気にいらない鉛筆


 次郎じろうさんはかばんをげて、時計とけい見上みあげながら、
「おお、もうおそくなった。はやく、そういってくれればいいのに、なあ。」と、おかあさんや女中じょちゅう小言こごとをいいました。
毎朝まいあさ、ゆけと注意ちゅういされなくても、自分じぶんをつけるものですよ。」と、おかあさんは、おっしゃったきり、なんともいわれませんでした。
 すると、次郎じろうさんは、ぶつぶついっていましたが、
「きよ、ぼく学校がっこうからかえってくるまでに、これとおな鉛筆えんぴつっておいてくれね。」といいながら、かばんのなか鉛筆えんぴつして、ちょっとせて、ぜにをそこへしました。
自分じぶんのことは、自分じぶんでなさい。」と、おかあさんが、おっしゃったけれど、次郎じろうさんは、ききませんでした。
「きよ、っておくんだよ。」と、次郎じろうさんは、ねんしました。
ぼっちゃん、どこにっているのでございますか。」
 このはる田舎いなかからてきたばかりの、女中じょちゅうのきよは、たまげたように、あかいほおをしてたずねました。
本屋ほんやにもあれば、かど文房具屋ぶんぼうぐやにだってあるだろう。」
 次郎じろうさんは、そういうとあわててくつをはいて、
「いってまいります。」といって、かけしていってしまいました。
自分じぶんのことは、自分じぶんでするものだといってもきかないのだから、かまわんでおいとくといいよ。」と、おかあさんは、おっしゃいましたけれど、きよは、仕事しごとがすむと、鉛筆えんぴついにいってまいりました。
 午後ごごになると、いもうと光子みつこさんが、さきかえってきました。それからまもなく、次郎じろうさんのくつおとがして、元気げんきよく、
「ただいま。」といって、かえってきました。ちょうど、おかあさんは外出がいしゅつなされてお留守るすでありました。次郎じろうさんは、つくえうえにあった鉛筆えんぴつをとりあげてていましたが、
ぼくのいったのと、ちがっているけれど、よくけるかしらん。」
 こういって、小刀こがたな鉛筆えんぴつけずりはじめました。しんが、やわらかいとみえて、じきにれてしまうのです。
「こんな鉛筆えんぴつで、なにがけるもんか。」
 次郎じろうさんは、かんしゃくをこして、女中じょちゅうびました。
「きよ、なんでこんな鉛筆えんぴつってきたんだい。やわらかくて、けないじゃないか。ちがっているからかえしておいでよ。」と、鉛筆えんぴつげつけて無理むりをいいました。
 次郎じろうさんが、おこってていってしまったあとで、きよは、どうしていいかわからないので、鉛筆えんぴつって、お勝手かってもとでいていました。こんなときは、田舎いなかおもされて、どんなに、自分じぶんうちこいしかったかしれません。
 いまごろ、むぎの青々《あおあお》としたはたけでは、ひばりがさえずっているだろう。また、野路のみちへゆくとしろばらのはないて、ぷんぷんにおっていることなどが、しみじみとかんがされて、いっそうふるさとがなつかしかったのです。
「どうしたの?」と、このとき、光子みつこさんがきてやさしくたずねてくださいました。
 きよは、いたりしてずかしいとおもったので、前垂まえだれで、なみだをふきました。
わたしが、まちがって、ちがった鉛筆えんぴつってきましたので、もうしわけありません。」といいました。
「どうして、この鉛筆えんぴつがいけないの。」と、光子みつこさんはききました。
「やわらかくて、れるのです。」と、きよは、かなしそうにこたえました。
にいさんが、わるいんだわ。」
「いいえ、わたしが、わるかったのでございます……。」と、きよは、うつむきました。
自分じぶんのことは、自分じぶんでせいと、いつもおかあさんがおっしゃっているのですもの。」と、光子みつこさんはいって、はしって、自分じぶん筆入ふでいれのなかから、あたらしい鉛筆えんぴつってきました。
「これをにいさんにあげるといいわ。わたし、やわらかいのをもらっておくから。」と、きよに、鉛筆えんぴつわたしました。きよは、ほんとうに、うれしくおもいました。
「きよの田舎いなかには、やまゆりがたくさんくの?」
やまへゆくと、たくさんございます。」
「うちの花壇かだんのが、いたからいってみましょうよ。」と、光子みつこさんは、きよをつれて、おにわました。
 やまゆりのはなが、脊高せいたかく、みごとにひらきました。きんせんかや、けしのはなも、うつくしくいていました。きよは、やさしいおじょうさんのことを、くにいもうといておくなかへとおもって、った、なけしの花弁はなびらひろったのであります。
 かぜひかって、ひらひらとちょうちょうがんでいました。



青空文庫より引用