水七景


       *

 むらから、まちる、途中とちゅうかわがありました。どもは、おかあさんにつれられて、あるいていました。
 はしをわたりかけると、どもは、欄干らんかんにつかまりかわおろしました。みずが、あとから、あとから、ながれてきて、くいにぶつかっては、うずをまき、ジョボン、ジョボン、と、おとをたてていました。どもは、ふしぎそうに、それをまもり、
「おかあちゃん、みずが、なにかいっていますね。」と、いいました。
はやく、道草みちくさをとらんで、いらっしゃいと、いっているのですよ。」と、おかあさんは、こたえました。
「このみずは、どこまでいくの。」
「そうですね、むらや、まちとおって、うみへいくのですよ。」
 二人ふたりは、はなしながら、また、あるきだしました。きしの、ねこやなぎは、まだあかいずきんをかぶって、ねていました。

       *

 今年ことしの、遠足えんそくは、むかしの、しろあとをにいくのでした。
 ぼくたちは、んぼの、小道こみちあるいて、もりのあるむらとおり、そして、さびしい小山こやまのふもとへました。
 そこが、しろあとでありました。わずかにのこるものは、当時とうじ、とりでにつかったという、あおごけのはえた、おおきないしと、やぶにかくれた、いけくらいのものです。そのいけにはひとのいないとき、きんくらくという、いいつたえがありました。
「みなさん、いけはあぶないから、をつけるんですよ。」と先生せんせいは、いわれました。
 くまざさをわけて、したをのぞくと、みずのおもてが、青黒あおぐろひかって、それへ、まわりのえだから、たれさがる、むらさきいろのふじのはなが、うつくしいかげをうつしていました。「ドボン。」と、どこかで、かえるのとびこむおとがしました。

       *

 ぼくたちの、およぎにいくかわは、むらちかくにありました。みずが、いつもたくさんで、きれいでした。あさいところは、そこにうずまる、しろいせとものや、あおいしころまですきとおってえました。はしのところから、川下かわしもへいくにつれて、だんだん、ふかくなりました。
 くるみののあるあたりが、いちばんふかくて、ぼくたちのは、ちません。ここでは、よくおおきなふなや、なまずなどが、つれました。
 今年ことしも、いつしかたのしい、およぎの季節きせつとなりました。おばあさんが、
「きゅうりの、はつなりを、水神すいじんさまにあげなさい。」と、おっしゃったので、ぼくは、はたけから、みごとなきゅうりを、もいできて、それへ、自分じぶんきました。そして、それをかわながしにいきました。
 ぼくは、ひさしぶりで、なつかしいかわのにおいをかぎました。みずも、ぼくをわらえば、太陽たいようまで、きら、きらと、よろこんで、歓迎かんげいしてくれました。

       *

 地主じぬしは、縁側えんがわで、にわをながめながら、たばこをすっていました。そのとき、きたないふうをした、旅僧たびそうが、はいってきて、
「どうぞ、みずを一ぱい、いただきたい。」と、もうしました。すると、地主じぬしは、つれなく、
「この井戸いどみずは、金気かなけがあって、のめない。どうぞ、よそへいきなされ。」と、ことわりました。
 旅僧たびそうは、そのまま、だまって、木戸口きどぐちていきました。
 旅僧たびそうは、こんど、むらはずれの、ちいさな百姓家しょうやへはいって、たのみました。
「おやすいことです。さあ、たくさんめしあがれ。」と、いって、あるじは、わざわざ井戸いどから、つめたいみずをくんでくれました。
 そうは、よろこんで、おきょうをあげて、たちさりました。
 それからというもの、どんなひでりつづきで、ほかの井戸いどが、かれても、このいえ井戸いどは、ご利益りやくで、みずのつきることは、なかったといいます。

       *

 ある、わたしが、まちあるいていると、広場ひろばの、くらがりに、人々《ひとびと》があつまって、なにかていました。
 わたしも、そのそばへちかづくと、おじいさんが、おおきな望遠鏡ぼうえんきょうをすえつけて、おかねをとって、つきせているのでした。
「どうです、よくえませんか。あのくものようなのが、山脈さんみゃくで、ぼつ、ぼつが、噴火口ふんかこうのあとです。つき世界せかいには、みずがないから、生物せいぶつもいない。んだ世界せかいですよ。」と、おじいさんは、説明せつめいしました。
「ああ、それで、つきみずがのみたいのか。」と、わたしは、おもいました。
 だから、どんなちいさなみずたまりにも、また、ほそながれにも、つきが、姿すがたをうつしていました。
 わたしが、まちて、さびしい、小道こみちをいくと、はたけで、むしがないていました。まだ、ふけともならぬのに、いものに、もうつゆがおりていました。そして、そのつゆたまにも、やはり、つきのかげが、やどっていました。

       *

 あきの、うららかなでした。
 はたけから、とってきたはなを、母親ははおやは、まえ小川おがわあらっていました。
 少年しょうねんは、そのそばにって、ていました。毎年まいとし、いまごろになると、どこのいえでも、ふゆ用意よういに、をつけるのでした。
「まだ、なかなか。ぼく、おなかがすいた。」と、少年しょうねんは、いいました。
「もう、ちっとがまんをおし、じきわりますからね。そうしたら、はいって、ごはんのしたくをします。」と、母親ははおやは、こたえました。
 が、だんだんと、西にしへかたむいて、みずうえが、かげりはじめました。
 そのとき、川上かわかみから、あたらしいが、ながれてきました。
「おかあさん、どこで、あらっているんでしょうね。」
「さあ、どこのいえでしょうね。どこでも、このお天気てんきのうちに、をつけるんですよ。きっと、このあとは、ゆきがふりますからね。」
 ふと、このとき、少年しょうねんあたまに、ほかでも、こうして、母親ははおやをまっている、どものあることが、うかびました。

       *

 庭先にわさきの、おおきな水盤すいばんには、なつから、あきへかけて、まっかな、すいれんのはながさきました。
 また、きんぎょと、めだかが、なかよく、およいでいました。
 そのころ、毎日まいにち、一ぴきのはちが、みずをのみに、とんできました。はちは、すいれんの、まるいのまんなかへ、おりました。それから、みずにひたる、のふちまであるきました。
 いつしか、あきふかくなると、すいれんのは、くろくくちて、みずそこへしずみました。また、はちも、どこへいったか、こなくなりました。けれど、水盤すいばんなかでは、あいかわらず、きんぎょと、めだかが、およいでいました。
 とうとう、こがらしのふく、季節きせつとなりました。すると、水盤すいばんみずは、こおりのようにつめたかったのです。あるどもは、さかなたちを、かわいそうにおもって、ちいさなものへうつし、あたたかな、自分じぶんのへやへもってきました。しかし、つめたくとも、すみなれた場所ばしょのほうが、よかったのか、一晩ひとばんのうちに、いくひきかんでしまいました。どもは、おどろいて、あとのさかなたちを、ふたたび、水盤すいばんなかに、もどしました。



青空文庫より引用