空気ポンプ
一
村にはみるものがいくらでもあった。鍛冶屋、仕立屋、水車小屋、せんべや、樽屋。それから自転車屋など。それらはなんというすばらしい見物だったことだろう。それらの一つ一つが、半日立ちつくして見物していても、けっしてあかせないだけの魅力を持っていたのである。そしてまたなんどみてもそこで行なわれている細かい仕事はじゅうぶんわれわれを楽しませてくれたのである。
でだれでも子どもならば、鍛冶屋がどうして火をおこし、どうして鍬をうつか、仕立屋がどんなふうにミシンをまわし、どんな工合にエプロンのポケットをぬいつけるか、またせんべやのじいさんが、せんべをさしはさんだ、うちわようのものをどんな順序で火の上でひっくりかえすか細かいところまでよく知っていた。おそらくそれらの職人たち以上に。もし職人のかわりにその仕事をさせてもらえるなら、どんなに子どもたちは手ぎわよく、一つとしてまちがいを起こさないで仕事をやってのけたことだろう。
だがおとなたちはちっともそれを信じてくれない。子どもをまるではえかなんぞのように思っている。なかなか手つだわしてさえくれないのである。遊んでいる金槌をこっそりにぎったりすると、鍛冶屋のおやじは油汗で黒く光っている額にけわしいしわをつくっていうのだった。
「あぶねえ。子どもはあっちいいって遊ぶんだ!」
ときにはどうした風のふきまわしでか職人が手つだわせてくれることがある。たとえばふいごをおさせたり、つながったせんべを細かくくだかせたり。そんなときの喜びはまたかくべつである。何しろおとなの仕事にたずさわっていることになるのだから。しかしこの喜びも、ちょっとしたおとなの気持ちの変化でたちまちおじゃんになってしまう。おとなはちっとも子どもの気持ちを理解してくれないのである。
正九郎はつくづく思うのだった。――自転車のパンクなおしをはじめからしまいまでやってみたいなあと。自転車屋の戸口にしゃがんで、自転車のパンクしたところがつくろわれている工作をみていると、正九郎ののどはこくりと鳴るのだった。まるでうまいものを山ほどみせつけられたように。しかしそこの主人がどんなに気むずかしいおじさんであるか、正九郎はよく知っていた。彼は頭がはげていた。首が太くて、あまった肉が大きいしわをつくっていた。眉毛が針金のようにあらくて、いつもおこったような顔をしていた。そしてあまり口をきかなかったが、たまに口を開くと、かみつくように短いことばをうちつける。村の人たちは、あれで金さんはいい人だといっていた。が正九郎は獣のようにおそれていた。一度戸口のしきいの溝にはまった小さい微塵玉をほじっていて、頭上から彼にどなられたとき、眼の前に雷が落ちてきたように正九郎はおじけてしまったのである。こんなおじさんだからどんなにのぞんでいても、パンクなおしを手つだわしてくれとはいえないのだった。
だがものごとは万事うまくゆく。ある日ついに正九郎の宿願は達せられることになった。
正九郎はその日学校から帰ってくるとあらいたての白ズボンにとりかえさせられた。ごわごわして、あらいたての布だけが持っている快いにおいがぷーんとする。そればかりか、戸外に出ると六月のつよい陽光にまばゆいほど光るのである。近所の板塀やいけ垣には、麦わらが立てかけてほしてある。めんどりが鶏小舎でひくく鳴いている。村ははしからはしまで静かだ。そこで正九郎は何もすることがない。でもこんなとき、何か がきっとやってくるものだ。正九郎はちゃんと知っている。
まったくである。それはこんなふうに正九郎の耳にささやきながらやってきた。
「おい正九ン、ええことがあるぞ。」
正九郎は加平の顔をしげしげとみてききかえした。
「なんだい。」
加平のいうところによると、自転車屋の金さんとおばさんは、今日、金光教の何かで朝からよそにいき、小僧のやあ公がひとりでるすばんをしているということだった。こいつはすばらしい!
