六百五十句
序
『ホトトギス』が六百五十号に達したことを記念するために、六百五十句を選んだ。
これは号数に多少の食い違いがあるが、それは「句日記」( 自 昭和二十一年 至 昭和二十五年 )を材料にしたためである。
昭和三十年四月
鎌倉草庵にて
高浜虚子
昭和二十一年
風の日は雪の山家も住み憂くて
彼の人の片頬にあり初笑
初笑深く蔵してほのかなる
京洛の衢に満つる初笑
里人の松立てくれぬ仮住居
一月五日 立子等と共に稽古会。小諸山廬。
覆とり互に見ゆ寒牡丹
いづくとも無く風花の生れ来て
一月六日 稽古会つゞき。
炬燵より背低き老となられけり
悴みてうつむきて行きあひにけり
一月六日 引つゞき桃花会。桃花邸。
有るものを摘み来よ乙女若菜の日
何をもて人日の客もてなさん
霜やけの手にする布巾さばきかな
一月七日 土筆会。小諸山廬。
外に立ちて氷柱の我が家佗しと見
一月八日 土筆会つゞき。
みづほ母堂逝く
おのづから極楽へとる恵方道
一月八日
山の雪胡粉をたゝきつけしごと
幾何の寒さに耐ゆる我身かも
大雪の家や各々《おのおの》住めりけり
訪ひ来るや雪の門より人つゞき
一月十二日 稽古会。小諸山廬。
日凍てゝ空にかゝるといふのみぞ
冬籠障子隔てゝ人の訪ふ
小包で届く薬や冬籠
厳といふ字寒といふ字を身にひたと
一月十三日 稽古会つゞき。小諸山廬。
煮凝を探し当てたる燭暗し
一月十九日 稽古会。小諸山廬。
寒燈の下に文章口授筆記
耳袋とりて物音近きかも
耳袋して当りをる炬燵かな
一月二十日 稽古会つゞき。小諸山廬。
探梅や序でに僧に届けもの
水仙や母のかたみの鼓箱
一月二十六日 稽古会。小諸山廬。
何物かつまづく辻や厄落し
我行けば枝一つ下り寒鴉
見下ろしてやがて啼きけり寒鴉
一月二十七日 稽古会つゞき。小諸山廬。
針金にひつかゝりをる雪の切れ
雪解の俄に人のゆきゝかな
二月二日 稽古会。小諸草庵。
道ばたの雪の伏屋の鬼やらひ
雪の後雨となりけり寒明くる
一百に足らず目出度し年の豆
節分や鬼もくすしも草の戸に
二月三日 稽古会。小諸草廬。
山人の雪沓はいて杖ついて
雪の上に流しかけをり麦の肥
二月十日 稽古会。小諸草廬。
世の中を遊びごゝろや氷柱折る
二月十一日 稽古会。小諸草廬。
溝板の上につういと風花が
風花はすべてのものを図案化す
鍬かつぐ男女ゆき合ひ畑打
紫と雪間の土を見ることも
二月十六日 稽古会。小諸草廬。
田一枚一枚づゝに残る雪
煎豆をお手のくぼして梅の花
急流になか/\に生ふ水草かな
二月十七日 稽古会。小諸草廬。
春めきし人の起居に冴え返る
二月二十三日 土筆会。鎌倉草庵。
雛あられ染める染粉は町で買ひ
美しきぬるき炬燵や雛の間
三月三日 桃花会。四軒長屋、上野居。小諸山廬。
残雪の這ひをる畑のしりへかな
草餅の重の風呂敷紺木綿
三月十三日 迷子、孔甫、泰、章子と共に。小諸山廬。
金堂の扉を叩く木の芽風
三月十四日 昨日の人に立子を加ふ。小諸山廬。
耕すにつけ読むにつけ唯独り
畑打つて壺か玉かに打ち当てん
畑打つて飛鳥文化のあとゝかや
耕しの我のみ頼む瘠地かな
耕の彼を見たりし早あらず
うるほへる天神地祇や春の雨
三月二十八日 紅花、皐雨、蕪城来る。小諸山廬。
初蝶来何色と問ふ黄と答ふ
陽炎の中に二間の我が庵
三月二十九日 高浪、尭由来る。小諸山廬。
里の子と打交りつゝ草を摘む
物種をくれて腰かけ話し込み
三月三十日 昨日の人に泰を加ふ。小諸山廬。
朧とは行きかふ人の顔白く
人と蝶美しく又はかなけれ
蝶飛びて其あとに曳く老の杖
四月七日 長野ホトトギス会。小諸山廬。
洗ひたる花烏賊墨をすこし吐き
俎にすべりとゞまる桜烏賊
四月十八日 十五日より新潟医科大学田坂内科病室に在り。高野素十邸偶会。
皿洗ふ絵模様抜けて飛ぶ蝶か
四月十九日 三柏会。新潟医大病院医務室。
大学は花に埋もれ日曜日
婦長来て瓶の桜をなほし行き
四月二十日 引続き病室にあり。
昼寐して花半日を無駄にせし
四月二十一日 同上。
掌に種兔見斯う見大事かな
四月二十三日 同上。
初蝶の一風情見せ失せにけり
円を描き弧を描く花の蝶々かな
掌に移して種を大事かな
四月二十四日 大雪崩会。素十邸。
桃咲くや足なげ出して針仕事
山畑や鍬ふり上げて打下ろす
畦にある桃が目じるし径曲る
四月二十六日 二十五日素十と共に帰諸。此日小諸散歩所見。
落花地に戯れ蝶は蝶を追ひ
祠あり一木の桃の花盛り
四月三十日 迷子、菖蒲園来る。小諸山廬。
藤の雨漸く上り薄暑かな
五月十三日 句謡会。東京、丸ノ内倶楽部別室。
更衣裾をからげて帚持ち
風鎮は緑水晶鉄線花
五月十五日 在京同人会。銀座探勝会を兼ね。丸ノ内倶楽部別室。
主人今暗き実梅に筆すゝむ
五月十九日 鎌倉、吉屋信子邸句会。大仏裏、小谷戸。
河骨の花に添ひ浮くいもりかな
五月二十一日 土筆会。小諸山廬。
親雀身を細うして子雀に
玻璃内の眼を感じつゝ親雀
五月二十三日 偶成。小諸山廬。
鮎釣の夕かたまけて去に支度
継棹の華奢を競ひて鮎仲間
ところ/″\瀬の変りたる鮎の川
卯の花のいぶせき門と答へけり
五月二十四日 小諸ホトトギス会。六供、応興寺。
浅間嶺の麓まで下り五月雲
五月二十五日 長野ホトトギス会。小諸山廬。
蛍火の鞠の如しやはね上り
稲妻にぴしり/\と打たれしと
鍬置いて薄暑の畦に膝を抱き
水車場へ小走りに用よし雀
塗畦に尾をつけてゐる烏かな
五月三十一日 『ホトトギス』六百号小諸記念句会(六月二日)の兼題を作る。小諸山廬。
真赤なるもの干しにけり夏の草
老夫婦蚰蜒をにくみて住みにけり
六月十三日 迷子、筑邨来合はす。小諸山廬。
田植留守庭の真中に鍬置いて
早苗饗のいつもの主婦の姉かぶり
早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ
