筑波ねのほとり
一
「雲雀の卵を拾らえに行んべや」
「うん」
「葦剖も巣う懸けたつぺな」
「うん」
眞ん中に皿を殘したかつぱ頭を、柔かな春風になぶられながら、私達は土手を東へ、小貝川の野地を駈け下りた。櫟は古い葉をすつかり振り落して新芽から延びた緑の葉が頬にうつつてほてるやうである。
毛蟲がぶらんこしてゐる。帽子も冠らないのだからそれに打つかると、顏へでも手へでもぢきたかられる。たかるだけで刺しもせず喰ひつきもしない奴はいゝけれど、尺とりだけには用心せねばならない、足の蹠から項の凹まで計られると三日の中に死なねばならないからなと、眼を配つて林をくゞり拔けると、廣いシラチブチへ出る。
シラチブチは舊の小貝川がSの字形に流れた曲り目の名で、渦を卷いて澱んでゐる頃は一房の繩が下まで屆かぬと言はれた。お祖父さんの咄で、お祖父さんのお祖父さんが此淵へ沈んだ時は三日たつても死骸が上らず、取に入つた番頭まで出られなくなつて、しまひには如何とかして擔ぎ上げたと聞いた。其前もそれから後も人は隨分死んだらしい。
我が此川を見た最初の記憶は、きみ が背中に負ぶさつて野桑を摘みに來た時、ほらこれ大川だよと指さして教へられた。小さな渦が黄いろぽい泡を載せた儘すい/\と流れてゐた。シラチブチは其頃から埋まりかけてゐた。東へ掘割を掘つて水を眞下に流すやうになつてから、夏になる度沿岸の土が流れ込んで、五寸づつ一尺づつ、だん/\と埋まつて行つた。
およぎの出來る兒にはもつて來いの遊び場だつた。舟を繋いでおくにもよかつた。川蝉が居る、鷺が居る、岸には水あふひが浮いてゐる。
けれど泥が深いから、足がはまつたら最後二度と拔けなかつた。水の外に掴まる物が無いのだから、もがけばもがく程泥に吸はれて行く。
私達が友達同士で笊を持つて「野のひろ」摘や芹摘に來られるやうになつた頃は、シラチブチは眞ん中だけ殘して乾いてゐた。どんな土用の最中にも淺いけれど水は有つた。近づくと足を吸はれるので、いましめ合つて行かなかつた。すい/\と小さな草は茂つても土刈馬方が寄りつかない位だから、草刈も入らなかつた。
雲雀の巣は其のまはりの草もろくに生えぬ露出の野地に有るのだ。私達の握り拳二つがけ位の穴を地べたで見つけて、一番下へは枯草だの草の穗だけで圓い穴形をこしらへ、上へは馬の毛をたく山入れて柔かい床を拵へる。卵は三つから五つまで、七つとは決してない。
私達がわい/\と大きな歡聲を擧げて林の中から飛出すと、シラチブチの明るい野良には人ツ子一人居ず、はた/\と白鷺が飛び出す、ピユチクピユチク空で鳴く鳥がゐる。
鳥の巣の中で、河原雲雀の巣ぐらゐ見つけやすい物は無いから、私達はボツ/\生えた短い草の中を縱横十文字に早足で探しはじめる。
蛇はあまり居ない處だ。蛇の居る處へは雲雀はおりない。蛙もおがまの外一向ゐない。
私達は廣い野地を別れ/\になつてうろつきまはつた。まつすぐに飛上りまた飛下りる雲雀のあとを追つて。
二
私の住んでゐる村では、何處で井戸を掘つても、一丈程下へ行くと屹度澤山な眞菰の根に掘當てる。多い處では層を成して現はれる。三間ほど掘つて漸く水を含んだ砂に突き當てる。それは青い砂だ。
