首のない騎馬武者


 越前えちぜん福井ふくいは元きたしょうと云っていたが、越前宰相結城秀康ゆうきひでやすが封ぜられて福井と改めたもので、其の城址じょうしは市の中央になって、其処には松平まつだいら侯爵邸、県庁、裁判所、県会議事堂などが建っている。そして、柴田勝家しばたかついえの居城のあとは、市の東南の方角に在って、明治四十年までは石垣なども残っていたが、四十年になって市中を流れている足羽川あすばがわを改修したので、大半は川の底になってしまった。
 明治の初年のことであった。月の明るい晩、それがしと云う者が北の庄の大手のあったところを歩いていたところで、幾何いくら往っても同じ処へ帰って来て、どうしても他へ往くことができなかった。そこでふと気をつけてみると、じぶん周囲まわりには城の枡形ますがたらしい物の影が映っていた。大手の址はあっても建物も何もないのに枡形の映るは不思議であった。某はふるいあがって逃げようとしたが、どうしても枡形の外へ出られないので朝まで其処そこに立ちすくんでいた。
 幕末のころぼうと云う医師があって夜遅く病家へ往って帰っていた。それは月の明るい晩であった。其の大手を通っていると、戞戞かつかつと云うおびただしい馬のひづめの音が聞えて来た。続いてよろいであろう金属の触れあうような音も聞えて来た。おやと思って見ると、騎馬武者の一隊が前から来ているところであった。
 某は不思議に思ったが路の真中に立っていられないので、路ぶちへ寄って見ていると、騎馬武者の一隊は、其の前を粛々《しゅくしゅく》と通りすぎようとした。医師はどうした軍勢だろうと思って見ると、其の武者にはどれもこれも首がなかった。はっと思って眼を下へやると、それには何の影もなかった。
 医師は驚いてうちへ帰るなり、家の者を起してその話をしたが、しているうちに血を吐いて死んだ。それは柴田勝家の亡霊で、同地方では、それを見た者は死ぬと云われているものであった。



青空文庫より引用