六月十五日 土筆会。小諸山廬。
梅雨晴の夕茜してすぐ消えし
六月十七日 句謡会。東京、丸ノ内倶楽部別室。
我生の今日の昼寐も一大事
端居とは我膝抱いて蝶が飛び
六月十八日 波多野八瀬女追悼句会。鎌倉草庵。
手に当る五色団扇の赤を取る
六月十九日 銀座探勝会。鎌倉草庵。
己れ刺あること知りて花さうび
夏山を軒に大仏殿とかや
六月二十日 鎌倉俳句会。長谷大仏境内、大仏殿。
涼しさや熱き茶を飲み下したる
六月二十二日 土筆会。鎌倉草庵。
藍がめにひそみたる蚊の染まりつゝ
六月二十四日 迷子と小諸に帰る。
いつ死ぬる金魚と知らず美しき
緑蔭に網を逃げたる蝶白し
六月二十七日 小諸ホトトギス会。小諸六供、応興寺。
一時はたとひ暑さにあへぐとも
蛍見や声かけ過ぐる沢の家
道草にゆふべの露の落し物
六月三十日 中田みづほ・柴田隣花・吉田一千・鶴田吾郎来り会す。小諸山廬。
客を好む主や妻や胡瓜もみ
取敢ず世話女房の胡瓜もみ
胡瓜もみ世話女房といふ言葉
七月七日 桃花会。小諸草庵。
熱帯の海に落込む日のごとく
七月七日 昨年四月一日、久山舷楼、台湾沖バシー海峡にて阿波丸と共に遭難、久山初子より弔句を望まれて。
妻留守の衣かゝりし端居かな
七月十二日 神津雨村追悼句会。志賀村、神津邸。
而してよき風鈴を釣りたまへ
七月十五日 千住市場菖蒲園の新築祝句。小諸山廬。
吊り下げし仮の日除の蓆かな
虹を見て思ひ/\に美しき
人の世も斯く美しと虹の立つ
虹の輪の中に走りぬ牧の柵
水飯を顎かつ/\と食うべけり
七月十九日 迷子、孔甫来。小諸山廬。
夏痩や心の張りはありながら
蝉の木をあす伐らばやと思ひけり
夏痩の人こと/″\に腹を立て
夏痩の言葉嶮しき内儀かな
七月二十一日 小諸ホトトギス会。六供、応興寺。
葉の紺に染りて薄し茄子の花
客のある山の庵の夜の秋
夕立のあとの闇夜の小提灯
乾坤に夕立癖のつきにけり
涼しさの肌に手を置き夜の秋
七月二十三日 名古屋牡丹会員来る。小諸山廬。
中堂に道は下りや落し文
七月二十六日 埼玉不動岡、※ 子会員来る。小諸山廬。
夕暮の薄暗がりに茄子のぞき
腹の上に寝冷えをせじと物を置き
浩瀚の秋まで続く曝書かな
七月二十八日 長野ホトトギス会員来る。小諸山廬。
風あまり強くて日傘たゝみもし
八月五日 桃花会。小諸山廬。
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で
浅間八ツ(嶽)左右に高く秋の立つ
この頃や雷くせのつきし日々
立秋や時なし大根また播かん
八月九日 稽古会、第一日。立子、杞陽等と共に小諸山廬。
一塊の雲ありいよゝ天高し
陋居とは二枚かけたる秋簾
物の本西瓜の汁をこぼしたる
八月十日 稽古会、第二日。小諸山廬。
露葎露の鏡といひつべし
朝の日を宿して落つる露の玉
白露の広き菜園一眺め
烈日の下に不思議の露を見し
紺紙なる金泥の蘭秋扇
雷に音をひそめたる秋の蝉
八月十一日 稽古会、第三日。小諸山廬。
秋茄子の日に籠にあふれみつるかな
いつもこの椅子にある身や虫今宵
三味線にすがりて盲ひ虫の宿
八月十二日 稽古会、第四日。小諸山廬。
山里の盆の月夜の明るさよ
日数へて我に古りたる秋簾かな
八月十三日 稽古会、第五日。小諸山廬。
秋灯や夫婦互に無き如く
八月十四日 稽古会、第六日。小諸山廬。
蜻蛉の逆立ち杭の笑ひをり
草花火たら/\落ちぬ芋の上
露草に似たる女を訪ねばや
人顔の西瓜提灯ともし行く
八月十五日 稽古会、第七日、終。小諸山廬。
膝に来て稲妻うすく消ゆるかな
稲妻の今宵は殊に心細そ
秋扇を持ち垂らしをり膝抱いて
八月十八日 小諸ホトトギス会。六供、応興寺。
気儘なる秋の簾を吊しけり
向う家の秋の簾も垂れしまゝ
ころ/\と雷がころげて秋夕立
八月二十二日 岡安迷子、島田紅帆、阿部けさを来る。小諸山廬。
とり出して祭提灯埃吹く
お神楽や世話人何か立ち廻り
ほつ/\と家ちらばりて秋野かな
八月二十五日 桃花会。伊賀、名古屋連中参会。小諸山廬。
酒折の宮はかしこや稲の花
裸子をひつさげ歩く温泉の廊下
川向ふ西日の温泉宿五六軒
前通る人もぞろ/\橋涼み
橋涼み温泉宿の客の皆出でゝ
八月二十九日 小海線に搭乗、甲州下部温泉に到る。下部『ホトトギス』六百号記念俳句会。
一本の秋の団扇も什器かな
寝るまでは明るかりしが月の雨
九月八日 二百二十日会。鎌倉長谷小谷戸、吉屋信子邸。
露けしと縁に布団を敷き坐る
九月九日 句謡会。鎌倉草庵。
湯を出でゝ秋風吹いて汗も無く
九月九日 土筆会。鎌倉草庵。
夜半過ぎて障子の月の明るさよ
古城址は大きからねど秋の風
九月十一日 観月句会。小諸懐古園、山城館。
水鉢にかぶさり萩のうねりかな
九月十九日 子規忌を兼ね、『ホトトギス』六百号記念新潟句会。立子等と共に新潟行成亭。
汽車を見て立つや出水の稲を刈る
九月二十日 新潟より秋田へ行く。秋田、高木餅花宅。金谷旅館泊。
秋風や静かに動く萩芒
九月二十日 京都『ホトトギス』六百号記念句会兼題。
秋時雨かくて寒さのまさり行く
九月二十一日 高木餅花宅滞在。
秋晴や寒風山の瘤一つ
木※ 豆の実は※ 豆に似何かに似
秋晴や陸羽境の山低し
九月二十三日 秋田より能代へ行く。『ホトトギス』六百号記念能代大会。金勇倶楽部。竹田旅館泊。
眼鏡越し秋雨見つゝ傘作り
九月二十五日 亀田、其園宅、玉藻句会。
千年の秋の山裾善光寺
十月六日 『ホトトギス』六百号記念長野俳句会。此行年尾等と共に。善光寺境内明照殿。円照坊宿泊。
盲ひたりせめては秋の水音を
十月九日 『ホトトギス』六百号記念金沢俳句会。盲非無同行。鍔甚。
物浸けて即ち水尾や秋の川
十月十日 金沢、浅野川畔逍遥。竹女邸披講。
百丈の断崖を見ず野菊見る
野菊叢東尋坊に咲きなだれ
病む人に各々野菊折り持ちて
