おかまの唄


 松林まつばやしで、きなれたとりこえがしました。まどをあけると、やまがらやしじゅうからが、えだからえだをつたっていていました。
ぼくのにがしたやまがらではないかな。」
 少年しょうねんが、じっとその姿すがたていました。とおまちがしたのが、どうして、ここまでんでこられよう、とおもいました。
 戦争せんそうのさいちゅうで、もしいえけたら、かごのなかとりがかわいそうだといって、自分じぶんはかわいいやまがらをがしたし、ともだちも、おなじに、べにすずめをがしたのでした。
きみのべにすずめは、みなみくにんでいくし、ぼくのやまがらは、きたのふるさとへかえるだろう。」
 二人ふたりはよろこんで、んでいった小鳥ことり見送みおくったのでした。
 少年しょうねんは、それからまもなく、お祖父じいさん、お祖母ばあさんのすんでいられる田舎いなかへ、疎開そかいしました。このふるいおうちで、おとうさんが子供こどものとき、ほんんだり、いたりなさったのだろう。またお祖父じいさんは、
「これから、いろいろのとりが、うらはやしへくる。ゆきると、山鳥やまどりもうさぎもくる。そうしたら、ってやるぞ。」といわれました。
 青々《あおあお》とした木々《きぎ》のが、いつのまにか、みごとにあかく、黄色きいろくいろづきました。すこしはなれたはたけには、かきのがたくさんなっていたし、あちらの垣根かきねのすみには、山茶花さざんかが、しめった地面じめんうえって、いちめん、かいがらをしいたようでした。
 小鳥ことりたちがいなくなったとおもうと、さあっと、かぜはやしをかけるおとがして、つづいて、パラパラと、なにかのちるちいさなおとがしました。
「どんぐりかしらん?」
 ひとりごとをいって、少年しょうねんあたまをかしげていました。田舎いなかへきてから、ともだちがすくないのでさびしかった。そんなとき、東京とうきょうがこいしくなるのでした。けれど、いつもお祖父じいさんが、
ゆきると、スキーはできるし、また、きじのやうさぎをってやるから、来年らいねんはるまで、こっちにいるがいい。」と、おっしゃると、そのになるのでした。お祖母ばあさんまで、
「お正月しょうがつがくれば、おまえのすきなおもちをついてやるし、甘酒あまざけもこしらえてやる。」と、おっしゃるのでした。
 なんで少年しょうねんは、うれしくないことがありましょう。そればかりではなく、せっかくしたしくなったむら学校がっこうのおともだちとも、わかれたくなかったのです。それであるから、
ぼく、すっかりなれてしまった。」と、元気げんきよくこたえるのでした。
「ほんとうか。それなら、いっそこっちのになるか。」と、お祖父じいさんは、にこにこしながらいわれました。
「いいけど、さびしいんだもの。」
 これは、いつわらぬ少年しょうねんこころのうちでありました。まれたときから、あかるいそら、いつもはないている景色けしきしからないのが、まったく、ちがった自然しぜんせっしたからでした。
 うみれば、あおぐろいいろをして、なみそこには、どんなものがすんでいるだろうかとおもわれ、たかやまれば、やまこうにもまちがあって、ひとうまあるいているだろう、とかんがえさせられるのでした。
 きゅうに、みみをすました少年しょうねんは、
「いまじぶん、かみなりが……。」と、おどろきながら、二かいがって、そらまわしました。
 うみほうは、いつものようにくらく、おどるなみだけがしろかった。屋根やねうえには、灰色はいいろ、きつねいろ、だいだいいろ、さまざまのくもが、かさなりあっていた。そのため、はかげっていたけれど、くもれめからふかあなをのぞくように、あおそらえました。
「おじいさん、おそろしいるような景色けしきですね。」
 少年しょうねんはしりよって、お祖父じいさんにたずねました。
「こちらは、これからいつもこんな空模様そらもようだ。」と、お祖父じいさんは、になされませんでした。
 あまりとおいので、そのうち、かみなりおとしたまでとどかなかったが、青白あおじろいいなびかりのひらめくたびに、くもの峰々《みねみね》を、きだすようにてらしました。
 たまたま、金色きんいろひかりが、もれてくることもありました。それをると、てんうえは、いつまでもかわらぬ、おだやかなところであるけれど、したは、くもがみだれて、戦争せんそうがつづけられているようながしました。
 少年しょうねんは、よくできた飛行機ひこうきって、くもうえんでいきたくなりました。
 夕飯ゆうはんのあとは、お祖父じいさん、お祖母ばあさん、少年しょうねんの三にんが、いろりのはたでえだ松葉まつばをたき、毎晩まいばんのようにたのしくおはなしをしました。
 やがて少年しょうねんは、とこへはいって、おとうさんや、おかあさんのことをおもしながら、ねむってしまいました。
 あくるあさをさますと、お祖母ばあさんは、とっくにきて、お勝手かってではたらいていられました。かまどにがもえ、ぴかぴかひかるおかまから、しろ湯気ゆげのぼっていました。あとから、あとからいかけてはえてなくなる湯気ゆげていると、そのうちに、ぷつぷつと、いきおいよくして、おもいふたをうごかしました。
「おばあさん、おかまがおこって、小言こごとをいっているのだね。」と、少年しょうねんは、とこなかでいいました。
「よくたけたといって、よろこんでいるのだよ。」と、お祖母ばあさんはわらわれました。
「おもしろいな。」
「おまえのおとうさんも、ちいさいじぶん、よくそういって、このおかまのうたをおきなさったのをおぼえている。」と、お祖母ばあさんはいわれました。
 少年しょうねんが、むかしからこのおうちでくりかえされるおかまのうたを、とうとくおもってきました。



青空文庫より引用