かろきねたみ
女なればか
力など望まで弱く美しく生れしまゝの男にてあれ
甲斐なしや強げにものを言ふ眼より涙落つるも女なればか
血の色の爪に浮くまで押へたる我が三味線の意地強き音
前髪も帯の結びも低くしてゆふべの街をしのび来にけり
天地を鳴らせど風のおほいなる空洞なる声淋しからずや
朝寒の机のまへに開きたる新聞紙の香高き朝かな
我が髪の元結ひもやゝゆるむらむ温き湯に身をひたす時
かろきねたみ
捨てむなど邪おもふ時に君いそ/\と来ぬなど捨て得むや
ともすればかろきねたみのきざし来る日かなかなしくものなど縫はむ
三度ほど酒をふくみてあたゝかくほどよくうるむさかづきの肌
淋しさに鏡にむかひ前髪に櫛をあつればあふるゝ涙
生へ際のすこし薄きもこのひとの優しさ見えてうれしかりけり
悲しさをじつと堪えてかたはらの灯をばみつめてもだせるふたり
をとなしく病後のわれのもつれがみときし男のしのばるゝ秋
袷の襟
垢すこし付きて痿へたる絹物の袷の襟こそなまめかしけれ
君なにか思ひ出でけむ杯を手にしたるまゝふと眼を伏せぬ
むづがゆく薄らつめたくやゝ痛きあてこすりをば聞く快さ
ちら/\と君が面に酔ひの色見えそむる頃かはほりのとぶ
唇を打ちふるはして黙したるかはゆき人をかき抱かまし
昂ぶりし心抑へて黒襦子の薄き袖口揃へても見つ
いつしかに歔欷てありぬ唄ひつゝ柳並木を別れ来にしが
暗の手ざはり
美しくたのまれがたくゆれやすき君をみつめてあるおもしろさ
たま/\にかろき心となれるとき明るき空に鳥高く飛ぶ
春の夜の暗の手ざはりぼと/\と黒びろふど のごとき手ざはり
君のみを咎め暮せしこの日頃かへりみてふと淋しくなりぬ
唇をかめばすこしく何物かとらえ得しごと心やはらぐ
めずらしく弱き姿と君なりて病みたまふこそうれしかりけれ
いとしさと憎さとなかば相寄りしおかしき恋にうむ時もなし
旧作のうちより
橋なかば傘めぐらせば川下に同じ橋あり人と馬行く
ひとつふたつ二人のなかに杯を置くへだたりの程こそよけれ
ゆるされてやや寂しきはしのび逢ふ深きあはれを失ひしこと
愛らしき男よけふもいそ/\と妻待つ門へよくぞかへれる
折々は君を離れてたそがれの静けさなども味ひて見む
うなだれて佐久の平の草床にものおもふ身を君憎まざれ
山に来て二十日経ぬれどあたたかく我をば抱く一樹だになし (以上二首一人旅して)
いばらの芽
あざやかに庭の面の土の色よみがへれるが朝の眼に泌む
我が門のいばらの芽などしめやかにむしりて過ぐる人あるゆふべ
くれなゐの苺の実もてうるほしぬひねもすかたく結びし唇
行き暮れて灯影へ急ぐ旅人のかなしく静けき心となりたや
君がふと見せし情に甲斐なくもまた一時はいそ/\としぬ
一度は我がため泣きし男なりこの我がまゝもゆるし置かまし
この人のかばかり折れてしほらしくかりにも見ゆることのうれしさ
むなおしろい
なめらかにおしろい延びてあまりにもとりすましたる顔のさびしさ
眼の下にすこしのこれる寝おしろい朝の鏡にうつるわびしさ
泣くことの楽しくなりぬみづからにあまゆるくせのいつかつきけむ
ひとり居て泣き度きころのたそかれをあやにく君のしのび来しかな
そのなかにまれにありつる空言も憎ふはあらじ思ひ出つれば
なまめかし胸おしろいを濃く見せて子に乳をやる若き人妻
君はた と怒りの声を止めしときはら/\と来ぬ夜のさつき雨
淡黄の糸
菊の花冷たくふれぬめづらしく素顔となりし朝の我頬に
あけがたの薄き光を宿したる大鏡こそ淋しかりけり
静なる朝の障子の破れ目より菊の花など覗くもかはゆ
おとなしき心となりて眼を閉ぢぬかゝる夜な/\続けとぞ願ふ
三味線の淡黄の糸の切はしの一すじ散れるたそがれの部屋
春の風広き額にやはらかき髪なびかせし人をしぞ思ふ
捨てられし人のごとくに独り居て髪などとかす夜の淋しさ
ひるの湯の底
やふやくに橋のあたりの水黒み静に河はたそがれて行く
ほろ/\と涙あふれぬあふれ来る若き力の抑へかねつも
菊などをむしるがごとく素直なる君を故なくまたも泣かせぬ
君よりか我より止めしいさかひかくだちて夜の静なるかな
貝などのこぼれしごとく我が足の爪の光れる昼の湯の底
彼の折に無理強いされし酒の香をふとなつかしく思ひ出しかな
おしろい気なき襟元へしみ/\と泌み渡るかな夜の冷たさ
みづのこころ
多摩川の清く冷くやはらかき水のこころを誰に語らむ
一杯の水をふくめば天地の自由を得たる心地こそすれ
美しさ何か及はむなみ/\と玻璃の器にたゝえたる水
水はみな紺青色に描かれし広重の絵のかたくなをめづ
東京の街の憂ひの流るゝや隅田の川は灰色に行く
人妻をうばはむほどの強さをば持てる男のあらば奪られむ
偉なる力のごとく避けがたき美しさもて君せまり来ぬ
青空文庫より引用