めくらぶどうと虹《にじ》


 しろあとのおおばこのむすび、赤つめ草の花はれて焦茶色こげちゃいろになり、はたけあわられました。
 「られたぞ」といながら一ぺんちょっとかおを出した野鼠のねずみがまたいそいであなへひっこみました。
 がけやほりには、まばゆいぎんのすすきのが、いちめん風に波立なみだっています。
 そのしろあとのまん中に、小さな角山かくやまがあって、上のやぶには、めくらぶどうのにじのようにれていました。
 さて、かすかなかすかな日照ひでり雨がりましたので、草はきらきら光り、こうの山はくらくなりました。
 そのかすかなかすかな日照ひでり雨がれましたので、草はきらきら光り、こうの山は明るくなって、たいへんまぶしそうにわらっています。
 そっちの方から、もずが、まるで音譜おんぷをばらばらにしてふりまいたようにんで来て、みんな一度いちどに、ぎんのすすきのにとまりました。
 めくらぶどうは感激かんげきして、すきとおったふかいきをつき、からしずくをぽたぽたこぼしました。
 東の灰色はいいろ山脈さんみゃくの上を、つめたい風がふっと通って、大きなにじが、明るいゆめはしのようにやさしく空にあらわれました。
 そこでめくらぶどうの青じろい樹液じゅえきは、はげしくはげしくなみうちました。
 そうです。今日きょうこそただの一言ひとことでも、にじとことばをかわしたい、おかの上の小さなめくらぶどうの木が、よるのそらにえる青いほのおよりも、もっと強い、もっとかなしいおもいを、はるかのうつくしいにじにささげると、ただこれだけをつたえたい、ああ、それからならば、それからならば、が風にちぎられて、あの明るいつめたいまっ白の冬のねむりにはいっても、あるいはそのままれてしまってもいいのでした。
 「にじさん。どうか、ちょっとこっちを見てください」めくらぶどうは、ふだんのきとおる声もどこかへ行って、しわがれた声を風に半分はんぶんとられながらさけびました。
 やさしいにじは、うっとり西のあおいそらをながめていた大きなあおひとみを、めくらぶどうにけました。
 「何かご用でいらっしゃいますか。あなたはめくらぶどうさんでしょう」
 めくらぶどうは、まるでぶなの木ののようにプリプリふるえてかがやいて、いきがせわしくて思うようにものえませんでした。
 「どうか私のうやまいをけとってください」
 にじは大きくといきをつきましたので、黄やすみれは一つずつ声をあげるようにかがやきました。そしていました。
 「うやまいをけることは、あなたもおなじです。なぜそんなに陰気いんきな顔をなさるのですか」
 「私はもうんでもいいのです」
 「どうしてそんなことを、おっしゃるのです。あなたはまだおわかいではありませんか。それに雪がるまでには、まだ二か月あるではありませんか」
 「いいえ。私のいのちなんか、なんでもないんです。あなたが、もし、もっと立派りっぱにおなりになるためなら、私なんか、百ぺんでもにます」
 「あら、あなたこそそんなにお立派りっぱではありませんか。あなたは、たとえば、えることのないにじです。わらない私です。私などはそれはまことにたよりないのです。ほんの十分か十五分のいのちです。ただ三びょうのときさえあります。ところがあなたにかがやく七色はいつまでもわりません」
 「いいえ、わります。わります。私のの光なんか、もうすぐ風にって行かれます。ゆきにうずまって白くなってしまいます。くさの中でくさってしまいます」
 にじは思わず微笑わらいました。
 「ええ、そうです。本とうはどんなものでもわらないものはないのです。ごらんなさい。こうのそらはまっさおでしょう。まるでいい孔雀石くじゃくせきのようです。けれどもまもなくお日さまがあすこをお通りになって、山へおはいりになりますと、あすこは月見草つきみそうの花びらのようになります。それもまもなくしぼんで、やがてたそがれ前の銀色ぎんいろと、それから星をちりばめた夜とが来ます。
 そのころ、私は、どこへ行き、どこに生まれているでしょう。また、このの前の、うつくしいおか野原のはらも、みな一びょうずつけずられたりくずれたりしています。けれども、もしも、まことのちからが、これらの中にあらわれるときは、すべてのおとろえるもの、しわむもの、さだめないもの、はかないもの、みなかぎりないいのちです。わたくしでさえ、ただ三びょうひらめくときも、半時はんとき空にかかるときもいつもおんなじよろこびです」
 「けれども、あなたは、高く光のそらにかかります。すべて草や花や鳥は、みなあなたをほめて歌います」
 「それはあなたも同じです。すべて私に来て、私をかがやかすものは、あなたをもきらめかします。私に与えられたすべてのほめことばは、そのままあなたにおくられます。ごらんなさい。まことのひとみでものを見る人は、人の王のさかえのきわみをも、野の百合ゆりの一つにくらべようとはしませんでした。それは、人のさかえをば、人のたくらむように、しばらくまことのちから、かぎりないいのちからはなしてみたのです。もしそのひかりの中でならば、人のおごりからあやしい雲ときのぼる、ちりの中のただ一抹いちまつも、かみの子のほめたもうた、せいなる百合ゆりおとるものではありません」
 「私を教えてください。私をれて行ってください。私はどんなことでもいたします」
 「いいえ私はどこへも行きません。いつでもあなたのことを考えています。すべてまことのひかりのなかに、いっしょにすむ人は、いつでもいっしょに行くのです。いつまでもほろびるということはありません。けれども、あなたは、もう私を見ないでしょう。お日様ひさまがあまり遠くなりました。もずがび立ちます。私はあなたにおわかれしなければなりません」
 停車場ていしゃじょうの方で、するどふえがピーと鳴りました。
 もずはみな、一ぺんにび立って、気違きちがいになったばらばらの楽譜がくふのように、やかましく鳴きながら、東の方へんで行きました。
 めくらぶどうは高くさけびました。
 「にじさん。私をつれて行ってください。どこへも行かないでください」
 にじはかすかにわらったようでしたが、もうよほどうすくなって、はっきりわかりませんでした。
 そして、今はもう、すっかりえました。
 空は銀色ぎんいろの光をし、あまり、もずがやかましいので、ひばりもしかたなく、その空へのぼって、少しばかり調子ちょうしはずれの歌をうたいました。



青空文庫より引用