北海の波にさらわれた蛾
鈍い砂漠のあちらに、深林がありましたが、しめっぽい風の吹く五月ごろのこと、その中から、おびただしい白い蛾が発生しました。
一時、ときならぬ花びらの、風に吹かれたごとく、木々《きぎ》の枝葉に蛾がとまっていたのです。それは、また、ちょうど、降りかかった、冷たい雪のようにも見られました。
しかし、その深林は、蛾にとって、あまり好ましくなかった。夏にでもなれば、そこにはいろいろの毒草や、雑草に花が咲いたであろうけれど、この時分には、まだ花が少なかったからです。
ある日のこと、蛾の仲間が、外から林に帰ってくると、おおぜいに喜ばしい知らせをもたらしたのでした。
「ここから、あちらに見える丘を越してゆくと、いま、りんごの花盛りです。それは、いい香いがしています。」といいました。
この知らせは、たちまち、蛾ぜんたいに知れわたりました。
「それなら、私たちは、この陰気な森の中から、その明るいりんごばたけに、移ろうじゃありませんか……。」
外から、知らせをもたらした一群の蛾が道案内となりました。そして、そのあとからみんながいっしょにつづいて飛び立ったのであります。
「さあ、出かけましょう。」
一群の蛾が、花びらを振りまいたように、空を飛び舞ったのです。つづいて蛾の大群が大空をかすめて、先へ飛んでいった、蛾の群れのあとにつづきました。
しかし、こんなに、みんながこの深林を見捨てて、出発した後にも、二十や、三十の蛾は、みんなといっしょにゆかずにあとにとどまりました。
「私たちは、ここで生まれたのだ。ここで暮らしましょう。そのうちに、きっとおもしろい、幸福なことがあるにちがいない。」と、残った蛾たちは、語り合ったのでした。
りんごばたけに移った蛾の群れは、明るい日を送りました。やわらかな、あたたかな風は、白いりんごの花の上を吹いて、昼となく夜となく香っています。彼らには、この美しい殿堂が、自分たちのために造られたのではないかと思われたほどでした。
「こんなに、明るい、住み心地のいい場所があるのに、なんで、あの暗い林を恋しがって、あのひとたちはいっしょにこなかったのだろう。」と、あとに残った蛾を笑ったのでした。
りんごの木は、びっくりしました。どこからこんな小さな、白い羽虫が飛んできたろうかと思ったのです。けれど、べつに、自分たちに害を加えるものでないと知ったときに、花は、蛾たちに向かって話しかけました。
「あなたがたは、どこから、ここへ飛んできたのですか?」
「あちらの暗い、深林の中から飛んできました。もう、あの陰気なところは、いやでたまりません。」
「そうじゃありません。いつか、恋しくなることがありますから……。」と、白いりんごの花は、静かにいいました。
蛾たちは笑いました。こんなにじょうぶな羽を持っているのに、生まれた林に、いつまでもじっとしている理由がわからなかったからです。
「私たちにも故郷があります。それは、遠い北海の中の島です。そこには、どんなにりんごの木がたくさんあることか。そのほか、いろいろの草があって、香気の高い紫色の花や、黄色の花が、春から、秋にかけて絶えず咲いています……。」
「どうして、こんなに遠いところへ、あなたたちはいらしたのですか?」と、こんどは、蛾が花に向かってたずねました。
「人間が、その島から、私たちをつれて、こんなところへ持ってきたのです。人間は、かってなことをするものです。私たちは、もうどんなことがあっても故郷へ帰ることはできません。」と、花は、悲しそうにいいました。
「そうですね。あなたには、飛ぶ羽がありませんものね。」と、蛾が答えた。
「もし、私たちに、飛ぶ羽があったら、あなたがたにそっくりで、変わりがないでしょう。」と、りんごの花は笑いました。
「その島は、そんなに美しいのですか?」
「その島に咲く、花の色は、もっと白くて雪のようです。香気はもっと高く、空の色は、もっと青く冴えているし、海の色は、たとえようもないほど、青く、また紫です。」と、花は思い出したように蛾に向かっていいました。