正九郎と加平はふたりの泥棒のようにひそひそと話した。すべての計画がさっさと運んでいった。まるでとんとんびょうしであった。なあに、やあ公をさそい出すくらいわけのないことはない。やあ公はくいしんぼうだ。そこで、いっぱいみのったびわの木が、加平ン家の畑のくろでやあ公を待っているといえばとんでいかぬわけがない。あいつほんとにくいしんぼうだから。だがあの金色によくみのったびわを腹いっぱいたべられると思うと正九郎はやあ公をちっとばかりうらやまずにはいられなかった。
ふたりはもう自転車屋に達しない前に、計画は実現されてしまったように感じていた。つまりふたりはもう、自転車のパンクをなおすやり方ばかりを考えていた。しかし戸口まできてみると、なかなか、これからがたいへんだということを感じさせられた。正九郎はなんだかいつものそこと様子がちがうような気がした。ふたりは戸口に面してたったとき、道のまん中でしばらく躊躇した。
加平の方がすこしばかり勇敢だった。うさぎなんか平気でしめころすお父つあんの子だから、そう思いながら、正九郎は加平がどんどん店の中へはいっていくのをみおくっていた。何かたいへんなことがはじまったような気がした。正九郎はもうあらゆる欲望をすてて、このまま帰ってもいいと思った。
だが按じたほどのことはなかった。はいっていった加平は、そこにねそべって忍術本を読んでいたやあ公と話し出したのである。みればやあ公はいつもの、あの心安いやあ公である。うたがいも何もいだいていない友だちのやあ公である。正九郎も安神してはいっていった。
やあ公は二つ返事で店をふたりにあずけた。何しろやあ公ときたらくいしんぼうなんだから。
「そいじゃたのむぜ。お客さんがあったらすぐよびにきてなあ。」
正九郎はうんとうなずいただけだが加平はこんなふうにつけくわえた。「火の見の横んとこで帽子をふるから、それみたらこいよ。」
二
さて子どもがふたりで自転車屋をあずかるというのはうれしいような、だが変てこなものだ。いったい何をしていたらいいのだろう。ふたりはだまって店にならんだものをみまわしてみる。ピカピカ光る新しい自転車。天井につるしてある古自転車の車体や車輪。棚にならんだ、美しい自転車油とゴムのりのかん。柱につるされたチェーンのたば。油と鉄さびでよごれた修繕台、道具箱等々。こんなものをみんなふたりがあずかったのだと思うと、胸がわくわくするのである。
ふたりはひっそりしていた。子どもを失った二羽のはとのように。こんなこと、はじめなければよかった。でもいまさらやめてしまうわけにもいかない。なあに、パンクくらいなおせるのだ。
それからどれだけ時間がすぎたろう。ふたりはとうとう退屈になってしまった。パンクってこんなに少ないものかしらとふたりは思った。パンクどころか、ただの自転車さえ通らないのである。そこでふたりは道具箱から、日ごろ顔なじみの、だが手をにぎったのはこれが最初の、道具をつかみ出してはいじくった。加平は道に出ていって、南をみたり北をみたりして「パンクのくる」のを待つのだった。
と、とうとう目的物はやってきた。それは洋服を着て皮のかばんを持ったどこかのおじさんであった。彼はパンクした自転車を日おおいの下に立てておいて、汗をふきながら店にはいってきた。
「おい、坊! 家のもんいないか。」
おじさんは、ふたりを自転車屋の子とまちがえたのである。こいつはふたりにとって好都合である。
「ンにゃ。ンでもおれたちだってなおせる。」と加平がいった。
なお都合のよいことに、おじさんはくたびれていたとみえ、ふたりに自転車をまかせたきり、上がりがまちにあおむけにねころんで眼をとじてしまったのである。だれにもみていられない方が仕事はしいいしまたそれだけたのしめる。ひとりでたべる方がご馳走がうまいのと同じことである。
ふたりはわくわくして修繕にとりかかった。まったく夢のような気持ちだ。自転車をなおしたことのない人にはとてもわかるまい。タイヤを脱して、チューブに空気を入れて、赤ん坊の腕のように柔らかくふくれたチューブを水にくぐらせて穴の場所をさがす。ぷくぷくぷくと小さい泡の出るところがみつかる。これだ! よく切れる長いはさみで、つぎにあてるゴムをじょきじょきと切る。はじめはカードのように四角にきって、つぎに角をまるくする。それから人さし指をゴムのりのかんの中につっこんで、どろりとしたよいにおいのするやつをつぎのゴムとチューブの穴のある個所にぬらぬらとぬる。ああ、こんな快いことがまたとあるものではない!
