決闘
一
「犬」という字が一字きり大きく黒板に書かれてあります。先生はその前を右へいったり左へいったり、ときにはそこから生徒たちの方へおりてきて、生徒たちがせっせと作文を書いているのをのぞいたりします。みんなは頭を動かし動かし犬のことを作文に書いています。家でかっている犬のこと。かわいそうなのら犬のこと。どこかの犬にほえつかれたこと。それぞれかわったことを書いています。
いちばんうしろの、えんぴつけずりの前では酒屋の次郎君がこつこつと書いています。先生が書く前になんども字を美しくきれいに書かねばなりませんと注意なさったにもかかわらず、ごてごてと汚く書きこんでいます。けしゴムがそこにあるのに書きちがえると指の先につばをつけてこすってしまいます。とてもめんどうくさくてけしゴムなんか使っていられません。というのは次郎くんは世界中で一ばんすきな「西郷隆盛」のことを書いているからです。
「西郷隆盛」ってあの大英雄のことでしょうか? そうではありません。それは次郎くんの作文を読めばわかります。
「ぼくんちの犬は西ごうたかもりという名です。もうせんお父さんがあさがやの西川さんちからもらってきました。西川さんちには六ぴきも生まれてみんなごうけつの名をつけました。秀吉、ナポレオン、ばんずいん長べえ、とうごう大将、猿飛佐助、西ごうたかもりであります。それでお父さんは西ごうたかもりをもらってきました。西ごうたかもりはぼくが大すきです。ぼくが西ごうたかもりとよぶと走ってきます。ぼくがボールを投げてやるとひろってきます。そっとくわえてくるのでボールははれつしません。ミットでもひろってきます。靴でも帽子でもなんでもぼくが投げてやるとひろってきます。それでそっとくわえてくるのでやぶれません。また西ごうたかもりはじっさいつよい。ほかの犬がきても西ごうたかもりがううとうなるとこそこそとにげていってしまいます。めったにわんとなきません。わんわんとよくなく犬はよわんぼであります。それで西ごうたかもりが番しているのでぼくんちはごうとうがはいっても大丈夫です。」
これでおわかりでしょう。「西郷隆盛」というのは次郎君ち の犬のことです。
そんなことを次郎君がこつこつ書いているすぐ隣りの机では森川君がこんなことを書いています。
「前からほしいほしいと思っていた犬をお父さんが買ってきてくれた。シェパードである。毛がふさふさしていてかるく走るとき、それがゆらゆらゆれてみるからに美しい。
シェパードは純すいな犬である。シェパードはだから頭がよい。雑種の犬は頭がよくない。北君(次郎君のこと)ちの西ごうたかもりなんかは雑種だから猟犬にはなれないと犬屋の人が語ってくれた。――」
「筆をおいて」と先生がおっしゃいました。みんなが筆をおくとさらにこうおっしゃいます。「ではいちばんうしろの北次郎君から読んでください。」
次郎くんはあわてて、筆入れをひっくりかえしたり、机のふたをひっかけたり、がたがたとそうぞうしく立ちあがります。次郎君が立ちあがるときはいつもそうなのですが、今日は自分の作文に夢中になっているので、よけいそういうことになります。
声がふるえて、どもって、ちっともうまく読めません。まるでしかられているようにどぎまぎしてやっと読みおわります。どうです西郷隆盛のすばらしいことはわかってくれましたか。次郎君は腰をおろして先生の顔をみつめました。
「乙の上」と先生は冷然とおっしゃいます。やれやれ。こんなにすばらしく書いたのにやっぱり乙の上か。
こんどは森川君が立ちあがって読みはじめました。
「――雑種の犬は頭がよくない。北くんちの西ごうたかもりなんかは雑種だから猟犬にはなれない――」
それを聞いて次郎くんはぴくりと耳を動かしました。そしてかんかんにおこってしまいました。こんな侮辱があるもんか。次郎くんは自分が侮辱されたように腹を立てました。先生がみていなきゃ、いますぐおどりかかって、得意の手でノックアウトするところです。次郎くんは下唇をかみしめてこらえました。
「甲の上」と先生は次郎くんの気持ちも知らぬげに森川くんの作文によい点をおつけになりました。
二
つぎは体操の時間です。
紅白の帽子の列が東と西に向きあってならんでいます。先生がまん中で笛をふきました。わあっとかん声があがります。紅白の波は向きあって進んできてぶつかります。それからはいりみだれて帽子のとりっくらです。勝負なかばでふたたび笛が鳴ります。すると帽子をとられた者も、まだとられない者もさあっと東西にひきあげていきます。
