折口といふ名字
折口といふ名字は、摂津国西成郡木津村の百姓の家の通り名とも、名字ともつかずのびて来た称へである。
木津村は今、大阪市南区(現在更に浪速区)木津となつた。所謂「木津や難波の橋の下」と謡れた、鼬川といふ境川一つを隔てゝ、南区難波、即、元の難波村と続いてゐる。東は今宮、西は南町と言ふ、かの渡辺で通つた、えた村である。此二つの村との間には、十年前までは畑も見られたが、今は、両方から軒並びが延びて来て、地境を隠して了うた。南町は、関西鉄道の線路敷が高いどて を横へてゐなかつたら、今頃は、名実ともに、百年二百年毛嫌ひを増上させて来た部落と、見わけがつかなくなつたはずである。南町は、事実、木津西浜町・木津北島町並びに、木津勘助町・木津三島町の一部になつて、呼び名の上では、区別はなくなつてゐるのである。村人の考へてゐる昔は、極近いおほざつぱなものである。どこまでが物識りの入れ智慧で、どこからがすなほに伸びて来た物語かは知れぬ。とにかく、木津は島であつた、と言うてゐる。そして其頃から、今の願泉寺と言ふ寺はあつた。浜辺に寺一宇建つてゐる図どりの掛けぢ が、今も、かの寺にはあると言ふ。
願泉寺門徒の、石山合戦に働いたことは、人馬講と言ふ願泉寺檀徒の講衆が「西さん」の法会に京へ上ると、他の国々の講衆の一番上席に据ゑられるのでも、証拠だてることが出来ると誇つてゐる。人馬と言ふ名は、此村の真の種姓を、暗に、示してゐる様に思はれる。何にせよ、石山の生き如来の為に、人として馬の様に働いてから、願泉寺衆をかう称へることになつたのださうである。雲雀のやうに大空まで翔り上つて、物見した処から雲雀(ひばる)、顕如上人根来落ちの際、莚帆を蔽うて、お匿し申した為、みしろぼ を家名にすることを許された、など言ふ伝へを持つた家が、七軒ある。折口も其一つで、汀にもやうた舟への降り口を、案内申したと言ふので、上人から賜つたおりくち を、家名としたのだと言ふ、仮名遣ひや、字に煩されぬ説明である。其節、雲雀の先祖には、六字の名号(「三郷巷談」参照)、折口の先祖には、護り袋を下されたといふ。
折口の家は、わたしの生れた鴎町一丁目の家を、ところでは、本家と考へてゐる。静と言ふ兄の立てゝゐる此家は、折口姓を名のる家の中では、一番長い軒・広い屋敷を持つてゐる為、一見腹膨れらしく見える処からの思ひ違ひで、本家は、別にあるのである。
木津勘助町の二丁目と三丁目との間を、南町の方へ走る電車道が通つてゐて、そこに、勘助町の停留場がある。其辺が昔は、田傍(たばた)と言ふ小名であつた。老人は今も、さう呼んでゐる。其処は、叉杖風になつた辻で、北から来て、つき当つた鋭角の先に、地蔵堂の大きなのがあつて、たばたの地蔵さん と言うた。此堂も今は、電車道敷の為に、此頃帰つて見たら、石の小さなお厨子の様な物を、北よりの人家の軒によせて拵へて、移してあつた。
此地蔵堂の後、叉杖の西側の枝にあたる勝間(こつま)街道に向うて、はなや と言ふ通り名の家があつて、やはり、折口を名のつてゐた。此が、折口の本家である。家の親類ではあるが、血筋はすつかり、切れて了うてゐる。当主の清吉といふ人は、小学では同級で、青涕を初中終啜つてゐた、おつとりした子であつたが、此家も、電車道に屋敷を奪はれて、折口の古屋敷は亡くなつた訣なのである。
子どもの頃、誰かゝらはなや は、鼻家・端屋の意で、崖の上にあつたので、扨こそ、根来落ちには道案内もした訣なのだ、と言ふ理のつんだ様な話を、聞かされたやうに思ふ。
併し、或はたばたの折口が、何時の頃にか衰へて、唯泉寺・願泉寺・田傍地蔵の花を売つた様な事が、あるのかも知れぬ。唯、花屋といふ商売を、賤業と見なしてゐる徳川頃に、如何におちぶれても、仏の花を商うてゐる家を、旧家七軒の中に数へなかつたであらう。なる程、人馬講の名の様な活動を、此村の草分けの人々がした頃には、或は此木津が、本願寺附属の、童子村・神人村風の処だつたかも知れぬが、所謂賤種階級を数へることの整うて後の江戸末期に、此村の古い家が、情ない商売をしようとも思はれぬ。弁解ではないが、本家とも言ふべき家が、妙な屋号を持つたことについて、疑ひを起さぬ訣にはいかぬ。先年亡くなつた祖母も、百姓一まきの家としての、所謂はなや を知つてゐるばかりで、花を売つてゐたことは知らぬ、と言うてゐた。此屋号は、はなや といふ音の第一綴音に、音勢点があるので、今の大阪語の花屋は、其音勢が亡くなつてゐる。今を標準とすれば、勿論、花屋ではない、と言ふことは出来る。