はじめのうちふたりはあまりわくわくしていたので、四つの手がぶっつきあってしかたがなかったが、そのうち本物の自転車屋の子どものようにすらすらとうまくやっていくことができた。だがむろん、正九郎のあらい立ての白ズボンがみるみる汚くなってゆくことはまぬがれなかった。よいことがあればすこしくらいはわるいこともがまんしなければならない。
だがこんなことになろうとは思っていなかった。修繕が終わって正九郎が空気ポンプでタイヤの中に空気を送っていたとき、急に空気の抵抗がなくなって、ポンプがきかなくなってしまったのだ。五六度おしたりひきあげたりしてみたが、水の中へ棒をさしこむようなものである。正九郎は加平と顔をみあわせた。たいへんなことをしてしまったという気持ちがお互いの顔にあらわれていた。正九郎は眼の前が暗くなってきた。そして耳の中に波がおしよせたように、ざあざあと鳴りだしたのである。
やれやれ! 何も知らないお客さんが、十銭玉を加平の手ににぎらせて、自転車にのっていってしまうと、ふたりはポンプの破損という大きな壁のような罪に面と向かわねばならなかった。不幸というものはこんな工合にやってくるものだということをふたりはいまさらのように感じた。
「おれ知らんじゃ」と加平がいった。
加平はやっぱり他人である。正九郎はなき出したくなってしまった。でもないたとてどうにもならないと彼が考えたほど、その罪は大きなものに思えた。それは石のようにのしかかってきて彼の心をおさえつけた。騎馬戦の馬になっていて、大勢の下じきになったときみたいな苦しい圧迫感がみぞおちのあたりに感ぜられた。
むろん加平がこのおそろしい過失をやあ公につげるものと正九郎は観念していた。ところが予想はまちがっていたのである。やあ公が腹いっぱいたべた証拠にげっぷをしながら帰ってくると、加平はお客さんがおいていった十銭玉をわたして簡単にわけを話したきり、何もいわないのであった。
しかし正九郎はむしろつげてもらった方がよかった。そうすればそこでわあとなき出してしまうこともできたのである。
罪を隠匿することはなんと苦労のいることだろう。ふたりは空気入れの方をあまりみてはいけないのである。さもないとやあ公がそれをあやしみはじめるかもしれないからだ。また、話をやあ公のすきなものの方にのみ局限しなければならない。そうでないと、いつ話が空気入れの上に落ちぬともかぎらぬからである。にもかかわらず正九郎はしばしば空気入れの方を盗みみないではおれなかった。気になってしかたがない。いまにも空気入れがひとりでに歩いてきて、正九ンがぼくをこわしたとしゃべり出しやしまいかとさえ思うのだった。
いちばんいい方法は早く空気入れのいないところへいってしまうことである。私たちの良心が苦しくてたまらないときは、その良心を苦しめるもののみえないところへいってしまうのが、最上の策だということを私たちはよく知っている。だからだれでもみるもあわれな乞食の前は急いで通りぬけてしまうのである。
ふたりは、やあ公が十銭玉をいつもの手さげ金庫にちゃりんとほうりこんだのをしおに、にげ出すような気持ちで店を出た。もうここへはこんりんざいこないと正九郎は思った。自転車屋の店がみえなくなった道角でふたりはややほっとした。
だがここでも不幸はふたりを待っていた。ほっとしたとたんに、正九郎はあらい立てのズボンをすっかり汚してしまったことに気がついたのである。その上加平までが、やあ公がびわの木をあらしすぎやしなかったかということを心配しだしたのである。気がついてみれば、加平のお父つあんはうさぎでもにわとりでも平気でしめころすおそろしいおじさんだった!
ふたりは水からあがったばかりの仔猫のようにしょんぼりつっ立って、もの悲しげに夕暮をみた。もう彼らにはいくところがない。すべては終わってしまった!