ところが真中にふたりの少年がお互いに相手の腕をつかんだままにらみあって立っています。足を四方にふんばっていっかな動こうとしません。そのくせふたりとも帽子はとっくにとられて頭は陽にさらされているのです。ふたりは次郎くんと森川くんです。
先生がゆっくり近よってこられました。
「お前らは何をやっているのか。」と笑っておっしゃいます。
ふたりはだまっています。
「角力か。」
両側でどっと笑い声が起こります。
「北君がはなさないんです。」と森川君がやっと口をききました。
「うそです。森川くんがはなさないんです。」と次郎くんもだまってはいません。
「そんな猛獣みたいな顔をしていないで、さあわかれろわかれろ。」
そこでふたりは相手をはなして自分自分の列に帰っていきました。
帽子とりがすむと、やれやれ、こんどは長距離競走です。コースは学校の外側をぐるぐると二周するのです。先生は4キロとおっしゃいましたがなんて長いコースでしょう。4キロってこんなに長いのでしょうか。
スタートはきられました。赤も白もクラス全部の者が走るのです。門を出るときにはもう横の列が縦の列にかわっていました。しんがりはふたりです。次郎君と森川君です。
次郎君はなまけているのではありません。せいいっぱい走っているのです。それでもしんがりです。いつもこうです。だから長距離は嫌です。もっとも短距離でも次郎君はいつもしんがりでした。けれど短距離ならばあまり差が大きくならないうちに決勝点についてしまいます。ところが長距離では、そういうわけにはいきません。どんどんとりのこされて、あたりをみまわしてもだれもいなくなってしまうのです。いえ、たったひとり道づれがいつもありました。それが森川君です。森川君もやはり次郎君のようにせいいっぱい走るんですが、スピードが出ないのです。いつもそうなのです。
第二の角を次郎選手と森川選手がほとんど同時にまわりました。するとふたりはもうすっかりとりのこされてしまっていることを知りました。前をいく者はみなもう第三の角をまわってしまっていて、檜葉垣ぞいの静かな道にはとんぼがとんでいるばかりです。
いつもならこのあたりで次郎君が、
「森川君、ゆっくりいけよ。」
と声をかけるのです。すると森川君が、
「よしきた、と」
と応じて、ふたりは妥協するのです。そして歩調をゆるめることになっていました。しんがりになるにはひとりよりふたりいっしょの方が心づよいからでしょう。
ところが、今日の次郎君はかたく口をむすんでがんばりつづけます。息がきれて、血をはいてたおれようと、森川君なんかには口をきかないぞといった決心のようです。そこで森川君も何くそとがんばります。次郎君が一歩先にリードしたかと思うと森川君のがんばりがきいてふたりの順位が逆になってしまいます。まるで火の出るような接戦です。次郎くんは横腹がいたくなってきました。
「横腹の奴、がまんしろ、がまんしろ。」
と口の中でいいながら次郎君はかけつづけます。
しかし突然次郎君は走るのをやめてしまいました。まけたってかまやしない、どうともなれという不敵な気持ちになってしまいました。そしてのそのそと歩きはじめました。森川君のことなんか眼中にないのだと自分に向かっていいました。それでいながら、森川君がどういう態度をとるかが気にかかっています。
森川君も次郎君が歩みはじめるとすぐはりあいがなくなったように走るのをやめてしまいました。ふたりはならんでのそのそ歩いていきます。しかしふたりはお互いに見も知らぬ旅人のようにだまりこくっていきます。
あまり森川君がすました顔をしているので次郎君はますますしゃくにさわってきます。
「こいつ、みんなの前でぼくんちの西郷隆盛にはじをかかせて、それでてすましてやがる、ふてぶてしいやつだ。」
と次郎君は腹の中でつぶやきながら、ながし目に森川君をにらんでやります。向こうはそれに気がついてわざと知らんふりをします。もうがまんがなりません。
「なんだい」と次郎君はいってしまいました。「シェパードなんかが。あんな犬あよわむしじゃないか。」
「君んちの犬こそなんだい。あんなのら犬に西ごうたかもりなんてつけて、まったく西ごうたかもりがなくよ。」
「ひとの犬のわる口なんかいわなくてもいいじゃないか。」
「わる口なんかいやしねえや。」
「じゃさっきの作文はどうだ。」
「ほんとうのことを書いただけさ。犬屋がほんとうにああいったんだからしようがないや。」
「……」
次郎君は議論していた日には自分が負けだと思って口をつぐんでしまいました。
そして突然、
「じゃどっちの犬がつよいか決闘させよう。」
といいました。
「よしきた。」
「今日学校がひけてから、原っぱで。」
「オーケー。」
そのときクラスでいちばんよく走る工藤君が、