秋風に白波さわぎと萬葉集にうたはれたのは思へば久遠の時代であるやうだけれど、平の將門が西の大串から、東の小渡へ船を漕いだ時は、一面の水海だつたとはいふまでもない。大串から續いた館大寶は、西は平沼(後の大寶沼)東は鳥波の海に挾まれて、唯「島」と呼ばれた頃らしい、黒鳥なにがしの築いた城は島の城と呼ばれたといふ口碑はあるけれど、何時の世とも分らぬ。村の古文書に小貝川の土手の出來たのは寶文七年だとあるから、低地の水の乾きはじめたのも其頃からであらう。明治のはじめには七八町しか隔たらぬ坂井の村が、野篠で見えなかつた。「わし等とつさまの若い時分にや下川の向うに鹿が跳ねてゐたもんだつて言ひやんす」と年よりは言ふ。十三代將軍が小金原の卷狩には、私達の祖父も筑波で捕へた二頭の猪を献上してゐる。村ざかひに鹿の跳ねてゐたといふのも森林が筑波山に續いてゐた事實を語るものである。 私達の七つ八つの頃は立ち覆ふ大木に遮られて小貝川の堤が見えなかつた。榛櫟、天を指す木は先づ伐られて連雀(尾長鳥)の鈴生に止まる榎の木も伐り盡された。今は芝のやうな小篠の茂れる土手がうね/\と南北に走つてゐるのが見える。
私の村の北に貝越とて、小貝川に沿うた小さな部落がある。一つ年下の、名だけ知り合うて言葉を交したことのない友達がゐた。いひなづけの細君と離れて行つた※ を悲しんで、
菜種の花に圍まれて
寂けき村の北南
村と村とは長橋の
水を隔てて望めども
南の村に我うまれ
北の村より君出でて
額に垂れし下髮の
髮の端にも觸れずして
我まだ君の眉を見ず
見しは堤の花芒
君亦我の顏知らず
知るは堤の木瓜の花
嗚呼幾年青き草沽れて
堤を花の飾るらむ
雨は靜かに注げども
人は歸らぬ古里に
芒は今も生えてゐる。探せば木瓜の花もあらう。我は足痿へて二十二年、夢でなくては堤に遊ぶおもひ出も見ぬ。
三
私は三度まで足が起たなくなつて、三度目に立たなくなつた足が今は恢復の望みもなくなつてゐる。起たなくなつては立ち、起たなくなつては起ちしたひま/\に、尋常小學四年の課程も踏んだ。大寶沼の水にも親しんだ。
水の上飛ぶかげろふの
羽をうぐひの透かしみて
屋上の花や散り來ると
鰭ふり尾ふり跳るらむ
雲の際に月沒りて
沼は光の消えにけり
濕れる棹を手にすれど
さすは※ 《かじ》なき藻刈船
筑波に燃ゆる紅の
八雲は山の陰ごとに
殘れる夜の雲染めて
二つの峰は清らなり
堤は遠し木は荒し
戌亥に亙る山脈の
黒髮山は誰妻の
薄絹被ぐ眉にせむ
人故妻を逐はれて、心悲しく遊びに來た友達と、曉深く湖上に泛んだ時である。
沼には、ぬなは、ひつじ草、たぬき藻、杉藻など、一面に生えて、うつかり蓴菜の中へ漕ぎ入るとあとへも先へも動かなくなる。そんな時は手を延ばして蓴菜の蔓を手ぐつて進んで行く。
舷から足を垂らすと、しばらくしてちくりと刺す物があるから、平藻の刺だらうと見ると、小さな尾細である。足のまはりへ一寸か七八分位のが寄つて來て、ちよつと突つついてはちよつと放れる。土左衞門をせつつく小魚の一つであらう。
關館の南から花田の東には藻刈船が多い。一艘に一人づつ艫に腰かけて、花やかな帶の端を水の上へ垂らし、兩手には二本の棹を持つて、水中へさし込んではくる/\廻して引き上げると、藻く が絡まつて上つて來る。二三艘、六七艘、漕ぐともなし、動くともなしに動いてゐる。
關館と大木と兩方から土手を築き出して、まん中に橋を架けた處まで來ると、馬の肌よりも黒い若い衆が一人裸で馬を洗つてゐた。
日が暮れようとしてゐた。私達 はかへらねばならない。水神松生ふる堤の下へ、灯のうつる八幡樣の下へ。
蓮の浮葉掻き分けて
棹さしめぐる湖や
落つる天の雲染めて
夕の浪は靜かなり
筑波も暮れぬ野も暮れぬ
唄も暮れぬる藻刈船
撓へる棹をあやつりて
行くべき方も暮れにけり
私が歩けなくなつた頃、この沼も亡びた。私の詩も亡びるであらう。
青空文庫より引用