三
でもまだ終わってしまったのではない。どうすることもできない空気ポンプのことがある。空気ポンプはそのよく日もまたそのよく日も正九郎をおびやかした。村中の人がそのことを知っているような気がして、正九郎は人の顔を正視することができなかった。先生が朝礼台にのぼるたび、そのことをいい出しやしないかと、きもを冷やすのだった。自転車屋の方へなど足も向けなかった。空気入れからのがれるためなら、正九郎はいっそう煙のように消えてしまいたいほどだったのである。
しかしとうとうおそろしいことになってしまった。あのことがあってから一週間ばかりのちのある夕方、お母さんが正九郎にふろしきをわたしていったのだった。
「自転車屋へいってナ、卵を二十銭、買っといで。」
ついにきたと正九郎は思った。顔からさあっと血がひいていくのを感じた。
「清太ンとこじゃいかんの、おっ母さん?」
お母さんはわざと正九郎を苦しめるようにいうのだった。
「あそこの卵は粒が小さいで損だよ。」
これがお母さんのいつものいい草だ。
正九郎は観念して外に出た。曲角を三つ曲がれば自転車屋であると正九郎は思った。もうあと二つだ。もうあと一つだ。清太ンとこで買ってきてお母さんをごまかしたらどんなもんだろうと思った。でも思ったきりだった。加平なら、そんなことをやれるかも知れない……。あ、とうとう最後の角を曲がってしまった。何か眼にみえないものが正九郎をひっぱっていく。もうのがれっこはない……
自首しに交番にはいってゆくすりのように、正九郎は自転車屋にはいっていった。どんなに深く彼はあきらめていたことだろう。自転車屋のこわい金さんが、丸太をふりあげて待っていたとしても、正九郎はその前におとなしく首をさしのべていったにちがいない。だがそれにもかかわらず、金さんがいないことがわかったとき彼は喜ばずにはいられなかった。
もうすべてのことは発覚していると思っていたのに、ボロ自転車の掃除をしていたやあ公は正九郎の顔をみても、別になんともいわなかった。そして卵のことをきくと、背戸へいっておばさんに話してきてくれた。正九郎は勝手がちがって変な気持ちだった。なんとかいわれたら、こんなふうにわびようと、道々口の中でくりかえしてきた哀願のことばが口の中でとまどいするのが感ぜられた。だがむろんわるい心地ではなかった。
おばさんが、前だれに卵を入れて持ってきた。そして正九郎のふろしきを畳の上にひろげて、そこへ前だれから移した。いつものおばさんとすこしもかわりはない。おばさんも知らないのだ。するとあの空気ポンプはどうなったのだろう。
正九郎は別段みたわけではない。だがはじめから空気ポンプがどこにあるか知っていた。さわってみなくてもはれもののあるところがわかるのと同じことである。ところが正九郎のそのはれものに、突如現われた闖入者が手をふれたのである。
正九郎はあっというひまもなかった。樽屋の次郎さんがつかつかとはいってきて、
「空気入れ、すまんがかしてや」
といったかと思うと、もう、空気ポンプをつかんで出ていったのである。正九郎ははれものの中に指をつっこまれたようにぎょっとした。何がなんだかわからなくなってしまった。胸がしきりにいたんだ。耳のあたりで百も千もの鐘が一時にわめき出したような音がした。
それはほんの一瞬間のできごとであったが正九郎には長い苦しみであったように思えた。もし、シューッ、シューッという空気ポンプの健全な音をきくことができなかったら正九郎はどうなっていただろう。正九郎ははじめほんとうとは思えなかった。自分の耳を信ずることができなかった。しかし軒下で空気ポンプは力にあふれた声をあげるのだった。「シューッ、シューッ」それは頑丈な男が、歯をくいしばってその歯のあいだから、ゆっくり息をおし出すような音だった。
おばさんは卵をみんなふろしきにうつすと、最後に小さい卵を正九郎の手ににぎらせていうのだった。「これは駄賃だよ。いまうんだばかりだからまだぬくといだら。」
片手にふろしきづつみ、片手にうみたてのほろぬくい卵を持って通りに出ると、正九郎は身も心もかるくなったのを感じた。長いあいだいたんだむしばがポロリとぬけたような気持ちだ。ほんとうに長い苦しみだった。ところで心がかりがないということはなんという心持ちのよいことだろう。世界は美しくみえる。空気はよいにおいがする。ほんとうに! このとき指先でちょっと正九郎をつつく者があったら、彼は腰を前に折ってげらげらと笑ったであろう。際限もなく笑って、しまいには垣根の下にぶったおれたことであろう。
彼はせんべやの前で突如かけ出し、家まで一息に走って帰った。
青空文庫より引用