ごみだらけの豆
地震のありました、すぐ後のことであります。町には、米や、豆や、麦などがなくなりました。それで、人々《ひとびと》は、争って、すこしでも残っているのを買おうとしました。
ある乾物屋では、こんなときにこそ、小舎をそうじして、平常落ちている豆や、小豆などを拾い集めて、売ってしまわなければならぬと思ったのです。主人や女房は、小舎の中をはいて、きれいに、落ちている豆や、小豆を一ところに集めました。それは、かなりたくさんな量があったのです。大きな器の中に入れて、店に出しておきました。
美代子は、外から、家へ帰ると、
「お母さん、いま、町の一軒の乾物屋にたくさん白い豆がありましたから、早く、なくならないうちに買っておきましょう。」といいました。
お母さんも、お父さんも、びっくりしたような顔つきをして、
「ほんとうに豆があったの。それは、なくならないうちに買っておいたほうがいい。はやく、おまえいって、二升ばかり買っておいでなさい。」と、お母さんはいわれました。
美代子は、ふろしきを持って、いそいそと家から出ていったのです。その後で、お父さんと、お母さんとは、話をなさいました。
「よく豆がありましたこと。」
「なにを見てきたのか、いまごろそんなものがあろうはずがないさ。」
「だって、あの子が、見てきたのですもの、どこかからきたのでしょう。」
「どこかからきたのなら、その家一軒ばかりではないだろう。まあ、ほんとうに買ってくるか、もうすこしたてばわかる。」
こんなふうに、お母さんと、お父さんとは話していられました。
そのうちに、美代子は、重そうに、ふろしき包みを下げてもどってきました。
「あったかい。」と、お母さんはいわれました。
「なるほど、買ってきた。えらいものだ。」と、お父さんは、まず、その手柄をほめられました。
しかし、美代子がふろしきを解いて、お父さんや、お母さんの目の前に、それを見せたとき、お母さんは、指さきで、豆を分けながら、
「まあ、たいへんにいろいろなくずがまじっているのだね。」と、目を円くなさいました。
そして、見れば、見るほど、土がはいっていたり、わらがはいっていたりするので、お母さんは、あきれた顔つきをして、
「いくら、なんでも、この豆は、食べられそうもないね。」といわれました。
お父さんも、黙って、見ていられましたが、せっかく買ってきた、美代子がかわいそうになって、そばから、
「なにも食べるものがなくなれば、そんなぜいたくなことがいっていられるものでない。けっこうだ。あちらに、しまっておけばいい。」と、お父さんはいわれたのです。
美代子は、うっかりして、とんだ役にたたないものを買ってきたと後悔しました。そして、こんなものを黙って売った、乾物屋の不しんせつを思わずにいられませんでした。
「ほんとうに、あの人たちは、この際だからといって、だまって、こんなものを売ったのね。きっとほかの人々《ひとびと》も買って、家へ帰ってからよく見て、驚いていることでしょう……。」と、美代子は思いました。
しかし、食べるものがなければ、こんなものだって、どんなにありがたいかしれないと、お父さんのいわれたことも、ほんとうだと思いました。
それで、美代子は、大事にして、その豆を箱の中にいれてしまっておきました。しかしこの必要は、まったくなかったのです。食物に困るときは、美代子の家一軒ばかりのことでなく、町全体の人々《ひとびと》の困ることですから、いつまでも食物がこなくて、すまされるわけはありませんでした。
みんなの力で、たちまちのうちに、いろいろの食物が、町の商店へ到着しました。それで、美代子の一家も、このくずだらけの豆を食べなければならぬことがなくてすみました。
美代子の弟の年ちゃんは、そのとき三つでしたが、あくる年には四つのかわいいさかりとなりました。
ある日、姉さんにつれられて、町はずれにあった、お宮の境内へ遊びにゆきました。そこは、広々《ひろびろ》として、大きな木がしげっていました。子供らは、たくさんきて遊んでいます。またそこには、はとが、たくさんいたのであります。はとは、子供らに慣れていました。人間が、自分たちに、けっしてなにも害を加えるものでないと知っていたからです。
