沖縄舞踊に見る三要素
沖縄の舞踊は、全体に、今常識的に、まひ と称してゐるものと、をどり と称してゐるものとを兼ね備へてゐる。此、まひ の要素は、古い、おもろあそび (巫女の鎮舞)の系統に、やまと の舞ひぶりを加へてゐる様だ。をどり といふべきものは、南島の更に南の海のあまたの島々のものを明らかに印象してゐる。而も、此中間に立つ舞踊が多い。やまと の緩やかな舞ひを南島流の早間に踊るものである。等しく踊りというても、間を緩やかにするものが上品だと考へられたらしく、さうしたものが次第に殖えて行つたのであらう。此島にも、あそび とをどり との間に位づけが出来てゐたのである。だが、此はやまと の※ ※ 流の奏楽法や楽器などゝ共に伝へた、後のものが多からう。其以外、古く這入つた千秋万歳のことほぎ 系統に属するものが、極めて多く残つてゐるが、それらは皆、やまと の万歳に見られぬ程の早さながら、日本の舞ひぶりが基調になつてゐることは、その服装以上に明らかである。だから、私は思ふ。念仏聖の念仏踊りや万歳舞ひを見た事は、島人の踊りの上に非常な動乱であつた。さうして、茲に琉球の踊りは、在来の託遊式のあそび に近い、而もある観念と感情とを備へたものらしくなつたのである。其後、江戸への朝聘、鹿児島との交渉が生じてからは、盛んに新しい使ひを迎へ送るやうになつて、やまと 音楽と共に、舞ひや踊りが這入つて来たのは勿論、さうして第二期の整理が行はれたと見てよい。
沖縄の踊りを通じて見られるものは、此三種の融合し或は混淆したものである。が、その特色とする所は、手の使ひ方・上体の動し方・足の踏み方・踊りの間のきり方などに、現れ過ぎるほど現れてゐる、固有のふり である。支那舞踊の影響は、今の処、私にはありさうに思はれない。同様に、能や歌舞妓の所作事などゝも、交渉はないと見てよいと思ふ。
青空文庫より引用