十月十二日 昨夜三国、愛居泊り。東尋坊一見。
明日よりは病忘れて菊枕
十月十二日 愛子枕頭小句会。
爽やかに衆僧読経の声起り
寺なれば秋蚊合点廁借る
十月十四日 京都、東山、ミューラー初子邸。立子等と共に。法然院に遊ぶ。
秋雨や旅の一日を傘借りて
十月二十二日 『ホトトギス』六百号記念諏訪俳句会。立子と共に。来迎寺。
水の上をすれ/\に鴨渡りけり
時々はわかさぎ舟の舸子謡ふ
十月二十三日 上諏訪、八剣神社参詣。宮坂邸。
まつしぐら炉にとび込みし如くなり
十月二十五日 素逝の追悼句を徴されて。小諸。
この杖の末枯野行き枯野行く
十一月四日 立子帯同、四国、九州旅行。蘆屋迄の車中。
顛落す水のかたまり滝の中
十一月八日 此行年尾、立子等と共に箕面、奈良鹿郎居。滝を見る。
伝奇にも酒手くれうぞ紅葉駕
十一月十日 『ホトトギス』六百号記念、四国俳句大会。琴平公会堂。桜屋二泊。
柿赤く旅情漸く濃ゆきかな
鳥渡る浜の松原伝ひにも
十一月十一日 松山行車中。
それ/″\の形の墓を拝みけり
ひたすらに祖先の墓を拝みけり
詣るにも小さき墓のなつかしく
小さき墓その世のさまを伏し拝む
十一月十二日 昨夜道後鮒屋泊。松山焼跡の明楽寺、蓮福寺、お築山等の墓に詣る。酒井黙禅居。
菊生けて配膳青き畳かな
十一月十四日 『ホトトギス』六百号記念別府俳句会。なるみ。
瓶青し白玉椿挿はさむ
十一月十六日 小倉。玉藻俳句会。丸橋静子居。
一枚の紅葉且つ散る静かさよ
わが懐ひ落葉の音も乱すなよ
濃紅葉に涙せき来る如何にせん
父恋ふる我を包みて露時雨
十一月十八日 昨日『ホトトギス』六百号記念福岡俳句会に列席し、甘木、上野嘉太櫨居一泊。秋月に父曾遊の跡を訪ふ。年尾、立子其他と共に。
水天宮
父を恋ふ心小春の日に似たる
十一月十八日 立花邸に於ける『ホトトギス』六百号記念柳河俳句会を終へ、久留米、いかだ、小句会。一泊。
渓谷の少し開けて稲架ありぬ
十一月二十日 二十余人バスに搭乗、玖珠高原を横ぎる。由布院休憩。別府乗船。
厚布団薄布団旅続けけり
十一月二十一日 別府より乗船、船中。
わが足にからまる一葉大いなり
十一月二十二日 蘆屋、年尾居偶会。
手伝ひの来しより漬菜あわたゞし
磐石の尻を据ゑたる冬籠
十一月三十日 みづほ、素十来る。小諸山廬。
もてなしは門辺に焚火炉に榾火
火鉢に手かざすのみにて静かに居
十二月一日 『ホトトギス』六百号記念北関東俳句会。高崎、宇喜代。成田山泊。
旅鞄そのまゝ座右に冬籠
十二月五日 偶成。鎌倉。
山の日は鏡の如し寒桜
十二月八日 『ホトトギス』六百号記念関東同人句会。東京、木挽町、田中家。
枯萩にわが影法師うきしづみ
手あぶりの僧に火鉢の俗対し
エレベーターどかと降りたる町師走
乞食の顔しかめつゝ落葉風
十二月九日 句謡会。東京、丸ノ内倶楽部別室。
二冬木立ちて互にかゝはらず
冬籠人を送るも一事たり
十二月十七日 秋吉花守送別会。小諸山廬。
風花の今日をかなしと思ひけり
風花に山家住居もはや三年
凍道を小きざみに突く老の杖
御馳走の熱き炬燵に焦げてをり
十二月十九日 句一歩、占魚、健一、格太郎来。小諸山廬。
庭に下り四五歩歩くや冬籠
十二月二十二日 虚空、燕青、光義来。小諸山廬。
昭和二十二年
去年今年追善のことかにかくと
一月一日 長谷川ふみ子へ。小諸。
歌留多とる声にとどめて老の杖
冬籠われを動かすものあらば
一月五日 桃花会。小諸山廬。
暖かや雪の山家の雨一日
水仙の花活け会に規約なし
凍蝶の蛾眉衰へずあはれなり
一月十一日 稽古会。小諸山廬。
一つ啼き枝を踏み替へ寒鴉
口明けてやうやく啼きぬ寒鴉
一月十二日 稽古会。小諸山廬。
室の梅出し並べ置き鶏うたひ
一月十八日 稽古会。小諸山廬。
今宵はもよろしき凍や豆腐吊る
寒燈下所思を認め了したる
一月十九日 稽古会。小諸山廬。
食小さくなりて健か冬籠
首縮め雪解雫を仰ぎつつ
一月二十三日 稽古会。小諸山廬。
寒灯下明暗もなき思惟かな
二行書き一行消すや寒灯下
二月一日 「玉藻五句集」。小諸。
汚れたる雪の山家に日脚のぶ
二月二日 桃花会。小諸山廬。
吹き込みし雪を掃き出す廁かな
二月十五日 即事。小諸。
君が住む其山里に積る雪
二月十九日 『斎藤八郎句集』の序に代へて。小諸。
雪あるを忘れて山家暮しかな
二月二十一日 即事。小諸。
山里の雛の花は猫柳
二月二十一日 孔甫、春灯、文男来る。小諸。
春浅し若殿原の馬逸り
妻病みて春浅き我が誕生日
霜解の門辺に人の行きなやみ
お茶うけの雛のあられに貝杓子
燃え盛る焚火の音に障子開け
天井にとゞけと雛の高御座
二月二十二日 私の誕生日とて土曜会に招かれ故郷宅に行く。孔甫等も席にあり。小諸。
雛無くて雛の餅搗く伏屋かな
カレンダーめくりあらはる雛の日
雛無したゞ掃除せしばかりなり
下萌や石をうごかすはかりごと
三月二日 桃花会。小諸俳小屋。
虹の橋渡り交して相見舞ひ
四月一日 病中愛子におくる。小諸。
春雨の相合傘の柄漏りかな
春雨のかくまで暗くなるものか
恋めきて男女はだしや春の雨
四月十九日 「玉藻五句集」。小諸。
川渉り来る人もある桃の宿
道迷ひつゝ春の水渉り
五月四日 桃花会。小諸、押出、大塚牧場。
だき抱へ跳り渡りぬ春の水
五月五日 小諸山廬。米若来、小集。
又しても新茶到来僧機嫌
五月十八日 花守来諸。小会。俳小屋。
春水に逆さになりて手を洗ふ
刈草を背負ひ帰るはあの家の子
五月二十五日 信州、丸子、村松紅花宅に招かれて行く。
蛇や住むと思ふ故園の荒れやうや
大蜘蛛の現れ小蜘蛛なきが如
六月六日 句謡会、鎌倉句謡会(爾後合併)。鎌倉草庵。
生かなし晩涼に坐し居眠れる
六月八日 東京在。玉川、上野毛、仙男山荘。
山登り憩へと云へば憩ひもし
夏山にもて来て呉れし椅子に掛け
六月九日 玉藻句会。逗子葉山堀の内、河合嵯峨邸。