りんごの木が、この話をした後のことです。蛾たちは、ある日の晩方寄り合って、みんなで相談をしました。
「自分たちは、ここで一生を送ったらいいだろうか。」
「りんごの花は、じきに散ってしまうだろう。そうしたら、どうするのだ?」
「この花が散ってしまったら、また、生まれた深林へ帰るよりしかたがない。」
「帰りたいものは、帰るがいいが、俺たちは、いやだ。どこかへ飛んでいこう……。」
「旅をするなら、いっしょにしようじゃないか。いっしょに生まれた兄弟だもの、いっしょに死ぬのがほんとうだ。」
「そうだ。」
「それにちがいない。」
蛾たちは、りんごの花から聞いた、北海の中にある美しい島に向かって、大旅行を企てることを決議したのでした。そして、そのことを花に向かって話しました。
りんごの木は、最初は、びっくりしましたが、後には、心から、その旅行を祝して、その成功を祈ったのです。そして、蛾たちに向かって、北海を渡る時分の注意をして、
「私が、こちらにくるときに見たことを話しますと、人間のたくさん住んでいる町は、夜になると、いろいろのりっぱな花が一時に咲いたように、燈火が輝きます。けれど、それを花と思って飛んでいっては、いけません。そして、町の近傍には、人間の栽培している花園や、いろいろの果樹園があるものですから、そこへいってお休みなさい。それから、北へ、北へ、町や、野原や、山を越して飛んでおゆきなさると、いつしか海が見えます。その海の岸に沿っていちばん高い山があります。山の頂にはいつも、雪があって光っているから、すぐわかります。その山のふもとで、しばらくお休みなさい。そこには高山植物の咲いている野原や、深林がありますから、ここで、天気を見はからって、海の上を渡ることになさい。そうすると、あちらに、美しい島が見えます。島へお着きになったら、私どものことをみんなに話してください。どんなに驚いて、あなたたちを歓迎することでありましょう……。」と、りんごの木はいいました。
蛾たちは、勇みたちました。ある日の昼ごろ、みんなは、この大旅行の途に上ったのです。自分たちの生まれた、故郷の深林をふたたびかすめて飛び、さらに、明くる日は、鈍い砂漠を越して、遠くまでいったのでありました。
空をかすめて飛ぶ蛾の群れは、たがいにおくれまいとしました。そして、夕暮れ方になると深林や、花園へ降りて休んだのでした。赤い夕日は、彼らの目に悲しく映りました。
あるときは、百姓らが焚いている野火が、真紅な花の風になびいている姿となって見えたりして、その中に飛び込んで、長い旅をつづけた末に、むなしく死んでしまった仲間もあります。また、街に輝いた火影に、つい誘惑されて、りんごの花の警めも忘れて、飛んでいくと、そこにはいい音楽が聞こえたり、唄の声がしたり、ほかに美しい塔や、噴水や銅像などがあったり、また花園さえあったりしたので、うかうかと時間を過ごしてしまって、みんなから離れてしまったものもあります。
しかし、根気強い蛾の群れは、翌日も、そのまた翌日も、旅をつづけました。そして、広い野原を横切り、あるときは、山の頂を越えて、ついに、夏のはじめのころには、はるかに、青い、青い、北海の見える地方へ達したのでした。
「とうとう海へきた。」
「私たちのゆく、美しい島は、どこだろうか?」と、蛾たちは、喜んで叫びました。
「この海を越えて、島に達することは容易のことでない。疲れを休めて、穏やかな、いい天気のつづく日を待とうではないか。」
「それがいい。雪の光る、高い山のふもとには、高山植物の咲く野原があり、みごとな深林があるという話だから、そこまでいこう。そして、いい日を待つことにしよう。」
みんなは、この最後の説に従いました。それから、雪の光る、高い山を探ねて、そのふもとへといったのであります。
その高い山は、すぐにわかりました。ふもとへいってみると、美しく晴れた空の下に、高山植物が、盛りと咲いていました。白い蛾の群れは、思い思いに、自分の好きな花を探して飛びまわったのでありました。
