チューリップの芽


 チューリップは、つちなかで、おかあさんから、なかてからの、いろいろのおもしろいはなしをきいて、はやしたいものとおもっていました。
「ちょうちょうは、どんなに、うつくしいの?」と、おかあさんにたずねたりしました。
「そんなに、いそいではいけません。いい時分じぶんになったら、おかあさんがいってあげます。それまでは、おとなしくして、っておいでなさい。」と、おかあさんは、さとされました。
 けれど、今年ことしるチューリップは、がまんしていることができませんでした。
「おかあさん、もう、してもいいでしょう。」といいました。
「いいえ、まだ、いけません。」と、おかあさんはゆるされなかったのです。
 けれど、とうとうチューリップは、がまんができなくなって、銀色ぎんいろのかわいらしいつちうえしました。
 なんというあかるい世界せかいでありましたでしょう。けれど、まだ、すこしはやかったので、太陽たいようとおく、かぜさむうございました。かわいらしいチューリップは、ぶるいしなければなりませんでした。
 しかし、一したからは、もはやどうすることもできませんでした。チューリップは、つちなかくら世界せかいこいしくなって、おかあさんのいうことをかなかったことを後悔こうかいしました。
 このとき、はたけをみまってきた、しんせつなおじいさんは、チューリップのが、ふるえているのをて、「ああ、まだすこしはやい。いまたらしもいたんでしまおう。」といって、くわで、チューリップのあたまうえへ、つちをかけてくれました。
 チューリップは、ふたたび、あたたかな世界せかいへはいって、はるのくるのをつことになりました。



青空文庫より引用