故園荒る松を貫く今年竹
六月十日 土筆会。鎌倉草庵。
雨浸みて巌の如き大夏木
急ぎ来る五月雨傘の前かしぎ
五月雨の相合傘は書生なり
六月十五日 『花蓑句集』刊行記念会。上野公園梅川亭。
夏山の水際立ちし姿かな
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
七月一日 風生、筑邨、一都、虚空、燕青来。文就、故郷も会す。小諸山廬。
鞄積み重ねて避暑の宿らしく
髪の先蛇の如くに洗ひをり
七月五日 桃花会。小森松花来。小諸山廬。
連峯の高嶺々々《たかねたかね》に夏の雲
黒蝶の何の誇りも無く飛びぬ
七月十二日 土曜会一周年。小諸故郷宅。折から来諸中の杞陽、柏翠、素顔、香葎、三拍子も出席。
夏蝶の簾に当り飛び去りぬ
八月三日 桃花会。小諸山廬。
惨として日をとゞめたる大夏木
ありなしの簾の風を顧みし
豆の蔓月にさ迷ふ如くなり
八月五日 稽古会、第二日。小諸山廬。
浅間背に日覆したる家並び
流れ星悲しと言ひし女かな
八月六日 稽古会、第三日。小諸山廬。
掃き送る桐の一葉を先き立てゝ
膝抱いて蘆のまろ屋の涼しさよ
八月七日 稽古会、第四日。小諸山廬。
身に入みて身の上話花火の夜
三味置きて語る花火の宵なりし
蝉取の網過ぎてゆく塀の外
秋草をたゞ挿し賤しからざりし
怪談はゆうべでしまひ秋の立つ
八月八日 稽古会、第五日。小諸山廬。
稲妻の包みて小さき伏屋かな
もろこしの雄花に広葉打ちかぶり
膝に来て消ゆる稲妻薄きかな
稲稔り蜻蛉つるみ子を背負ひ
胡桃割り呉るゝ女に幸あれと
八月九日 稽古会、第六日。小諸山廬。
虹渡り来と言ひし人虹は消え
八月十六日 「玉藻五句集」。小諸。愛子を憶ふ。
秋暑し二三度部屋をめぐり坐す
八月十八日 埼玉大刀根会員来。小諸山廬。
秋暑し主まうけの拭き掃除
八月二十一日 句謡会、第一日。小諸山廬。
大夏木日を遮りて余りある
八月二十二日 句謡会、第二日。小諸山廬。
鬼灯の赤らみもして主ぶり
夕立や隣りの竿の干衣
八月二十八日 素十、春霞、立子と共に長野、山口燕青居に至る。一泊。
割合に小さき擂粉木胡麻をすり
昼寝してゐる間に蕎麦を打ちくれて
戸隠の山々沈み月高し
八月二十九日 戸隠行。長野俳人、素十、春霞、立子と共に。犀川東道。
いにしへの旅の心や蚤ふるふ
山霧の襲ひ来神楽今祝詞
八月三十日 戸隠宝光社、富岡滞在。
あまり明き月に寝惜む女かな
月の下生なきものゝ如く行く
九月六日 桃花会。小諸山廬。
新米や百万石を一握り
九月十一日 野本永久より新米の初物といふを送り来りしに。小諸。
多かりし子規の周囲も子規忌かな
獺祭忌鳴雪以下も祭りけり
有り合はすものにて祭る子規忌かな
悔もなく誇もなくて子規忌かな
斯くの如く経来たりしぞ子規祭る
何事も野分一過の心かな
九月十九日 子規忌(四十六周忌)小集。小諸山廬。
又一人来て向き合ひて粟を打つ
九月二十九日 及川仙石等来る。小諸。
湯殿ほとともりて月の伏家かな
山の月ぐん/\昇り荒々し
萩の戸に寄り添ひ立てば昔めき
九月二十九日 月見句会。小諸、山城館。
案山子我に向ひて問答す
人々に更に紫※ 《しおん》に名残あり
黄しめじを又つが茸を貰ひけり
秋晴の名残の小諸杖ついて
十月五日 桃花会。小諸山廬。
蔓もどき情はもつれ易きかな
探しもの見当らぬまゝ日短
十月十一日 土曜会。小諸、本町、掛川故郷居。
菊畑乱れて主書に対す
十月十二日 五月会。小諸、応興寺。
蒲団荷造りそばに留別句会かな
爛々《らんらん》と昼の星見え菌生え
十月十四日 長野俳人別れの為に大挙し来る。小諸山廬。
客も亦帚とりつゝ菊の庭
十一月一日 句謡会。鎌倉草庵。
湖もこの辺にして雁渡る
湖の蘆荻漸く枯れんとす
十一月六日 近江、堅田、中井余花朗邸宿泊。
昼餉ぞとよばれて焚火して居りて
十一月七日 近江、坂本、延暦寺。母五十年忌。
かく縁の高きに上り下りにけん
秋水に蠑※ 《いもり》浮みて沈みけり
十一月八日 堅田、千那寺懐古。それより内湖舟遊。
念力のゆるみし小春日和かな
うち仰ぎ時雨るといひて船出かな
十一月九日 竹生島行、船上句会。
大原は近し濃紅葉牛車
十一月十日 バスにて堅田より途中越といへるを越ゆ。山端平八、真葛句会。
もののふの八十宇治川の秋の水
十一月十二日 宇治興聖寺、玉藻句会。
宇治川のほとりの宿の夜寒かな
十一月十二日 宇治河畔、亀石楼宿泊。
常寂光浄土に落葉敷きつめて
十一月二十二日 日本銀行俳句会。東京、日本銀行。
時雨つゝ大原女言葉交しゆく
十一月二十八日 明日東京に於ける『玉藻』二百号記念会出席のため出京。句一歩の案内にて大森、内芝に泊る。
生姜湯に顔しかめけり風邪の神
十二月十三日 東京タイムス社依嘱。鎌倉。
恵方とはこの路をたゞ進むこと
十二月十八日 トーキー撮影。恵方の句。鎌倉。
腰あげてすぐ又坐る冬籠
十二月二十五日 句謡会。鎌倉草庵。
昭和二十三年
我こゝにかくれ終りし大冬木
一月二十四日 東京玉藻句会鎌倉に来る。鎌倉大仏殿。
椿艶これに対して老ひとり
二月十日 家庭会。鎌倉八幡社務所。
小説に書く女より椿艶
造化又赤を好むや赤椿
二月十一日 草樹会。八幡社務所。
椿子と名附けて側に侍らしめ
二月十一日 山田徳兵衛女人形を贈り来る。
庭散歩椿に向ひまた背き
妻妾のともにほゝ笑む菊を剪る
三月四日 土筆会。鎌倉草庵。
春蘭の曾ての山の日を恋ひて
屋根替へてほつそりとせし草の家
墓参して寿福禅寺の梅にあり
三月七日 草樹会。寿福寺。
久々《ひさびさ》に家を出づれば春の泥
三月十八日 物芽会。鎌倉、覚園寺。
もの芽出る籬の外には電車行く
三月十九日 即事。(以下鎌倉といふこと一々記さず)
針山も見えて尼寺梅の花
尼寺の縁側近きもの芽かな
三月二十日 日本光学文化部俳句会。英勝寺。
岩伝ひ下り来る人や春の水
