青葉の下


 とうげうえに、おおきなさくらがありました。はるになるとはながさいて、とおくからるとかすみのかかったようです。そのしたに、ちいさなかけ茶屋ぢゃやがあって、ひとのいいおばあさんが、ひとり店先みせさきにすわって、わらじや、お菓子かしや、みかんなどをっていました。
 って、とうげ村人むらびとは、よくここのこしかけにやすんで、おちゃをのんだりたばこをすったりしていました。
 賢吉けんきちと、としと、正二しょうじは、いきをせいて、学校がっこうからかえりにさかのぼってくると
「おばあさん、みずを一ぱいおくれ。」といって、びこむのでした。
「おお、あつかったろう。さあ、いまくんできたばかりだから、たんとのむがいい。」と、おばあさんは、コップをしてくれました。おばあさんは、とうげしたから、二つのおけに清水しみずをくんで、てんびんぼうでかついでげたところでした。
 ところが、自動車じどうしゃが、こんどあちらのむらまでとおることになって、みちがひろがるのでありました。それで、さくらをきろうというはなしこったのです。それに、はんたいしたのは、もとよりおばあさんでした。つぎには、この茶屋ちゃややすんで、はなをながめたり、すずんだりしたむらひとたちです。それから、賢吉けんきちや、としや、正二しょうじなどの子供こどもたちでした。
「あのさくらをきっては、かわいそうだ。はるになっても、はなられないし、なつになっても、せみがとれないものなあ!」と、たがいにはないました。子供こどもたちの不平ふへいみみはいると、おやたちも、いつかきることに、はんたいしました。それでむらの人々《ひとびと》がさくらみちのそばへうつすことになったのです。おおぜいのちからですると、どんなことでもされるものです。おおきなさくらは、じゃまにならぬところへうつされて、おばあさんの茶店ちゃみせは、やはりそのしたにたてられました。
「おばあさん、今年ことしは、はながさかないのう。」
「そうとも、人間にんげんでいえば、大病人たいびょうにんだぞ。かれなければいいが。」と、おばあさんは、しんぱいしました。天気てんきがつづくと、おばあさんは、したからみずをくみげて、もとへかけてやりました。
「おばあさん、ぼくがくんできてやるから。」
 ある学校がっこうかえりに賢吉けんきちは、すぐはだしになって、バケツをげて、とうげをかけくだりました。それから、としも、正二しょうじも、むら子供こどもたちは、学校がっこうかえりに、みずをくんで、さくらにかけてやるのを日課にっかとしたのです。どうでしょう。は、ふたたびむかし元気げんきをとりもどしました。いま、おおきなえだには青葉あおばがふさふさとして、銀色ぎんいろにかがやいています。
「みんなのおかげでな、このたすかったぞ。」と、おばあさんは、こしかけているむら子供こどもたちのかおをながめて、さも、うれしそうでありました。



青空文庫より引用