村のかじやさん


 むらのかじやさんは、はたらきもので、いつもよるおそくまで、テンカン、テンカンと、かなづちをならしていました。
 ある、きつねが、あちらのもりで、コンコンとなきました。
 かじやさんは、「お正月しょうがつやすみに、きつねをとってやろう。」と、おもいました。
 かじやさんは、自分じぶんで、ばねじかけのおとしをつくりました。
 はたらきもののかじやさんも、お正月しょうがつには仕事しごとやすみました。
 ゆきがちらちらっています。かじやさんは、うらのはたけへおとしをかけました。
 ばんになると、きつねが、あぶらげのにおいをかぎつけてやってきました。
「おかあさん、こんなところに、どうしておいしいものが、おちているのでしょう。」と、ぎつねがふしぎがりました。
「まあ、あぶないことだ。これは、おとしというものです。さあ、はやく、こちらへおいで。」と、ははぎつねは、ぎつねをつれてゆきました。
「おかあさん、だれが、あんなことをしたの?」と、ぎつねがききました。
「だれがするものか、あのかじやさんだよ。」
「はたらきものだけれど、わるいひとね。」
「なに、わたしたちをそんなばかだとおもっているのでしょう。」と、ははぎつねがわらいました。
 かじやさんはまちへご年始ねんしにいきました。おさけをたくさんいただきまして、いい気持きもちでむらへかえってきました。途中とちゅうがくれてしまいました。けれど、かじやさんは「あ、こりゃ、こりゃ。」と、うたをうたいながら、じょうきげんでありました。このとき、あかいちょうちんをつけて、二人ふたり子供こどもがきかかりました。
「おじさん、おさけによって、よくあるけないのでしょう。おうちへつれていってあげましょう。」と、二人ふたりをひいてくれました。
「おお、勇坊ゆうぼうと、みっちゃんか、あしたあそびにきな。みかんをやるから。」
 かじやさんは、いいきげんでした。
「おじさん、もう、ここはおうちよ。おすわりなさい。」
 かじやさんは、いい気持きもちで、ぐうぐう、ねてしまいました。とりがないてをさますと、かじやさんは、おてらのかねつきどうにすわっておりました。



青空文庫より引用