漂著石神論計画


 
1 柳田先生の民俗学的研究上、一大体系をなす石信仰。今新な回顧の時に達した。
2 諸国海岸に、古代より神像石カムカタイシの存在した事実。
3 神像石の種類。
 a 定期或は、臨時に出現するもの。
         ┌イ、海岸。
 b 常在するもの┤ロ、海岸から稍隔つた地。
         └ハ、海中の島又は、岩礁。
4 神像石の様態。
 a 唯の石であるもの。
 b 神の姿を、想見せしめる程度のもの。
5 この論は、此を出発点として、漂著ヨリ神信仰の中、石神の件を考へる。
6 3のイ・ロ・ハは、海岸に出現する形が、最、普通であり、正確なものである。此が、浜を遠ざかる程、村の生活が、山手に移つた事を示す。ロ・ハは、遥拝信仰発達の一過程であるが、其多くは、神幸の儀式を行ふ前の、足だまりとなる地点であつた。
7 「遥かの沖にも、石はあるもの。エビス 御前ゴゼの腰掛け石」の唄。
8 腰掛け石と、影向石と。
9 五郎投げ石・力持ち石。
10  村岡五郎――相州の巨人伝説。
 a 曾我。
 b 鎌倉。
11  石つぶて。
12  おひし。
 a 生石
 b 大石
13  一夜、忽然出現。
14  石を以てする神出現の証――地蔵。
15  石出現の夜の行事。
16  石と、成年戒と。
17  印地打ちと、成年戒と、石の洗礼と。
18  石の旅行性(自力ならぬ)・植物旅行性。
19  石の人による旅行。
20  石の分霊観。
21  人にとられると同時に、大きくなる。
   育て主を待つ。之が極ると、急に大きくなる。
              ┌翁
 a 大きくなる者――育み人┤
              └少女――後、夫婦
 b 小さいまゝの者
22  育み人有勢な場合。
 a 少彦名――つき物
 b 天日矛の石及び珠――夫婦
23  より石と、巫女と。
24  玉の歌。
 a 魂関係
 b より来る玉
25  玉は石か、貝か。
26  装身具以外の玉。
27  玉がしはを、石とする説。
   玉を盃に入れること。
28  海祇の玉献上と、降服。
29  玉の大きくなる事。
30  世襲の玉と、その増殖した物を伝ふる家系。
31  玉を貰ふ事が、魂を貰ふことになる。――みたまのふゆ。
 a 定期 歳暮
 b 臨時 みたま賜ふ
32  玉その物から、魂を托する物。みま のからに変化。
33  玉よる磯。
34  やぼさ ――みま のより処。
35  対馬正式。
36  壱岐のやぼさ 。
37  やぼさ から、鬼塚へ。
38  鬼塚と、より神と。
   より神と称する物。
 a 建て物――海
     ┌イ、巫女の憑り神
 b 民俗┤ロ、盲僧の役神
     └ハ、陰陽師
39  神功皇后の石。子負の原の鎮懐石。
   壱岐の鎮懐石(石を栓として置く)。
40  石数増殖。
41  石成長。
42  鎮懐石の意義と、成女戒と。
43  鎮懐は、鎮魂の一方面であること。
44  鎮懐石の他処より来る事。
45  望夫石の問題。
46  親友中山太郎さんの考証。
47  人や動物の石になり、植物の石になること。
48  三宝絵詞・今昔物語では、動物の過去生を説いて、経を聴く為の仮身だと説く。未来生を説くよりも、此時代の仏的色彩が出てゐる。
49  此と共に、未来転生を説いて、神道(仏法一派として)に入る事を言うたに違ひない。
50  犬は固有種の少数の外は、猫と同じく、外来のもので、猫よりは遥かに、早かつたらしい。
51  異郷の叡智を受けた、敏感な生物。
52  人に犬姓を与へた、播磨風土記の例(ノリ〔つげ だらう〕首)
53  常世長鳴鳥式の智慧。
54  沖縄の各由来記には、犬の神になつた話が多い。それは、石になつたことである。
55  いづれ、仮死の状態を考へるのだらう。
56  常世の所属たらしめる為の洗礼には、石の形を経過せしめる。
57  大国主の赤猪石。
58  出雲の国造の、猪形の石につけて、菱根 池に水葬せられたこと。
59  岡となる。大丘――石。
60  蚕の化成した、日女道ヒメヂ ヲカ
   石と山との関係。
61  猪の石。
62  犬その他のとてむ 。
63  印南郡益気ヤケ里斗形山あつて、石橋がある。
   天との通路だ。天の八十人上下した。
   此は、動物以外の第二義式化成。
64  よみ の国へ行く巌窟。
65  彼岸国からの印象。
   かし石の穴の雫の、柱石となつた事。
 



青空文庫より引用