藤村いろは歌留多


 
「歌留多」の函 

 
「歌留多」のなかに折りたたみで入っていたパンフレット 
 


 このいろはがるた 


 長いこと私は民話を書くことを思ひ立つて、未だにそれを果さずにゐますが、このいろはがるたもそんな心持から作つて見ました。私の『幼きものに』や、『ふるさと』や、『をさなものがたり』は、形こそ童話でありますが、その心持は民話に近いやうに、子供のために作つたこのいろはがるたも矢張それに近いものです。子供よ、來て遊べ、と言つて、父母も一緒に遊んで下さい。




 
い 犬も道を知る。
  
ろ 櫓は深い水、棹は淺い水。
  
は 鼻から提灯。
  
に 鷄のおはやうも三度。
  
ほ 星まで高く飛べ。
  
へ 臍も身の内。
  
と 虎の皮自慢。
  
ち ちひさい時からあるものは、大きくなつてもある。
  
り 林檎に目鼻。
  
ぬ 沼に住む鯰、沼に遊ぶ鯰。
  
る 瑠璃や駒鳥をきけば父母がこひしい。
  
を 丘のやうに古い。
  
わ わからずやにつける藥はないか。
  
か 賢い鴉は黒く化粧する。
  
よ 好いお客は後から。
  
た 竹のことは竹に習へ。
  
れ 零點か百點か。
  
そ 空飛ぶ鳥も土を忘れず。
  
つ つんぼに内證話。
  
ね 猫には手毬。
  
な なんにも知らない馬鹿、何もかも知つてゐる馬鹿。
  
ら 蝋燭は靜かに燃え。
  
む 胸を開け。
  
う 瓜は四つにも輪にも切られる。
  
ゐ 猪の尻もちつき。
  
の のんきに根氣。
  
お 玩具は野にも畠にも。
  
く 草も餅になる。
  
や 藪から棒。
  
ま 誠實は殘る。
  
け 決心一つ。
  
ふ 不思議な御縁。
  
こ 獨樂の澄む時、心棒の※ る時。
  
え 枝葉より根元。
  
て 手習も三年。
  
あ 鸚鵡の口に戸はたてられず。
  
さ 里芋の山盛り。
  
き 菊の風情、朝顏の心。
  
ゆ 雪がふれば犬でもうれしい。
  
め めづらしからう、面白からう。
  
み 耳を貸して手を借りられ。
  
し 仕合せの明後日。
  
ゑ 笑顏は光る。
  
ひ 日和に足駄ばき。
  
も 持ちつ持たれつ。
  
せ 蝉はぬけがらを忘る。
  
す 西瓜丸裸。
  
 



青空文庫より引用