さまざまな生い立ち
日にまし、あたたかになって、いままで、霜柱が白く、堅く結んでいた、庭の黒土が柔らかにほぐれて、下から、いろいろの草が芽を出してきました。
「お父さん、すずらんの芽が、だんだん伸びてきましたよ。」と、庭に出て、遊んでいた少年が、奥の方に向かっていいました。
へやで、お父さんは、本を読んでいられた。
「兄さん、どこに、すずらんが芽を出したか、僕に見せておくれよ。」と、弟がそこへ飛んできました。
春の風は、青々《あおあお》と晴れた空を渡っていました。そして木々《きぎ》の小枝は、風に吹かれて、なにか楽しそうに小唄をうたっていたのです。つい、このあいだまで、ねずみ色に低く漂っていた冬の雲は、どこへか消えてしまって、そしてその下に、だまってふるえていた木立の姿は、思い出しても夢のような気がします。
「すずらんが、芽を出したかな。」と、お父さんは、日の照らす、庭の方を見ながら、書物から目をはなしました。
みんなは、田舎から、こちらへ持ってきた、すずらんが新しく、芽を出して咲くことが、どんなにうれしかったかしれません。なぜならこちらでは、すずらんは珍しい草であったからです。
「お父さん、しゃくやくも、紅い芽を出しましたよ。また今年も、きれいな花を咲くでしょうね。ああ、☆ げんぶきも芽を出しましたよ。」
兄と弟は、しきりに庭さきを飛びまわって、うれしそうに叫んでいました。お父さんも、いつか庭へ出て、みんなと、春のめぐってきたのを喜んでいたのでした。
それらの草の芽は、しだいに太く、伸びていきました。その間に、木々《きぎ》のこずえは、花のしたくをして、土の上と木の枝と、どちらが、早く花を咲くか、さながら上と下とで競争しているごとくに思われました。
しかし、こちらは、こうして、暖かになったけれど、すずらんの生えていた、北の国の野原は、まだ雪が深く風が寒かったのです。去年の春、子供たちは、お父さんにつれられて、おばあさんや、おじいさんの住んでいなされる田舎へいったのでした。そして、帰る時分に、丘や、野原に咲いていた、すずらんを幾株か、土産に持ってきたのでした。
「おまえたちは、あのすずらんの咲いていた、野原を忘れはしないだろうね。」お父さんは、兄と弟に向かって、問われました。
「よく覚えています。」と、兄のほうは答えました。
「なんで忘れるものか。もう一度いってみたいな。」と、弟のほうがいいました。
すると、お父さんは、笑って弟の顔を見ながら、
「早く帰りたい、帰りたいといったでないか? お父さんは、こんなさびしいところに生まれたんですか? といったのは、だれだったろう?」と、いわれました。
二人の子供は、その時分のことを思い出して目を輝かした。ほんとうに、さびしい北国の景色が、ありありと浮かんできたのです。
毎日、毎日、春だというのに、空は曇りました。そして雪が降る日もあった。風はいつまでも暖かにならなかった。
「このあたりの木は、太陽の光よりは、風と雪の中に育ったようなものだ。」と、お父さんがいわれたことまで思い出されたのでした。
雪に、長い間埋もれ、また頭を押さえられたりした木は曲がりくねっていました。そして、草ははげしい風に吹かれるので、大きく伸びることができなかったのでした。
「お父さん、どこからか、いい香いがしてきますね、なんの花でしょう。」と、子供たちは、野原を歩いているときに、お父さんにたずねたのでした。
「いい香りがする。あれは、すずらんの花の匂いだよ。」と、お父さんはほど近くに、白い咲いている花を見つけて教えられました。
子供たちは、さっそく、その花のところへ走っていきました。なんという白く、清らかな花であろう。そしてなつかしい香を、たたえているであろう。
小鳥が、どこかで鳴いていました。ようやく浅緑の芽をふいた木立は、喜ばしげに踊っていました。空を仰ぐと雲が流れています。春には、ちがいなかったけれど、なんというさびしい春であろうと思った。
「お父さん、早く、東京のお家へ帰りましょう……。」と、弟はいいました。
「なぜ?」
「さびしいんですもの……。」
このとき、お父さんは、自分の子供の時分のことをいろいろと話されたのでした。このさびしい春も、北国の人々《ひとびと》には、どんなにか一年のうちで楽しいときであるかしれない。そして、長い、暗い、冬からぬけ出て、花の咲いた野原や、青々《あおあお》とした丘を見ることは、どんなにうれしいことであるかしれないといわれたのでした。
子供たちは、お父さんが、小さな時分、この野原で駆けまわって、遊んだ姿などをいろいろに想像しました。そして、いい記念にと、すずらんの花を持って帰ったのでした。
兄と弟は、毎日、庭へ出て、すずらんの咲くのを楽しみに待ったのです。ほかの草は、ぐんぐんと芽を伸ばして大きくなりました。また、ほかの木立は、いつのまにか、美しい花を開きました。けれど、すずらんだけは、芽に力がなかった。そして、ようよう咲いた、白い花は、なんとなく哀れげな姿で、いい香もうすかったのでした。
「どうしたのだろう。あんなに寒いところに生えて、毎日、寒い風に吹かれつづけているのからみれば、こちらは、こんなに雪もなく暖かであるのに、どうして、すずらんは、元気がないのだろう?」と、弟は、兄に向かって、たずねた。
兄も、また不思議でなりませんでした。なぜならどんな植物も太陽の光の中に生長したから、そして、日の光に恵まれ、柔らかな暖かな土に育てられながら、どうして、生長しないかということは、その理由がわからなかったからでした。
「僕にもわからない。」と、兄はいいました。
二人は、このことをお父さんに、たずねたのであります。
「やはり、こちらへきては、根がつかないとみえるな。」と、お父さんは、さも感心したようにいわれたのでした。
「なぜでしょうか、お父さん、草や、木には、太陽の光がいちばん大事なんでしょう。北の国は寒くて、毎日曇っています。風や、雪がいじめますのに、どうして、あちらに育って、こちらにくると枯れてしまうのでしょう?」と、子供たちは、たずねたのでした。
すると、お父さんは、
「おまえたちが、不思議に思うのは、無理のないことです。しかし、すずらんには、寒い風や、雪が、薬になるのです。ひとり、すずらんばかりでない。すべて寒い国に育つ草や、木は、太陽の光の中に育つというよりは、風や、雪の中に育ったのです。それをかわいそうと思って、あたたかな国へ持ってくれば枯れてしまう。人間だって同じようにいわれる。なに不足なく育つばかりが、その人をりっぱな人間とするものでない。苦しみと艱難に戦って、人格が磨かれるのです。そして北国の植物が、風や、雪と戦うことを忘れたときに枯れてしまうように、苦しみと戦ってきた人が、その苦しみを忘れたときは、やはり、その人は、終わってしまうでしょう。また熱帯の植物が、反対に寒い国へくれば枯れてしまうように、ぜいたくに馴れた人は、すこしの貧乏にも打ち勝つことができないのと同じなのです……。」と。
子供たちは、このとき、やがて咲くであろう、北の青い、寒い、風の吹く空の下で、野原に香っているすずらんの花をなつかしく思ったのでした。
☆げんぶき――ゆり科のぎぼうしの仲間か?
青空文庫より引用