風七題


 一 

 どもは、つくえにむかって、勉強べんきょうをしていました。あきのうすぐらいでした。柱時計はしらどけいは、カッタ、コット、カッタ、コットと、たゆまずときをきざんでいましたが、きなれているので、かくべつみみにつきません。それより、たかまどの、やぶれしょうじが、かぜのふくたびに、かなしそうなうたをうたうので、どもは、じっとみみをすますのでした。
 かぜはときには、おきをとおる汽船きせんふえとも、調子ちょうしわせたし、また、そらがるたこのうなりとも、調子ちょうしわせました。
 どもは、これをいて、よろこんだり、うれしがったり、ものおもいにふけったりして、勉強べんきょうをわすれることがありました。
 どもには、さまざまな、かぜうたが、わかるのでした。

 二 

 東京とうきょうから、にいさんが、かえってくるというので、どもは、停車場ていしゃじょうへ、むかえにでました。
 一人ひとり、さくにもたれて、汽車きしゃのつくのをまっていると、そばに、きれいなおんなひとが、かばんをさげてっていました。
 そよかぜが、そのひとの、ながいたもとをかえし、ほつれをふいて、いいにおいをおくりました。どもは、やさしいすがたが、したわしくなりました。
 そのうち、汽車きしゃがつくと、おんなひとりました。けれども、にいさんは、かえってきませんでした。
 どもは、かなしみをこらえて、んぼの細道ほそみちを、わがほうへもどりました。
 青田あおたうえを、わたるかぜが、ひかりなみをつくり、さっきの、きれいなひとのまぼろしがうかぶとおもうと、はかなく、きえてしまいました。
 どもは、口笛くちぶえをならしました。

 三 

 三にんどもたちが、ひろで、あそんでいました。そこには、くるみの、くりの、かきの、ぐみのなどが、しげっていました。
 一人ひとりが、くるみのへのぼって、ハーモニカをふきました。一人ひとりは、くりのしたで、たけざおをもって、かぶとむしをとっていました。もう一人ひとりは、ぐみののえだをわけて、じゅくしたをさがしていました。
 このとき、ゴウッとおとをたて、かぜが、おそいました。すると、とんぼが、うすいはねをきらめかしながら、ふきとばされてきました。
「やんまだぞう。」と、さおをもった、どもが、さけびました。
 そらは、みどりいろれて、太陽たいようは、みごとにさいたはなのごとく、さんらんとかがやきました。
 また、ひとしきり、かぜがわたりました。そのたびに、木々《きぎ》のえだが、なみのごとくゆれて、ハーモニカのおとも、きえたりこえたりしました。

 四 

 なつ晩方ばんがたのこと、いなかまちを、うまにからぐるまをひかせて、ほおかむりをした馬子まごたちが、それへって、たばこをすったり、うたをうたったりしながら、いくだいとなくつづきました。
 ガラッ、ガラッと、そのわだちのあとが、だんだん、とおざかった時分じぶん、こんどは、ドンコ、ドンコと、たいこをたたいて、まちなかを、旅芸人たびげいにんをのせた、人力車じんりきしゃが、れつをつくって、顔見世かおみせに、まわりました。
 あかねいろをした、夕空ゆうぞらには、やぐらが、たっていました。そのいただきに、ついているブリキのはたが、かぜ方向ほうこうへ、まわるたびに、おとをたてました。
 湯屋ゆやから、ぬぐいをぶらさげて、てきた、おじいさんが、うえをあおいで、
「ああ、北風きたかぜか、あすもお天気てんきだな。」と、ひとりごとをしました。
 また、往来おうらいでは、どもたちの、たのしそうにあそんでいるわめきごえがしていました。

 五 

 すこしのかぜもなく、も、じっとしてうごかず、まるでなかにひたったような、むしあついばんでありました。みんな、うちにいられぬとみえて、そとはなごえがしました。わたしもてみると、みんなが、あちらのすずみだいへあつまって、うちわをつかっていました。
 わたしも、そこへいって、こしかけました。だんだん、がふけると、どことなくしめっぽく、ひえびえとしてきました。はたけでは、つゆをしたって、うまおいが、ないていました。
「どれ、だいぶすずしくなったから、はいってねましょうか。」と、一人ひとりちました。
「みなさん、おやすみなさい。」と、また、一人ひとりちました。
 このとき、あちらの、くろもりあたまへ、ほんのりとしろく、ちちをながしたように、あまがわえました。

 六 

 ひるごろから、ふきはじめたかぜは、だんだん、れがたへかけて、おおきくなりました。
「いよいよ、台風たいふうが、やってきたかな。」
「なんだか、あたまのおもいですね。」
 みちをいくひとの、こんなはなごえが、みみへはいりました。
 ぼくは、おとなりのしょうちゃんと二人ふたりで、カチ、カチと、ひょうしをたたいて、近所きんじょを、用心ようじんにまわりました。
 もう、がくれたのだけれど、ふしぎに、そらあかるくて、けわしいくもゆきが、にとるように、えました。
「このかぜは、南洋なんようから、ふいてきたんだね。」と、ぼくが、いうと、しょうちゃんは、ちどまって、そらをながめ、
んだにいさんが、あのくもってこないかなあ。」と、いいました。
 かぜは、あいだをおいて、ふきました。なまあたたかく、しめっぽくて、ちょうど、おおきなうみのためいきのようでありました。

 七 

 どもは、とこなかで、ふとをさましました。すると、そとでは、こがらしがふいていました。
 その、かぜおとのたえまに、とおくのほうで、いぬのほえるのがこえました。
「どこで、ないているのだろう。」と、どもは、みみをすましていました。そのうちに、ねむって、ゆめをたのであります。自分じぶんは、いぬこえをたよりに、ひろ野原のはらあるいていました。つきひかりは、真昼まひるのように、くまなくてらしていました。いぬこえは、野原のはらのはてのむらから、こえるのでした。
 やがて、あかりが、ちら、ちら、えたので、そこまで、たどりつくと、まだ一けん、ねずにおきているいえがありました。自分じぶんは、まどへせのびをして、ガラスのうちをのぞくと、おかあさんらしいひとが、病気びょうきでねていました。そのまくらもとへ、ちいさなおんながすわって、看病かんびょうをしていました。
「ああ、感心かんしんなことだ。」と、おもって、自分じぶんは、なにかいおうとして、あせると、がさめてしまいました。



青空文庫より引用