お母さん


 しょうちゃんは、をさますと、もうあさでした。まどあかるくなって、どこかで雨戸あまどおとがしました。けれどそばにているにいさんも、をさまさなければ、またおかあさんもおきなさらぬようすです。
「きょうは、日曜日にちようびなんだ。」
 いつもなら、みんなが、こうゆっくりしてはいられぬのでした。しょうちゃんは、いつも日曜にちようは、あさがおそいのをっていました。それをうっかりして、いつもとおなじようなになって、三にんで、八からりにいく約束やくそくをしたのでした。かならず、七時半じはんむかえにくるといさむちゃんがいったから、もうきて、ごはんべなければなりませんでした。
「おかあさんをこそうかしらん。」と、かんがえていましたが、まず、にいさんにいってみようと、
にいちゃん、まだきない?」と、こえをかけました。ちいさなこえで、いったのだけれど、にいさんは、をふさいでいても、いつも、いまごろきる習慣しゅうかんがついているので、半分はんぶんさめていたとみえて、
正二しょうじ、きょうは日曜日にちようびだろう。おかあさんをゆっくりかしておいてあげな。おとをたてると、おかあさんが、をおさましになるよ。」といいました。
 なるほど、そうだった。いつもはやきてくださるのだから、きょうは、おかあさんをゆっくりかしてあげなければならぬと、正二しょうじにもおもわれたのでした。
「ああ、あんな約束やくそくをしなければよかった。これから、いさむちゃんのいえへいって、ことわってこようかしらん。」と、しょうちゃんは、がもめてなりませんでした。
ぼくりにいく約束やくそくをしたのだよ。」
「だれとかい。」と、あに敏夫としおさんは、こちらへなおってきました。
しげるちゃんと、いさむちゃんと三にんで、八にいくって。」と、しょうちゃんが、いいました。
「いま何時なんじだろうな。」と、敏夫としおさんが、いいました。
「もう六時過じすぎだろう。」
「だけど、こしては、おかあさんにわるいじゃないか。」
ぼくいさむちゃんのところへいって、ことわってくるよ。」
「もう、すこしってみな。」
「だって、いさむちゃんは、七時半じはんにくるといったもの。」
 しょうちゃんは、ひとり、きて、洋服ようふくかえると、二かいからりてきました。
 すると、おかあさんの姿すがたえません。おへやは、もうちゃんときれいにかたづいていました。
「おや、おかあさんは?」
 しょうちゃんは、お勝手かってもとへいってみました。ガスにがついて、おしるのなべが、かかっていました。そこにもおかあさんは、いらっしゃいません。
「おかあさんは、どこへいったろうな。」
 このとき、おかあさんは、そとから、お豆腐とうふをいれたものって、かえっていらっしゃいました。
「すぐに、ごはんにしてあげますよ。」と、おっしゃいました。
「うん、おかあさんは、はやいね。」と、しょうちゃんが、いいました。
「だって、あんたが、りにいくんでしょう。」と、おかあさんはおっしゃいました。
「どうして、わかったの? いさむちゃんが、むかえにきた?」と、しょうちゃんは、おどろいて、ききました。
「いいえ、だれもきませんよ。おかあさんには、なんでも、あんたのすることはわかるのです。」
「おかあさんは、えらいなあ。」と、しょうちゃんは、おかあさんのかお見上みあげました。
「えらいでしょう。だから、うそをいっても、おかあさんには、すぐわかりますよ。」
ぼく、うそなんかいわないよ。」
「だから、おかあさんは、こうして、しょうちゃんのおもうようにしてあげるのです。」
 まだとしのいかないしょうちゃんは、おとなしくごはんをいただいていました。
 おかあさんは、昨夜さくや物置ものおきまえに、りざおが一ぽんてかけてあり、そのしたに、ちいさなバケツとみみずばこが、いてあるのをごらんになって、
「おお、ちゃんと用意よういがしてあること。」と、なんとなくいじらしいようながして、おわらいになったのでした。それで、きょうは日曜日にちようびだけれど、はやかけるものとおもって、いつもとおなじように、おきなされたのであります。
 しょうちゃんは、ごろ、やさしい、いいおかあさんだとおもっています。しかし、いつになったら、このおかあさんのあいが、ほんとうにもっとふかくわかるでありましょうか。



青空文庫より引用