春水に両手ひろげて愉快なり
四月五日 伊勢玉藻会、伊勢砧会合同。伊勢湯の山温泉寿楼水雲閣。
海女沈む海に遊覧船浮む
四月七日 二見ヶ浦、朝日館泊。志摩周遊。
海女とても陸こそよけれ桃の花
四月八日 外海に海女の作業を見る。
昔男花に一句のありやなしや
四月九日 杞陽より、曾て古島一雄に贈りたる句といふを聞き。
羽痛めたる蝶々の憂き眉毛
春の夜や互に通ふ文使
四月十六日 草樹会。寿福寺。
牡丹を風雨に任せつゝ嘆く
四月二十一日 偶成。
牡丹花見廻り客を待ちにけり
垣の竹青くつくろひ終りたる
四月二十三日 句謡会。草庵。
親雀人を恐れて見せにけり
五月二日 草樹会。寿福寺。
懸りゐる故人の額や夏座敷
五月二十日 群馬県、桐生、桐生句謡会。岡部公園、東泉閣。
尼寺の蚊は殊更に辛辣に
五月三十日 本田あふひ十年祭。英勝寺。
古庭のででむしの皆動きをり
六月二日 物芽会。八幡前、角正。
北海の梅雨の港にかゝり船
草履ばき裸の馬に乗つて来し
六月十五日 北海道行き。自動車にて、札幌を経、登別温泉行き。
よくぞ来し今青嵐につゝまれて
六月十六日 登別、滝の家泊り。カルルス温泉に遊ぶ。
冬海や一隻の舟難航す
難航の梅雨の舟見てアイヌ立つ
六月十七日 白老海岸。
はまなすの棘が悲しや美しき
山の湖の風雨雷霆常ならず
六月十八日 支笏湖畔翠明館にて俳句会。自動車にて札幌に向ふ。本願寺別院一泊。
短夜の鉦鼓にまじる磬の音
理学部は薫風楡の大樹蔭
楡新樹諸君は学徒我は老い
六月十九日 本願寺別院滞在。北大大講堂にて俳句大会。
アカシヤに凭れて杞陽パリの夢
夏の雲徐々に動くや大玻璃戸
六月二十一日 小樽に向ひ、和光荘泊り。
毛布にくるまり時化の甲板に
六月二十二日 氷川丸乗船、帰航。浪荒し。
漁師の娘日焼眉目よし烏とぶ
六月二十三日 函館上陸、俳句会。帰船。
二三日朝寝昼寝や旅がへり
六月二十七日 鎌倉玉藻会。寿福寺。
夏の蝶眼鋭く駆けり来し
六月二十九日 句謡会。鎌倉草庵。
母と娘の似たりし顔の夏痩も
七月二十一日 小諸、蔦屋一泊。
髪洗ふまなくひまなくある身かな
仮の世のひとまどろみや蝉涼し
七月二十三日 稽古会第一日。小諸俳小屋。
里人に交りて日焼町往来
七月二十四日 稽古会第二日。小諸俳小屋。
夏痩の原因あらん心せよ
刻々と暑さ襲ひ来坐して堪ゆ
七月二十五日 稽古会第三日。小諸俳小屋。
この宮のいつ工竣りし夏木立
十人をかくす夏木と見上げたり
七月二十六日 稽古会第四日。小諸俳小屋。
燈籠を灯すもやさし姉二人
七月二十七日 古川素水追悼。鎌倉。
縁ありて守武の忌を修しけり
八月八日 鎌倉草庵にてさゝやかなる守武忌を修す。
厳そかに修祓の式守武忌
八月八日 宇治山田にての守武祭を追想。
何事もたやすからずよ菜間引くも
八月二十五日 長野句謡会。上林温泉、塵表閣。
人々が心に描き子規祭る
九月四日 子規忌兼題。
荒るゝまゝその儘にして草枯れて
魂の一と揺るぎして秋の風
九月十三日 土筆会。鎌倉草庵。
心易き家郷の月や暗くとも
九月十七日 月見会。眷族に信子、千代子を加ふ。
この頃の昼飯待たれ萩の花
九月二十八日 物芽会。鎌倉大仏裏、堀内金五郎邸。
霧如何に濃ゆくとも嵐強くとも
十月四日 我国燈台創設八十年記念の為め、燈台守に贈る句を徴されて、剣崎燈台吟行。大久保海上保安庁長官、橋本燈台局長、星野立子等と共に。
尼寺の戒律こゝに唐辛子
十月十三日 鎌倉玉藻会。英勝寺。
秋天にわれがぐん/\ぐん/\と
十月十六日 草樹会。寿福寺。
秋日ちよと昃りて見せつよき庭を
十月十七日 句謡会。東京代々木、初波奈。
海苔粗朶にゆたのたゆたの小舟かな
十月二十九日 栗音招宴、横浜磯子、音羽。老妻、立子と共に。
遠足の列とゞまりてかたまりて
水飲むが如く柿食ふ酔のあと
十一月一日 昨夜夜汽車にて今朝京都著。午後迄柊屋旅館に休憩。午後烏丸一条南中田余瓶居に行き、小野竹喬、福田平八郎、金島桂華、高倉観崖、吉井勇、谷崎潤一郎、年尾、立子と共に会席の饗に預る。
紅葉見や尼も小縁にかしこまり
大紅葉燃え上らんとしつゝあり
十一月四日 宝筺院を出て厭離庵、祇王寺等嵯峨めぐり。関西ホトトギス同人句会。対嵐房にて。この日蘆屋年尾居泊。
冬霞して昆陽の池ありとのみ
十一月五日 氷川丸会。仁川、森信坤者の紫緑山荘。
紅葉山映る大玻璃障子かな
十一月十六日 物芽会。鎌倉大仏裏、堀内金五郎宅。
能衣装うちかけしごと庭紅葉
十一月十九日 句謡会。鎌倉草庵。
よき石によき小菊あり相倚りて
十一月二十二日 玉藻俳句会。光則寺。
竹切りて道に出し居る行手かな
十一月二十三日 下部温泉行。句碑除幕。蓼汀、真砂子、年尾と共に。湯本ホテル泊り。
柿を食ひながら来る人柿の村
十一月二十四日 山梨明見町大明見、柏木白雨居泊り。句碑除幕。
山廬まだ存す岳麓枯木中
十一月二十五日 山中湖畔旧廬を過ぎて、旭ヶ丘桑原氏別荘、小句会。
枯木中仏に礼し僧帰る
十一月三十日 大崎会。光則寺。
照り昃りはげしき時雨日和かな
十二月十二日 草樹会。寿福寺。
やはらかき餅の如くに冬日かな
十二月十五日 土筆会。草庵。
われを慕ふ少女あはれや黄鶺鴒
十二月十九日 文章会の節、大岡龍男より昔かういふ句ありと聞き。
茶の間にもつゝましやかに初笑
十二月二十一日 来年一月二日に放送する新年句会録音。草庵。
幹事席火鉢一つに五六人
十二月二十五日 玉藻句会。東慶寺。
目を奪ひ命を奪ふ諾と鷲
十二月二十七日 緒方句狂を弔ふ句を奥本たかをにおくる。
霜除のその勢ひのくゝり縄
十二月三十日 三十日会。いぬゐ、すゝむ、丶石等来る。草庵。
雪の山詩の子を抱きかへさざる
十二月三十一日 深沢素哲長男昭一、南アルプス赤岩にて遭難。その遺墨を見る。詩多し。
昭和二十四年
皆句作一度この炉によりしものは