姉さんは、おばあさんから豆を買ってはとにやりました。はとは、お宮の屋根から、また鳥居の上から降りてきて、喜んで豆を食べました。年ちゃんは、小さな掌をたたいて喜びました。そして、自分も、豆を二つ三つ、握っては、はとに投げてやりますと、はとは、年ちゃんの足もとまできて、それを拾って食べていました。
姉さんと年ちゃんとは、しばらく遊んで、あまりおそくなると、お母さんが心配なさるからといって家へ帰りました。
その日から、年ちゃんは、はとぽっぽが、なによりもいちばん大好きになったのであります。
お母さんは、これまで箱の中にはいっている、豆を見ますと、
「ほんとうに、もったいない。」といっていられました。
美代子も、その豆を見ますと、たとえあの際だからといって、よくも、こんな豆を売ったものだと、乾物屋の人たちをうらめしく思わずにはいられませんでした。
「ねえ、姉ちゃん、はとぽっぽへゆくのだよ。」と、年ちゃんは、それからは、毎日、お昼ごろになるといいだしました。
「さあ、おねんねおし。そして、起きたら、つれていってあげましょうね。」と、姉さんも、お母さんも、どうかして、だまそうと思いました。
年ちゃんは、おとなしく眠ることもありました。また、どうしても、すぐにいってみるといいはったこともありました。また、たとえ眠ってしまっても、起きると忘れずに、
「姉ちゃん、お宮へゆくんだよ。」といったのであります。
「ああ、お母さん。うちに、あの豆がありましたね。あれを持っていって、はとぽっぽにやるといいわ。」と、美代子は思いついて、いいました。
「ああ、それがいい。」と、お母さんも、答えられました。
それから、毎日のように、食べられなかった白豆を袋の中にいれては、年ちゃんは、姉さんにつれられて、はとぽっぽを見にいって、その豆をまいてやりました。
お宮のはとは、すっかり年ちゃんになれてしまいました。そして、もう、年ちゃんのやってくる時分だと思うと、お宮の屋根の上からまた鳥居の頂から、じっと、いつも年ちゃんのくる方をながめていました。そして、年ちゃんの姿を見ると、みんな、年ちゃんの身のまわりに集まってきました。
しまいには、年ちゃんばかりでありません。美代子まではとがかわいらしくなってたまらなかったのです。
それから、二人は、毎日、お天気さえよければ、お宮へまいりました。
「うちに、豆があるから、いいようなものの、そう毎日、はとぽっぽへいって、豆を買ってやったんでは、たいへんですよ。」
と、お母さんは、笑っていわれました。
「ねえ、年ちゃん、うちの豆がなくなるまではとぽっぽへゆきましょうね。だけど豆がなくなったらゆくのをよしましょうね。」
と、美代子はいいました。
その後、二人は、どんなに、豆がだんだん少なくなるのを惜しんだでしょう。また、豆がなくなってしまったら、はとは、どんなにさびしく思うでしょう。年ちゃんと姉さんが、やってくるだろうと思って、待っているのに、とうとう二人の姿を見ることができなかったら、はとは、悲しむだろうと思われました。
「まあ、あんなに、たくさんあった豆が、もう半分ぐらいになってよ。」と、ある日、美代子は、年ちゃんに向かっていいました。
そして、いまでは、お母さんも、美代子も乾物屋の人たちが、不しんせつであったということを忘れてしまいました。
あのとき、買ってきた豆がいい豆であったら、こんなに、楽しく、年ちゃんを楽しませなかったろう? また、はとを喜ばすことができなかったろうと思いますと、かえって、食べられなかったのが、しあわせになったのでありました。
姉と弟は、今日も、いつものごとく、お宮の境内に近づきますと、はとが喜んで、ポッポ、ポッポと鳴いていました。これを見て、美代子が、あのごみ の混じった豆が、どれほど長いこと、はとや子供を喜ばしたろうと感心したのであります。
――一九二四・六作――
青空文庫より引用