落とした一銭銅貨


 すずめ一銭銅貨いっせんどうかをひろいました。
 すずめはうれしくてうれしくてたまりません。
 ほかのすずめをみると、
「ぼくおかねをもってるよ。」
といって、くわえていた一銭銅貨いっせんどうかすなの上においてみせてやりました。
 さて、日ぐれになりました。すこしくらくなってきました。
「や、遊びすぎちゃった。これはたいへんだ。」
すずめは、一銭銅貨いっせんどうかをくわえて、おおいそぎで水車すいしゃ小屋ごやの方へとんでいきました。このすずめは水車小屋ののきばにすんでいたのでありました。
 まだ水車小屋につかないまえ、はたけの上をとんでいたとき、あまりあわてたので、すずめ銅貨どうかを落としてしまいました。
「や、これはしまった。」
 けれどあたりはもう暗くて、すずめの目はよくみることができなくなっていたので、
「あしたの朝さがしにこよう。」
といって、そのまま水車すいしゃ小屋ごやにかえりました。
 その夜はたいへん寒かったので、すずめはかぜをひいてしまいました。
 それもそのはず、雪がどっさりふったのでありました。
 すずめはかぜがなかなかなおらないので、まいにちわらの中にくるまって、落とした一銭銅貨いっせんどうかのことを思っていました。
 やがてすずめはよくなりました。そこで一銭銅貨いっせんどうかをさがしにいきました。
 まだ雪ははたけの上につもっていました。
「わたしの、わたしの一銭銅貨いっせんどうか、この下にいるのかい。」
と、すずめは雪の上からききました。
 すると雪の下から、
「いえいえ、ここにはありません。」
とだれかがこたえました。
 すずめはまたべつのところへいって、
「わたしの、わたしの一銭銅貨いっせんどうか、この下にいるのかい。」
とききました。
 するとまた雪の下から、
「いえいえ、ここにはありません。」
とこたえました。
 すずめはあちらこちらとたずねてあるきました。
 するととうとう、
「はいはい、ここにありますよ。雪がとけたらおいでなさい。」
とこたえました。
 すずめは雪のとけた日にまたはたけにやっていきました。銅貨どうかはちゃんとありました。
 みるとはたけにはいっぱいふきのとうがでていました。銅貨どうかのあるところをすずめにおしえたのはこのふきのとうだったのでしょう。



青空文庫より引用