四又《よまた》の百合《ゆり》


 「正※ しょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 こうがすきとおった風といっしょにハームキャのしろの家々にしみわたりました。
 みんなはまるで子供こどものようにいそいそしてしまいました。なぜなら町の人たちはながい間どんなに正※ しょうへんちのその町に来るのをのぞんでいたかしれないのです。それにまた町からたくさんの人たちが正※ しょうへんちのとこへ行ってお弟子でしになっていたのです。
 「正※ しょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 みんなは思いました、正※ しょうへんちはどんなお顔いろでそのおはどんなだろう、うわさの通りこんいろの蓮華れんげのはなびらのようなひとみをしていなさるだろうか、おゆびつめはほんとうに赤銅しゃくどういろに光るだろうか、また町から行った人たちが正※ しょうへんちとどんなことを言いどんななりをしているだろう、もうみんなはまるで子供こどものようにいそいそして、まず自分の家をきちんとととのえ、それから表へ出て通りをきれいに掃除そうじしました。あっちの家からもこっちの家からも人が出て通りをいております。水がまかれ牛糞ぎゅうふんや石ころはきれいにとりのけられ、また白い石英せきえいすなかれました。
 「正※ しょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 もちろんこのうわさは早くも王宮おうきゅうつたわりました。
 「もうし上げます。如来正※ にょらいしょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうでございます」
 「そうか、たしかにそうか」王さまはわれをわすれて瑪瑙めのうかざられた王座おうざを立たれました。
 「たしかにさようとぞんぜられます。今朝けさヒームキャのこうぎしでご説法せっぽうのをハムラの二人の商人しょうにんおがんでまいったともうします」
 「そうか、それではまちがいあるまい。ああ、どんなにおちしただろう。すぐまち掃除そうじするよう布令ふれを出せ」
 「もうし上げます。町はもうすっかり掃除そうじができてございます。人民じんみんどもはもう大悦おおよろこびでお布令ふれたずきれいに掃除そうじをいたしました」
 「うう」王さまはうなるようにしました。
 「なおまいってよく粗匆そそうのないよう注意ちゅういいたせ。それから千人の食事しょくじのしたくをもうつたえてくれ」
 「かしこまりました。大膳職だいぜんしょくはさっきからそのごめいちかねてうろうろうろうろくりやの中を歩きまわっております」
 「ふう。そうか」王さまはしばらく考えていられました。
 「するとつぎ精舎しょうじゃだ。城外じょうがい柏林かしわばやしに千人の宿やどをつくるよう工作のものへってくれないか」
 「かしこまりました。ありがたい思召おぼしめしでございます。工作の方のものどもはもう万一まんいち命令めいれいもあるかと柏林かしわばやし測量そくりょうにとりかかっております」
 「ふう。正※ しょうへんちのおとくは風のようにみんなのむねちる。あしたの朝はヒームキャのかわきしまでわしがおむかえに出よう。みなにそうつたえてくれ。お前は夜明の五時にまいれ」
 「かしこまりました」白髯しろひげ大臣だいじんはよろこんで子供こどものように顔を赤くして王さまの前を退がりました。
 次の夜明になりました。
 王様おうさまとばりの中で総理大臣そうりだいじんのしずかにはいって来る足音をいてもうきあがっていられました。
 「もうし上げます。ただいまちょうど五時でございます」
 「うん、わしはゆうべ一晩ひとばんねむらなかった。けれども今朝けさわしのからだは水晶すいしょうのようにさわやかだ。どうだろう、天気は」王さまはとばりを出てまっすぐに立たれました。
 「大へんにいい天気でございます。修彌山しゅみせん南側みなみがわ瑠璃るりもまるですきとおるように見えます。こんな日如来正※ 知にょらいしょうへんちはどんなにお立派りっぱに見えましょう」
 「いいあんばいだ。まち昨日きのうの通りさっぱりしているか」
 「はい、阿耨達湖アノブダブこなぎさのようでございます」
 「斎食ときのしたくはいいか」
 「もうすっかりできております」
 「柏林かしわばやし造営ぞうえいはどうだ」
 「今朝けさのうちには大丈夫だいじょうぶでございます。あとはただまどをととのえて掃除そうじするだけでございます」
 「そうか。ではしたくしよう」
 王さまはみんなをしたがえてヒームキャの川岸かわぎしに立たれました。
 風がサラサラき木のは光りました。
 「この風はもう九月の風だな」
 「さようでございます。これはすきとおったするどいあきこなでございます。数知れぬ玻璃はり微塵みじんのようでございます」
 「百合ゆりはもういたか」
 「つぼみはみんなできあがりましてございます。秋風あきかぜするどこながその頂上ちょうじょうみどりいろのかけがねけずってしてしまいます。今朝けさ一斉いっせいにどの花も開くかと思われます」
 「うん。そうだろう。わしは正※ しょうへんち百合ゆりの花をささげよう。大蔵大臣おおくらだいじん。お前は林へ行って百合ゆりの花を一茎ひとくき見つけて来てくれないか」
 王さまは黒髯くろひげまった大蔵大臣おおくらだいじんわれました。
 「はい。かしこまりました」
 大蔵大臣おおくらだいじんはひとり林の方へ行きました。林はしんとして青く、すかして見ても百合ゆりの花は見えませんでした。
 大臣だいじんは林をまわりました。林のかげに一けんの大きなうちがありました。日がまっ白にって家は半分はんぶんあかるくゆめのように見えました。その家の前のくりの木の下に一人のはだしの子供こどもがまっ白な貝細工かいざいくのような百合ゆりの十の花のついたくきをもってこっちを見ていました。
 大臣だいじんすすみました。
 「その百合ゆりをおれに売れ」
 「うん売るよ」子供こどもくちびるをまるくして答えました。
 「いくらだ」大臣だいじんわらいながらたずねました。
 「十せん子供こどもが大きな声でいきおいよくいました。
 「十せんは高いな」大臣だいじんはほんとうに高いと思いながらいました。
 「五せん子供こどもがまたいきおいよく答えました。
 「五せんは高いな」大臣だいじんはまだほんとうに高いと思いながらわらっていました。
 「一せん子供こどもが顔をまっ赤にしてさけびました。
 「そうか。一せん。それではこれでいいだろうな」大臣だいじん紅宝玉ルビーくびかざりをはずしました。
 「いいよ」子供こどもは赤い石を見てよろこんでさけびました。大臣だいじんくびかざりをわたして百合ゆりを手にとりました。
 「何にするんだい。その花を」子供こどもがふと思いついたようにいました。
 「正※ しょうへんちにあげるんだよ」
 「あっ、そんならやらないよ」子供こどもくびかざりをげ出しました。
 「どうして」
 「ぼくがやろうと思ったんだい」
 「そうか。じゃかえそう」
 「やるよ」
 「そうか」大臣だいじんはまた花を手にとりました。
 「お前はいい子だな。正※ しょうへんちがいらっしゃったらあとについておしろへおいで。わしは大蔵大臣おおくらだいじんだよ」
 「うん、行くよ」子供こどもはよろこんでさけびました。
 大臣だいじんは林をまわって川のきしへ来ました。
 「立派りっぱ百合ゆりだ。ほんとうに。ありがとう」王様おうさま百合ゆりを受けとってそれからうやうやしくいただきました。
 川のこうの青い林のこっちにかすかな黄金きんいろがぽっとにじのようにのぼるのが見えました。みんなは地にひれふしました。王もまたすなにひざまずきました。
 二億年おくねんばかり前どこかであったことのような気がします。



青空文庫より引用