一月四日 綾園句集に題句を乞はれ。
老いてゆく炬燵にありし或日のこと
一月八日 即事。
人々の供華薬缶など持ちくれて
一月十四日 草樹会。寿福寺。柏翠などゝ共に墓参せしこと。
この辺に時雨のあとの少しあり
冬山に両三歩かけ引返し
一月十五日 三笠宮、立子と共に。大仏裏、吉屋邸。
大の字に子が挟つて居る枯木
一月二十日 物芽会。堀内邸。
君が著る袈裟や御法の花衣
一月三十日 無量子真如堂の逮夜導師をつとむるといふに。
芸格といふものゝあり梅椿
二月三日 新潟の素十、春霞、伊勢の金襖子、水棹、それに立子、虚子偶会。
岩の和布に今とゞきたる竿ゆれて
二月二十四日 句謡会。草庵。
手づくりの足袋寛闊にはきよくて
三月四日 吉屋信子の贈り物。
雛納めしつゝ外面は嵐かな
三月五日 椎花追悼会。英勝寺。偶※ 《たまたま》伊勢俳人数名来る。
繋がれし犬が退屈蝶が飛び
三月二十日 草樹会。大森、交実寮。
冴え返る寒さに炬燵又熱く
三月二十四日 成田衆来る。草庵。
霜除をとりし牡丹のうひ/\し
三月二十五日 句謡会。草庵。
執念くも春寒き日の続きけり
風呂落す音も聞えて花の宿
四月二日 吉右衛門四谷見附新居句会。
春の水滄浪秋の水滄浪
四月九日 亮木滄浪に句を望まれて。
何よりもとり戻したる花明り
四月十三日 盲素顔追悼句。
古竹に添へて青竹籬繕ふ
青竹を曲げ繕ふや垣の角
四月十五日 句謡会。草庵。
何事も花に気儘の旅なれば
老一日落花も仇に踏むまじく
四月二十一日 立子と共に二十日より鳴海、宇佐美野生居に在り。桑名に向ふ。益女邸写生。年尾来り会す。伊勢玉藻会。照源寺。帰りて魚目、輝子仮祝言。
旅にあることも忘れて朝寝かな
四月二十四日 野生居。
河北潟見ゆる限りの霞かな
能登の畑打つ運命にや生れけん
四月二十六日 能登、七尾に向ふ。柏翠、坤者同乗。七尾公園、七尾俳句会。和倉、加賀屋泊り。
家持の妻恋舟か春の海
能登言葉親しまれつゝ花の旅
四月二十七日 加賀屋にて句謡会。素十、桜坡子来り会す。午後輪島に行き鳳来館泊り。
潮じみて重ね著したり海女衣
四月二十八日 能登ホトトギス俳句大会。輪島。
袈裟とりて主僧くつろぎ花の客
四月二十九日 中島に行き蓮浄寺句会。大森積翠居泊り。
山吹の花の蕾や数珠貰ふ
老僧と一期一会や春惜しゝ
五月一日 加賀松任在、北安田、明達寺に非無を訪ひ、永久女を見舞ふ。
涼しさや子規のことなど聞え上げ
五月十日 芸術院会員、宮中御陪食。
一弁を仕舞ひ忘れて夕牡丹
五月十一日 土筆会。草庵。
夏蝶のつと落ち来りとび翔り
五月十六日 大崎会。英勝寺。
一面に蓮の浮葉の景色かな
大木といふにあらねど夏木立
五月十九日 物芽会。角正。
湯の島の薫風に舟近づきぬ
百尺の裸岩あり夏の海
遊船の女に少し波荒し
五月二十三日 浅虫温泉。前日青森高木餅花居に在り。立子、宵子と共に。
夏川の水美しく物捨つる
手古奈母おはぎに新茶添へたばす
林檎散る昼かみなりの鳴るなべに
五月二十五日 大鰐に行く。加賀助泊り。
つゝじ藤小一時間池ひとめぐり
五月二十六日 弘前、小泉邸。
静かさは筧の清水音たてゝ
五月二十九日 潮会、双葉会合併。東京、浜離宮公園。
緑蔭の道平らかに続きけり
夏行とも又たゞ日々の日課とも
安居とは石あれば腰おろすこと
五月三十一日 草樹会。鎌倉、大仏殿。
紫蘭咲き満つ毎年の今日のこと
六月四日 三笠宮妃殿下誕辰祝。
木蔭なる池の蓮はまだ浮葉
六月五日 双葉会。鶴岡八幡社務所。
セルを著て暑し寒しと思ふ日々
老眼に炎天濁りあるごとし
六月十五日 土筆会。草庵。
新築の早古びけり五月雨
六月十六日 物芽会。角正。
たら/\と地に落ちにじむ紅さうび
六月十九日 素十、すゝむ、行野、年尾等と共に。草庵。
溝川に何とる人や五月雨
明らみて一方暗し梅雨の空
六月二十日 大崎会。英勝寺。
椿子に絵日傘もたせやるべきか
六月二十四日 句謡会。草庵。
万緑の万物の中大仏
六月二十八日 草樹会。大仏殿。
濃く淹れし緑茶を所望梅雨眠し
梅雨眠し安らかな死を思ひつゝ
といふ間に用事たまりて梅雨眠し
七月三日 新人会立寄る。伊勢俳人も来る。草庵。
暑き日は暑きに住す庵かな
七月十五日 年輪会員来。草庵。
客を待つ夏座蒲団の小さきが
七月二十二日 句謡会。草庵。
銀河中天老の力をそれに得つ
銀河西へ人は東へ流れ星
虚子一人銀河と共に西へ行く
西方の浄土は銀河落るところ
なつかしの戸締める隣月更けて
七月二十三日 夜十二時、蚊帳を出て雨戸を開け、銀河の空に対す。
日蔽が出来て暗さと静かさと
七月二十七日 柏翠並びに甲斐吉田連中来る。草庵。
炎天に巌の如き人なりしが
七月三十一日 遠藤韮城逝く。
育てられ来りしものを萩桔梗
八月二日 実花芸者に復活。
旅衣汗じみしまゝ訪ねくれ
八月三日 鶏二、野生北海道帰りとて立寄る。
あの音は如何なる音ぞ秋の立つ
八月五日 実朝祭。八幡宮にて。
汗くさく生甲斐ありと人に群れ
山ホテル滝に向つて応接間
大玻璃戸しめ暑からず滝の宿
八月十二日 嵯峨東道。箱根木賀随意荘に遊ぶ。若杉、ゆかり両殿下、立子と共に。
牛乳とりに露の山路を牧場まで
八月十三日 随意荘泊り。
葉をかむりつゝ向日葵の廻りをり
八月十七日 追川瑩風等あひる会員来る。
人生は陳腐なるかな走馬燈
老人の日課の如く走馬燈
八月二十三日 新人会夏行第二日。鎌倉草庵。
本尊に茶を供ずれば秋蚊出る
八月三十日 句謡会。東慶寺。
笹鳴が初音となりし頃のこと
九月八日 昨年松山正宗寺に於ける『ホトトギス』六百号記念会席上に、『ホトトギス』を創刊したる柳原極堂もありし。同寺に建つる句碑の句を徴されて。
ものゝ絵にあるげの庭の花芙蓉
よき部屋の深き廂や萩の花
よき家に妻を住まはしめ萩の花
九月十八日 十五人会。新宿、浜野邸。
尼ひろひためたる栗を土産かな
九月二十一日 大崎会。英勝寺。