「やあ、失敬」
と声をかけて、ふたりを追いぬいていきました。次郎君と森川君は工藤君に一周おくれたわけです。
三
次郎君は家へはいるやいなや、
「西ごうたかもりは?」
とさけびました。
帳場でそろばんをはじいていたお母さんが顔をあげて、
「まあなんだい、この子は、ただいまもいわないで。」
「西ごうたかもりはどこにいるかってきいてるんだよう。」
次郎君は血相をかえています。
「何いってんだよう、お母さんは犬の番じゃないよ。」
次郎君はかばんをお母さんの横へどしんと投げ出しておいて帽子もとらないでうら口へいき、
「西ごうたかもり、西ごうたかもり!」
と癇高い声でさけびました。
西ごうたかもりはその声に応じて板塀の下をくぐり、紫苑をかきわけて姿をあらわしました。
「こい!」
とよぶと、ころがるようにかけよってきて次郎君の周囲を眼がまわるほどせわしくくるいまわります。
やっとこさでそいつをだきとめて、次郎君は呼吸のはげしい西郷隆盛の顔と自分の顔をすりあわせました。
「いいかい、シェパードなんかこわがることはないよ。しっかりやるんだぜ。ビスケットをうんとおごるからね。」
西ごうたかもりははしゃいでばかりいて、次郎君のいうことなどちっともききません。しかしこのくらい元気なら大丈夫だと次郎君は安神しました。
それから三十分ほどすると次郎君は西郷隆盛をつれて約束の原っぱにきていました。まだ森川君はきていないので、原の真中あたりの尾花のくさむらのそばへいって犬といっしょに腰をおろしました。犬は広いところにきたので走りたくてむずむずするのですが、次郎君は戦いの前に適当の休息をあたえることが必要だと考えていますので、しっかり頸のところをつかんでいてはなしません。
次郎君はすこし不安になってきました。まだ森川君ちのシェパードをみたことがありません。ひょっとするとときどきみかけるような小牛ほどもある大犬かもしれません。そんなのにかかっては西郷隆盛だってかなわないでしょう。しかしそんな大犬はそうざらにあるもんじゃないから……
とそのとき向こうの坂道に森川君の姿があらわれました。そのあとからはじめてみるシェパードがひょいひょいとかるい足どりでしかもゆったりと走ってきます。次郎君が心配していたほど大きくはありません。しかし毛がふさふさしてりっぱな犬であります。次郎君はちょいとうらやましくなりました。でもつよさの点では、と次郎君は西郷隆盛にまだのぞみを失いません。
森川君が十メートルほど先まできたとき、西郷隆盛はシェパードをみつけてむっくり体を起こしました。次郎君は手をはなしました。西郷隆盛は猛然と向かってゆきました。
森川君もそのとき体をわきによけてシェパードに道をあけてやりました。いよいよ犬同士の決闘です。森川君も次郎君も、口に出してはなんともいいません。しかし心の中ではお互いに自分の犬に向かって「おし、おし」と勢いをつけています。次郎君はいつのまにかすすきの穂をひきぬいて人さし指にかたくまきつけていました。
西郷隆盛はシェパードと二メートルほどへだたったところまでいくとぴたっととまって、シェパードとにらみあっていました。――と次郎君と森川君は思えたのですが、じつはにらみあったのではありません。これが犬の仲間ではあいさつであります。
心をはりつめていたふたりはがっかりしました。犬はいっこう決闘をしようとはいたしません。決闘どころか、鼻をすりあわせたり、お互いの体をかぎあったり、そしておしまいにはずっと以前からなかよしだったもののように、森川君と次郎君をおきざりにしてあっちへならんでいってしまいました。
「だめだなあ。」
と次郎君は口に出していいましたが、ややほっとした気持ちです。
ふたりにはそのとき、つまらないことでおこりあった自分たちより、犬同士の方がはるかに利口なように思えました。そしてふたりはつねづね自分たちがなかよしで、長距離競走のときにはいつもそろってしんがりをすることなどを憶い出しました。なぜ敵対したのかわからなくなってしまいました。
次郎君はつかつかと歩いていって、
「ぼく、あやまるよ。」
といいました。
「君ばかりがわるいんじゃないよ」と森川君もやや顔をあからめていいました。それからにこにこしながら、
「もうこんなこといいじゃないか。」
「うん。」
「あのね、ぼくんちこれから君んちで醤油を買うってお母さんいってたよ。」
「そうかい。」
それから次郎君はお父さんのまねをして、
「毎度ありがとうございます」
といってぴょこんと頭をさげました。そしてふたりは、あは、は、はと声いっぱいに笑い出しました。
青空文庫より引用