はちとばらの花
はちは、人間の邪魔にならぬところに、また、あんまり子供たちから気づかれないようなところに、巣をつくりはじめました。
仲間たちといっしょに、朝は早く、まだ太陽の上らないうちから、晩方はまたおそく、まったく日の沈んでしまうころまで、せっせと働いたのであります。
彼らが、こうして働いているときに、この世の中では、いろいろなおもしろいことや、またおもしろくないことなどが起こっても、けっして、それに目もとまらなければ、また心のひかれるようなことがなかったほど、いっしょうけんめいであったのでした。
ひまなとんぼが遊んでいたり、おしゃべりなせみが鳴いていたりする間に、はちはせっせと働いていました。
一ぴきのはちは、巣を離れて、外へいっていて、すこし暇がとれたのでした。
「ああおそくなった。早く帰っておてつだいをしなければならぬ。」と思って、急いで、青い空の下を、自分たちの巣の方に向かって、一直線に走ってきました。
すると、どうでしょう。留守の間にたいへんなことが起こりました。せっかく、幾日となく、日も夜も精を出して、やっと半分も造った巣は、たたき落とされてめちゃめちゃに砕かれ、そのうえに、仲間までが幾ひきとなく殺されていたからです。これを見て、はちは、気が遠くなるほど驚きました。そして、悲しみました。
「だれが、こんなことをしたのだろう?」と考えましたが、すぐそれは、人間のいたずら子がしたということがわかりました。
そこへ、外へ出た仲間が、つぎつぎともどってきました。そして、みんなが、この有り様を見ておどろき、腹をたてぬものはなかったのです。
砕かれた、巣のまわりを飛びまわり、どうしたらいいものかと思案に暮れました。憎いいたずら子を針で刺してやりたいと思いましたが、どこへ逃げたか、その子供らの、影も、形もあたりには見えませんでした。
「どうしたら、いいものだろうか。」
「また、巣を造り直そう。」
「そんな元気が、私たちにあるものか。」
はちたちは、たがいに、思い思いの話をしましたが、すぐには、とても仕事が手につきませんので、いつかまたいっしょに働くこともあろうが、この悲しみの癒えるまでは、みんなが別れようということになりました。
一ぴきのはちは、あてもなく、そこから立ち去りました。そのときの気持ちはどんなにさびしかったでしょう。空を飛んでくると、下に花園があって、美しいばらが、いまを盛りに咲いているのを見ました。
はちは、つい降りる気になって、そのばらの上へとまり、いい香いを思う存分吸うことにしました。クリーム色の美しい花は、なんの心配もなさそうに、愉快げに見えます。これにくらべて、はちは、心に悲しみがあったので、ひたすらばらの身の上をうらやまずにはいられませんでした。花は、その明るい顔を向けて、「あなたは、どうなさいましたのですか。」と、はちに向かってたずねた。
はちは、やさしく花に聞かれたので、なにから物語ったらいいかと思っていましたやさきへ、また、人間のいたずら子が、あちらから、のこのこと花園の方にやってきました。
はちはあわてて飛び立って、すこし離れたところにとまって、ながめていました。子供は、しばらくそこに立って、花を見ていました。はちは、何事も起こらなければいいがと、花の身の上が案じられて、胸がどきどきしていました。
そのとき、子供は、手を伸ばして花に触れようとしました。すると、ばらは、刺でちくりと子供の指さきをさしました。子供は、まだ小さかったから、すぐに泣き出して家の方へ駆けてゆきました。はちは美しい花が、思いきったことをするものだとたまげて見ていますと、家の中から、お母さんが出てきました。
「こんどは、花がひどいめにあわされるだろう。」と、はちは、だまって、小さくなって、ようすをうかがっていると、お母さんは、花に対しては、なんともいわずに、かえって、子供が、花を折ろうとしたのは悪いことだといって、子供をしかったのであります。
「なんという、あなたは幸福な方ですか。私たちが針でさしてごらんなさい、人間はどんなに怒ることかしれません。私たちは、なにもしないのに、巣を取られたり、殺されたりします。いったいこれはどうしたことでしょうか……。」と、人間の姿が見えなくなると、ふたたびばらの花の上にとまって、はちはいいました。
クリーム色のばらの花は、すこぶる傲慢そうな顔つきに見えました。
「はちさん、それは、あたりまえです。自分のことをいうのは、おかしいが、あなたは方々《ほうぼう》を飛びまわりなさいますが、もし、わたしより、きれいな花をごらんなさったら、教えてください。そして、あなたご自身の顔は、どんなであるか、ちょっと水の面へ映してごらんなされば、すべてわかることと思います。」と、ばらの花はいいました。
はちは、なんとなく恥ずかしさを感じました。
「いえ、私は、まだあなたほど美しい花を見たことがありません。」といって、はちはすぐに飛び立って、水たまりへやってきました。そこで、自分の顔を映してみました。
「あっ!」といって、はちは、うしろへひっくり返りそうになりました。どうして、自分たちは、こんなに怖ろしく、また醜い顔に生まれてきたのであろう?
水たまりの中を、いつも変わらぬ円い顔をして、太陽がのぞいていました。太陽は、にこにことはちのおかしそうなようすを見て、笑っていました。
「お日さま、どうして、私たちばかり、こんなに不しあわせでなければならぬのでしょうか。そして、あのばらの花は、なにをしたって、しかられもせず、かえって幸福に暮らされるというのは、どうしたことなんでしょうか。」と、うらめしそうに訴えました。
なんといっても太陽は、ただにこにこと笑って、黙って聞いていたばかりであります。
はちは、その夜は、歎きながら、この水たまりのほとりで過ごしました。そして、明くる朝、ばらの花のいい香いを嗅ごうと思ってやってきました。すると、意外にも、いつのまにか、その花は、枝の中ほどから切り取られたとみえて、もう、その花園にはなかったのであります。
はちは、すべてのものの上に、平等である運命について考えさせられたのであります。切り取られたばらから見れば、いま自分たちは、どんなに幸福であろうか? はちはふたたび働くべく、そして仲間を呼び集めて、もう一度、巣を作るために勇んでかなたへ飛んでゆきました。
――一九二六・五――
青空文庫より引用