秋晴の浜に出る度網引せる
九月二十五日 草樹会。大仏殿。
雲あれど無きが如くに秋日和
九月二十六日 句謡会。草庵。
秋雨や庭の帚目尚存す
十月五日 即事。
夏かげのこの道を取りかく行きし
十月六日 駒ヶ嶺不虚、子規の奥羽旅行のあとに何か句を題せよとのことに。
紫※ 《しおん》見て句会の諸子にまだ逢はず
十月十二日 土筆会。草庵。
食ひかけの林檎をハンドバツグに入れ
十月十六日 草樹会。大仏殿。
似てゐても似てゐなくても時雨かな
十月十七日 風生の胸像除幕式ある由、葉書に認め遣りたる句。其の胸像未だ見ず。
海底に珊瑚花咲く鯊を釣る
十月十九日 (十月十八日出発。四国九州の旅に上る)『竜巻』二百号記念俳句大会、高知市会議事堂。筆山荘泊り。
朝寒の時の太鼓を今責め打つ
十月二十日 筆山荘に在り。
わが終り銀河の中に身を投げん
十月二十日 高知句謡会。林並木訪問。貫之邸址の句碑を見、要法寺に於ける玉藻句会に列席。
稲筵あり飯の山あり昔今
十月二十一日 丸亀城址延寿閣に遊ぶ。
春潮や和寇の子孫汝と我
十月二十二日 波止浜に向ふ。光潮館泊り。町長、今井五郎に贈る。
鶴子最も亡兄の墓をふし拝む
香煙に心を残し墓参り
十月二十四日 (十月二十三日、松山大和屋別館泊り)松山玉藻会。姪、今井鶴子は亡兄の養女。
墓参して直ちに海に浮びけり
秋の波たゝみ/\て火の国へ
十月二十五日 早朝別府に向ふ。別府、お多福泊り。船中。
紅葉駕しつらへあれば乗りもする
十月二十八日 中津、遠入たつみ居に至り、耶馬渓に向ふ。山国屋泊り。
山川のくだくる水に秋の蝶
十月二十九日 俳句大会。山国屋。
遠足の子と女教師と薄紅葉
十月三十日 深耶馬を通り豊後森に出で別府に帰る。お多福泊り。
家庭和楽秋風富めりといふに非ず
十一月二日 須磨、播水居。銀婚式俳句会。
短日の出発前の小句会
十一月三日 年尾居。播水、哲也父子来、小句会。名古屋に行く。三栄ホテル逗留。
老友の学習院長霜の菊
十一月八日 下落合目白、紅梅荘。草樹会。ルネ・クルッセ博士来らず。シャゼル来る。途中、安倍能成を訪ふ。
時雨るゝや四台静かに人力車
十一月十三日 ふた葉会、どんぐり会合同。鶴岡八幡公文所。若杉、ゆかり両殿下と立子と俥にて行く。
だぶ/\の足袋を好みてはきにけり
十一月十八日 新潟連中来る。草庵。
寒雨降りもの皆枯るゝ庭の面
庭のもの急ぎ枯るゝを見てゐたり
十一月二十四日 桜坡子、清流、青坡来。草庵。
庭紅葉くゞりつゝ来る宿婢
鎌倉の古き宿屋の松飾り
十一月二十四日 物芽会。角正。
笹鳴に対す二日の主かな
十二月十八日 AK新年俳句会(一月二日)放送録音。草庵。
物貰ふ我も乞食か明の春
老いてなほ稽古大事や謡初
十二月二十日 需めに応じて新年の句を作る。
朝寝もし炬燵寝もして松の内
十二月二十日 土筆会。草庵。
松立ちし妹が門辺を見て過ぎぬ
十二月二十二日 物芽会。角正。
手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ
揺らげる歯そのまゝ大事雑煮食ふ
十二月二十三日 句謡会。草庵。
昭和二十五年
雪催ひせる庭ながら下り立ちぬ
一月二日 すゝむ、たけし、周平、寒月、真砂子、立子等。草庵。
死にし虻蘇らんとしつゝあり
大空の片隅にある冬日かな
一月四日 ホトトギス社員来。草庵。
美しき老刀自なりし被布艶に
一月十四日 吉屋信子母堂政子逝去。追悼。
下萌の大磐石をもたげたる
二月二十四日 句謡会。草庵。
乳いぢる癖の女や懐手
初蝶を見たといふまだ見ぬといふ
二月二十六日 二百二十日会。田中家。
一点の黄色は目白赤椿
二月二十六日 夜。横須賀玉藻会。浦賀ドック寮。
闘志尚存して春の風を見る
春風の心を人に頒たばや
三月十九日 喜寿祝賀同人会。丸ビル精養軒。
湯に入りて春の日余りありにけり
三月二十日 喜寿祝に参会せし同人続々来る。草庵。
大空にうかめる如き玉椿
三月二十三日 土筆会。草庵。
老大事春の風邪などひくまじく
三月二十四日 玉藻句会。大仏殿。
春雨の音滋き中今我あり
三月二十五日 四月九日に催さるゝ大阪俳句会兼題。
葉ごもりに引つかゝりつゝ椿落つ
三月二十六日 桃花、紅花来る。小諸行を約す。
鎌倉のそここゝに垣繕へる
春山をすこし上りて四つ目垣
三月三十日 草樹会。寿福寺。
花の戸に汽車より抛る菓子包
林なす潮の岬の崖椿
四月十日 八日立子と下阪。灘万泊り。十日年尾、立子等、数人と紀州に向ふ。途中串本に降り、潮の岬に遊び、串本の俳人と黒潮館にて句会。湯川温泉喜代門泊り。
年を経て再び那智の滝に来し
千尺の神杉の上滝かゝる
滝見駕青岸渡寺の玄関に
四月十一日 那智の滝に遊ぶ。宿前に同じ。
老の杖とばし転ぶも花の坂
本州製紙工場見物
草臥の一日々々《ひとひひとひ》や花の旅
四月十二日 新宮に行き『熊野』三十周年記念俳句会に臨む。宿前に同じ。
温泉のとはにあふれて春尽きず
四月十三日 六時前天王寺著、汽車にて帰阪。灘万泊り。喜代門所見。
主亡し落花流るゝ門の川
四月十四日 京都下車、初子居に母堂を訪ふ。
障子今しまり春の灯ほとともり
四月十六日 鎌倉山、森田たま居小集。若杉殿下も在り。
病起乏しき春を惜みけり
四月二十六日 即事。
拝観の御苑雉子啼きどよもせり
蝶とんでお文庫よりの御使
春惜む命惜むに異らず
熊谷草を見せよと侍従に仰せありしとかにて拝観
熊谷草を見せよと仰せありしとか
四月二十八日 吹上御苑拝観。三笠宮様御催し。御苑内、霜錦亭にて俳句会。両殿下、侍従三人、立子、虚子。皇后陛下もお出ましになり、選句台覧。
夜半に起き句を書き留めて春惜む
五月一日 喜寿祝賀句謡会。鎌倉、華正楼。
古家のキヽキヽと鳴るにや籐椅子鳴るにや
五月三日 桑名、「砧」会員来る。草庵。
子にかまけ末女最も夏痩せぬ