しかし、音勢点の時代的移動や、熟語を作る際の抑揚移転を、考へに入れてかゝらぬ様な語原解釈は、無意味である。今の、あくせんと を標準とした此はなや の説明は、唯説明が出来ると言ふだけで、さうに違ひない、と言ふ証拠には、ちつともなつてはくれぬ。併し何にしても、家の為には花屋でなく、鼻屋であつた方がよいか、と思ふ心が、かう書いてゐる間にも、強く動いてゐる。
折口の降り口であることだけは、根来落ちと関係を切り放しても、確かさうである。金田一京助先生は、あいぬ語の ru-essan が、折口に当つてゐる、とわたしの家の名義の話を聴いた末に、言はれたことがある。又、近頃発表せられたあいぬ の詞曲「虎杖丸」の註釈で、
るゑさん ruwessan, ru-esssan 道の出口(浜の大道へ出る口)の事なり。下り口の義なり。ru は道にて、essan の e は接頭語、san は出る意味なり。又下る意味なり。要するに、後方の高い処より、前方(浜)の低い方への運動なり(雑誌あらゝぎ 大正七年六月号)。
と説明して居られる。誠によく似た、語の出来ぐあひである。単に語族が一つだ、と言ふだけで、縁もゆかりもない、北の島人の語ばかりでなく、ほゞおなじ語を話し、兄弟の情を持ちあつてゐる我々の間には、勿論、同じ組織の語で、似た地形を表す事になつてゐる。
子どもの頃、よく印刷屋の表に立つて、為入れの三文判の出し箱に並んでゐる判の中から、折口とあるのを見つけようとして、折田・折目など言ふ姓に出逢ふばかりなのに、肩身狭い思ひのした事を覚えてゐる。古子姓を立てゝゐる、仲の兄進が、造士館高等学校の生徒で、まだ汽車の矢嶽を越えなかつた頃、薩摩領に入つたとある立て場で、馬車の窓から、折口と書いた茶屋の表札を見て来た話を聞いて、兄弟、若い心に名状の出来ぬ心強さと、不思議さとを感じ合うたことであつた。其後地図で見ると、其立て場のあつた、と思はれる処から西へ離れて、折口と言ふ大きな村のあるのを見つけて、其村から出た家であつたものかと考へた。地名索引から拾ふと、
折口( をりくち ) 薩摩出水 折口( をりのくち ) 武蔵榛沢
をりのくち の方は、の の割りこみ方が、聊か異風ではあるが、おり をおりみち など言ふ過程を含んだ語と見れば訣る。
折戸( をりと ) 尾張愛知 上総武射 下野塩谷 羽前西置賜 能登珠洲 越後西頸城 折戸( をりど ) 駿河有渡 越中上新川 越前阪井
此等は、降り処で、降り口でなく、降り立つた場所であらう。
折立( をりたち ) 大和吉野 折立( をりたて ) 下総印旛 越前大野 折立( をりだて ) 美濃方県
下り立つた麓の地である。
折居( をりゐ ) 越後西頸城 同刈羽 同北蒲ノ沢 折井 石見那賀
右と同じ意味の地名。降り坐である。多武 峰の北口にも、下居をおりゐ と訓む地がある。折井は、甲州出の三河武士の本貫と見えて、家康の旗本に、強の者折井氏があつた。
折坂( をりさか ) 出雲能義 折方( をりかた ) 播磨赤穂 折原( をりはら ) 武蔵男衾 折平( をりひら ) 三河西加茂 折田( をりた ) 上野吾妻 折津( をりつ ) 上総市原 折橋( をりはし ) 常陸久慈 折野( をりの ) 阿波板野 折尾( をりを ) 筑前遠賀 折崎( をりさき ) 肥後玉名 折地( をりぢ ) 筑後下妻 折元( をりもと ) 豊前下毛 折谷( をりたに ) 加賀河北 越中上新川 折木沢( をりきさは ) 上総望陀 折尾瀬( をりをぜ ) 肥前東彼杵 折生迫( をりふさこ ) 日向北那珂 折宇( をりう ) 阿波海部
