桟敷の古い形


此字は、室町の頃から見え出したと思ふが、語がずつと大昔からあつたことは、記紀の註釈書の全部が、挙つて可決した処である。言ふまでもなく、八俣遠呂知対治ヤマタノヲロチタイヂの条に、記・紀二つながら、音仮名で、さずき と記してゐる。それより後の部分にも、神功の継子の二皇子、菟餓野ツガヌ祈狩ウケヒガリして、各仮※ サズキにゐると、赤猪が仮※ に登つて、麑坂カゴサカ 王を咋ひ殺した(神功紀)ことがある。又百済 池津媛、石河 楯とかたらひして、天子の逆鱗に触れて、二人ともに両手・両脚を、木に張りつけ、仮※ の上にゑて、来目部クメベの手で、焚き殺された(雄略紀)よしが見える。
此尠くとも奈良以前に、磔殺ハタモノの極刑のあつたことを示した伝へは、罪人を神の前に火殺する、一種の神事と仮※ との関係を示すと共に、形は、足代の上に、屋根なしの箱槽ハコブネを置いた様だつたことを思はせる。二皇子の場合も、うけひ の神事と、猟りの矢倉とを兼ねた物らしい。山・塚・旗・桙などの外に、今一種神ぎのニハとして、かう言ふ台に似た物を作つたことがあつたのだらう。
又、菟道ウヂ鹿路シヽヂ目柴マブシ立て、射部ゑたゞけではカナはぬ猛獣の場合に構へたらしいこと、今尚、此風の矢倉構へる猟師があるのでも訣る。記に、門毎に仮※ を結ぶと見え、紀に仮※ 八間ヤマなるを作るとあるのも、入り口の上に構へた物もあり、柱間の広い物もあつたことを示すのである。
祭り其他の物見に作り構へた桟敷は、古くはやはり、矢倉の一種であつたと思はれる。桟敷と言ふと、字義と実際とが相俟つて、長く造りかけた物らしく思はせてゐるが、古い形は、今の人の聯想とは、交渉を没した姿で、地上からやゝ高くそゝり立つてゐたのであらう。



青空文庫より引用