五月二十日 大仏会。長谷大仏殿にて。
さま/″\の籐椅子あり皆掛けて見し
五月二十一日 鉄線花会。鵠沼、橋本邸。
竹の皮日蔭日向と落ちにけり
五月二十四日 大崎会。鎌倉、英勝寺。
雨戸開け夏木の香り面 打ち
五月三十日 新潟句謡会。かき正。二十九日新潟行。篠田旅館に泊る。真砂子、立子同行。杞陽も亦来る。
能舞台地裏に夏の山入り来
五月三十一日 佐渡に遊ぶ。加茂湖畔、本間舞台泊り。
或時は江口の月のさしわたり
六月一日 佐渡、潟上、本間舞台滞在。此日新潟、篠田旅館に帰る。
はら/\と浜豌豆に雨来る
六月一日 新潟玉藻会。新潟護国神社。
若葉照り或は曇り時化模様
六月二日 「小さん」にて昼食。庫太郎邸にて句謡会。晩餐。篠田旅館所見。
五月晦六月朔のことなりし
六月四日 三日帰宅。本間友英に一句を贈る。
庭もせに椿圧して椎茂る
六月八日 観世俳句会員、たけしと共に来る。句会終りて、観世地にて「熊野」。
朝顔や政治のことはわからざる
六月十日 句謡会。草庵。
蝸牛の移り行く間の一仕事
白き猫今あらはれぬ青芒
六月二十日 大崎会。英勝寺。
縁に腰して夏山に対しけり
夏山のすぐそこにある軒端かな
六月二十六日 草樹会。大仏殿。
僧俗のまじりくつろぐ浴衣かな
六月二十八日 成田新勝寺。
風車夕日に燃えてまはりをり
六月三十日 吉右衛門招宴に列して後、海上保安庁にて句会。立子に従ひて行く。
わが庭の小緑蔭といふところ
七月十四日 句謡会。草庵。
炎天にそよぎをる彼の一樹かな
七月十八日 吉右衛門、千代、正子、清元梅吉、なつ子、徳穂、外に我家族の者と華正楼にて。
諸子会す主の昼寐まだ覚めず
七月二十二日 京都春菜会、東京新人会合同俳句会。第一回。草庵。
暑き日々敢て集ひし甲斐ありしや
七月二十四日 同、第三回。草庵。
待ちたりし赤朝顔の今朝咲きし
鎌倉の山に響きて花火かな
朝花火海水浴の人出かな
七月三十日 名古屋、鳴海連中来。草庵。
鎌倉や牡丹の根に蟹遊ぶ
箱庭の翌日の早人傾ぎ
七月三十一日 偶会。
我起居今朝顔に汝は如何に
八月十八日 岩木躑躅に送る。
朝顔の花に朝寝のあるじかな
八月二十六日 実花居。
萩一つ咲きそめ露の置きそめし
八月二十八日 家鴨会。草庵。
これよりは鹿と猿とを弟子と為し
九月六日 九月十六日、句一歩鹿野山神野寺晋山式。句一歩に贈る。
秋風の一刷したる草木かな
九月九日 句謡会。草庵。
天高し蔓の先皆よるべなき
九月十四日 いぬゐ、雷鳥来。
秋晴や客も主も庭歩き
見る人に少しそよぎて萩の花
九月十七日 牧水、丹井等来る。
虫すだく中に寝て我寝釈迦かな
古家に釘打つ音の野分かな
桔梗のしまひの花を剪りて挿す
我袖も木の葉もそよぎ秋の風
九月二十四日 玉藻会。英勝寺。
月よしと木々の梢の夕茜
月の庭ふだん気附かぬもの見えて
はら/\と月の雫と覚えたり
九月二十五日 草樹会、鶏頭会合併。長谷大仏殿。
老眼をしばだゝきけり秋の晴
九月二十六日 大崎会。英勝寺。
白芙蓉の白きより白きは無し
九月二十七日 土筆会。草庵。
秋風に庭の大木我隠れ
この落葉どこ迄まろび行くやらん
九月三十日 五月雨会。北鎌倉、好々亭。
白芙蓉松の雫を受けよごれ
老いて尚芸人気質秋袷
十月五日 新潟連中来り、句謡会。
菊の縄あら/\しくも縛られし
十月十三日 艶寿会、第二回。
水車場へ道は平らや草紅葉
十月十九日 昨夜、小諸蔦屋泊り。
粧へる浅間連山町の上
十月二十日 滞在。午後帰鎌。
朝寒の人各々の職につく
十月二十四日 大崎会。英勝寺。
今日寒し昨日暑しと住み憂かり
十月二十五日 土筆会。草庵。
御仏と相合傘の時雨かな
十月二十五日 野本永久の句集序句。
山雀のをぢさんが読む古雑誌
十月二十六日 物芽会。角正。
彼一語我一語秋深みかも
十月二十八日 八幡文墨祭。
掃き出す萩と芒の間の塵
十月三十日 玉藻会。寿福寺。
傍らに人無き如く初笑
十一月十日 『週刊朝日』に。
探しものして片づけて冬籠
十一月十二日 即事。
羽子をつく手をとめて道教へくれ
初凪の浜に来玉を拾はんと
初凪や磯馴松皆うちかしぎ
『みゆき』五十号に達すとか
冬日今松の上にあり頬にあり
十一月十四日 新聞雑誌に句を徴されて。
倒れ菊起しもせずに掃かれけり
十一月十六日 句謡会。草庵。
末枯の歩むにつれて小径現れ
母姉と謡ひ伝へて手毬唄
十一月二十四日 新聞雑誌に句を徴されて。
此頃の吉原知らず酉の市
十一月二十五日 物芽会。角正。
秋風や白文唐詩選を読む
冬ざれや石に腰かけ我孤独
十一月二十七日 草樹会。大仏殿。
干鯊を食積の昆布巻にせん
十一月二十七日 禅寺洞自ら川にて釣りたりといふ干鯊を送り来る。
首巻をして濃紅葉に染まるまゝ
十一月二十八日 大崎会。英勝寺。
石に腰即ち時雨れ来りけり
十一月三十日 七宝会。草庵。
掃初や白手拭に赤襷
元日に田毎思ひし古人はも
十二月十日 諸方より新年の句を徴されて。
大勢の子育て来し雑煮かな
舌少し曲り目出度し老の春
今年子規五十年忌や老の春
其他の事皆目知らず老の春
両の手に玉と石とや老の春
十二月十三日 同。
慇懃にいと古風なる礼者かな
去年今年貫く棒の如きもの
この女此の時艶に屠蘇の酔
円き顔瓜実顔や松の内
見栄も無く誇も無くて老の春
十二月二十日 新年放送。
世の様の手に取る如く炬燵の間
十二月二十一日 土筆会。草庵。
蓄へは軒下にある炭二俵
十二月二十二日 大崎会。英勝寺。
熱燗に泣きをる上戸ほつておけ
熱燗にあぐらをかいて女居士
熱燗の女にしても見まほしき
十二月二十三日 物芽会。角正。
霜の菊讃へて未だ剪らずをり
十二月二十四日 玉藻会。光明寺。
おでんやの娘愚かに美しき
門松を立てゝいよ/\淋しき町
十二月二十七日 草樹会。大仏殿。
ストーヴの小さき煙突小書斎
十二月三十日 七宝会。草庵。
青空文庫より引用