折井は、折坐とおなじ地形を言ふので、其よりも、古い時代に出来たものであらうか。
折合( をりあひ ) 土佐幡多 折木( をりき ) 磐城楢葉 折茂( をりも ) 陸奥上北 折浜( をりのはま ) 陸前牡鹿
此ほかにも、
織笠( をりかさ ) 陸中東閉伊 織島里( おりじまがり ) 肥前小城 織豊( おりとよ ) 尾張愛知
などあるが、織笠の折笠と同じ語らしいものゝ外は、其意をたどる事も出来ぬ。辞典によると、
折峠( をりたうげ ) 越後岩船 下津( おりつ ) 尾張中島 下立( おりたち ) 越中新川 小里( をり ) 美濃土岐 折壁( をりかべ ) 陸中東磐井 折紙鼻( をりかみばな ) 長門豊浦 折敷畠( をりしきはた ) 安岐佐伯
右の中、小里は、小里出羽 守など言ふ、戦国の武人の本貫である。摂津の遠里(とほさと ではない)小野などゝ同類で、折り廻む道の意であらうから、降りるとは没交渉らしい。
折口は、木津の地では、一切おりぐち と濁つて言ふ事はない。字の宛て方がうまかつたのか、外に訓み方もない為か、時々、おれくち と不吉な訓みをつけられる事があるばかりで、大抵始めて此妙な名字に出くはした人にも、すらりと通る様である。併し、おりくち と清んで訓んでくれる人は、あまりない。此頃では、とうかするとおりぐち と言うて、自分乍ら、ずぼらになつたのに、驚く事がある。
明治四十二年の天満焼けのをり、朝日・毎日の二つの新聞で募つた義捐金に、喜捨した人の中に、淡路三原(或は津名)郡何村の折口某と言ふ姓名が見えた。目のよる処に玉とやらで、注意してゐた為か、其頃南区二つ井戸に近い上大和橋の辺から、身投げして助けられた女の人の名字も折口で、此は播州生れであつた事を、やはり新聞で知つた。其頃は、折口が地形の名で、幾百里離れてゐても、苟も日本の土地でありさへすれば、何の聯絡なしに、勝手に幾らでも出来るはずの家名だ、とたかを括る様になつてゐた為、書きとめて置かなんだのが残念である。
物心づいたわたしが見知つた、木津中の折口には、七軒あつた。折清(をりせ 、代々清兵衛・清吉の立てゝゐる家)・折佐(をりさ 、佐兵衛の後家よね といふ年よりが、今も生きて、兄の家に出入りしてゐる。其孫の佐吉と言ふのが、博打うちになつて、よりつかぬさうである)・折治(をりぢ 、当主治兵衛は、新町辺で貸座敷をしてゐる)・彦右衛門(代々折口彦右衛門で、今は簾屋である)・折口げん(今は亡びた。此家の妹娘は、中村雀右衛門と言ふ役者の妻とか、妾とかになつたと聞いた)・折口ゆき(わたしの七八つの頃、村の南のはづれに近い裏家に、此表札を見た。主人は其頃六十恰好の女であつた)、其外に、よね の継子で、勘当同様に家を出されてゐる市松と言ふのが、木津の中、何処かに住んでゐるはずである。
兄進の知人日疋重亮と言ふ人の話では、東京本郷座の辺に、折口冬と言ふ女名前の宿屋があるさうである。古顔の壮士役者中村秋孝といふ人の妻のよし。母に訊くと、其はやはり家の親類で、三十年程前まで、隣りあひであつた豆腐屋の娘で、堀江で茶屋を出してゐた者だ、と言うてゐた。
兄静の立てゝゐる家は、代々折口彦七で、曾祖父・祖父の二代は岡本屋と言ひ、岡彦と称へた。岡本屋と言ふのは、木津の名主で、ところから住吉まで二里近くの間、他家の地面を踏まずに、行くことが出来たといふ家である。曾祖父は、其処の番頭になつてゐたので、其屋号を専ら用ゐてゐた。曾祖母登代といふのが、非常な賢婦人で、諸芸・読み書き、何でも出来た人である。つぶれかゝつた家を、女手で引き起して、飛鳥造酒之介・上野つたの二人を養子にして、家を護つた。登代の継子(曾祖父彦七のうきよの子)彦次郎といふのは、学問嗜きであつたが、放蕩であつた為、勘当した。祖父彦七の代に、熊野から来た六十六部が、彦次郎が尚、熊野に生きてゐて、寺子屋を開いてゐるよしを伝へたさうだから、熊野の何処かには、家と深い関係のある折口が、一軒残つてゐるかも知れぬ。
青空文庫より引用