しらかばや、はんや、落葉松の林の中には、くびの赤い、小形のつばめがたくさんきて鳴いていました。その中の一羽のつばめが、高山植物の咲いている野原へ降りたときに、火山岩の上に止まって、蛾と話をしました。
「私たちも、その島へ見物にゆくのですよ。それでここへきて、天気を見はからっているのです。」と、つばめはいいました。
蛾は、いまさら、その島が、それほど、美しい、有名なところであるのを知りました。
「私たちは、遠い、南の深林から旅をして、幾日も、幾日もかかって、ここまでやってきたのです。いっしょに出発しながら、長い日の間には、おくれたり、また災難にかかって死んだりした仲間もありました。しかし、これから、海を渡ることが困難だと思っています。」と、蛾はいいました。
つばめは、体をつぼめるようにして、高原の上を吹いてくる、風の方に向かっていましたが、
「私たちも、やはり、南からきたものです。その島にいって見物がすんだら、あまり寒くならないうちに、故郷へ旅立ちしなければなりません……。」と、答えたのです。
蛾たちは、このつばめの言葉を聞いて驚きました。
いま、日の光は強く、空は、輝いているけれど、やがて、自分たちにとって怖ろしい秋がやってくることを、つばめの言葉によって悟られたからでした。
「私たちは、二度と故郷へは帰ることはできまい。せめて、早く、その島に着いて、死ぬまで楽しく送りたいものだ。」と、蛾は、ため息をつきました。
「そんなに歎いたものでない。まだ自分たちは生まれてから、いままで生きてきたほど、この先も生きられるのだから、力を落とすことはない。」と、またほかの蛾がいいました。
「そんなことは、考えないほうがいい。」
蛾たちの話を、だまって聞いていたつばめは、
「ほんとうに、そうですとも。あなたたちの一日は、私たちの半年よりも、もっとおもしろく、愉快に、暮らしがいがあるのですから、そんなことを心配することはありません。まだ、あなたたちは、お若いのです……。」といいました。
「それで、あなたがたは、いつ、その島へお立ちになりますか。」と、蛾は、つばめにたずねた。
つばめは頭をかしげて、空を見ながら、
「それは、まだわかりませんが、きまったら、お知らせいたしましょう。」と答えた。
「どうぞ、お知らせください。私たちも、ごいっしょに立つようになるかもしれませんから。」と、蛾は頼みました。
はじめて、海の上を渡る蛾には、なんとなく心細く思われたからです。そして、つばめたちが、いいという日は、自分たちにも、いい日にちがいないと考えたからでした。
二、三日後の晩方でした。先日、話をしたつばめが、蛾たちのいるところへきて、明日、自分たちは、島に向かって出発することを知らせました。
「また、島でお目にかかれるかもしれません。どうぞ、ご機嫌よう……。」と、つばめは、暇ごいをして、彼らの仲間のいる林の方へ飛んでいきました。
蛾たちは、自分らも明日立つかどうかということについて、相談しました。このとき、かわいらしい淡紅色の高山植物の花は顔をこちらに向けて、
「明日は、風になりますよ。」と、注意したのです。その言葉は、あまり蛾たちには顧みられなかった。
高い山脈の頂は、明るく雲切れがして、日は暮れてしまいました。一夜は無事に過ぎて、翌朝になると、空はいつものごとく青く晴れていました。このとき、蛾たちは、空高くつばめの群れが、林から旅立って、北を指して飛んでゆく姿をながめたのでした。
「俺たちもいこう!」
蛾の群れは、つばめたちの後を追って、旅立ったのでありました。
その後で、高山植物は、しきりに頭を動かしていた。はたして、昼ごろから、夜にかけて、強い南から吹く嵐と変わってしまった。
つばめらは、予期したごとく、嵐を脊に負って、安々《やすやす》と島に着いたけれど、蛾たちは、ひとたまりもなく、海の中へ吹き落とされて死んでしまったのであります。
――一九二六・三――
青空文庫より引用