ 八百屋の店先に バケツにつけてあったの。一束八銭よ これだけで十六銭 やすいでしょう。こないだ夜店で一輪五銭の蕾買って来たら みんなさいて迚もうれしかった――この色少し気にいらないんだけれど……」
   対照
「このチューリップは傑作だ。サティンのようにつやがある。」
 そして、わきの紙をとって「一輪いくら? 一本五銭?」とかくと 咲 その鉛筆をとって
「四本十銭とかく」
「じゃあっちはいくら?」
 赤い芍薬をさす
「五銭?」
「それに 一たしただけ」
「なかなかよろしい」
 咲、自家用にのって、やすい花屋をさがして吉祥寺前の問屋とかで買って来た由。
 芍薬二輪ぐらいずつ大切にいけられている、

     額

「これいい絵ね だれの?」
「淳さんの、恐らく淳さんの一番いい絵じゃないかって 云われているの、
 鶴さん大自慢ですよ 俺が其を見つけたって――」
「いくら」
「五円 お礼にあげたの、それもついこの間。――箇展で赤札つけといてね」
「こっちは光子さん」
 自分の肖像
   対照
 大掃除 サイドボードを動かす
 上の下らぬ大額をおろす。買い手が見つけられるから。
「あれを買うって?」
「本当?」
「本当!」
「へーえ、あれお父様ただ貰ったんだろう?」
「そうじゃないらしいわ、この間帳面見たら 野原五人立ち200 って書いてあるから きっとこれだと思うわ」
「200 だしてこれを買ったの?――どうかと思うね」



青空文庫より引用