高い木と子供の話
一
善吉は、ほかの子供のように、学校から家に帰っても、すぐにかばんをほうり出して、外へいって、友だちと自由に飛びまわって遊ぶことはできませんでした。仕事のてつだいをさせられるか、弟を脊中におぶって、守りをさせられたからであります。彼と同じ年ごろの子供たちが、土手へはい上がったり、茶の木の蔭にかくれたり、みぞをおもしろそうに飛び越すのなどを、そばでぼんやりとながめながら、
「おれも、あんなようにして遊びたいものだな。」と、心のうちで思っていました。
彼は、どうかして、学校から帰ったら、うまく、逃げ出したいものだと考えていました。しかし、家のものに気づかれずに、外へいってみんなといっしょに遊ぶことができたにしても、それは、ほんのすこしの間であって、すぐに、家へ呼びもどされたのです。
「そう、親のいうことを聞かぬようでは、どこかへやってしまうぞ。」
「だれが、ゆくものか。」
「いいや、やってしまう。おまえみたいな、いうことをきかぬ子は、ほんとうは、うちの子ではないのだ。」
「そんなら、どこの子だい。」
「どこの子だか知らないが、小さなときに、かわいそうだと思って拾ってきて育てたのだ。」
母親は、むきになってしかりました。善吉はしまいにかなしくなって、しくしくと泣き出しました。そして、小さな胸の中で、
「ほんとうに、おれは、ここの家に生まれたのでなくて、拾われてきたのだろうか。」と、悲しかったのであります。
そのときは、母親のいうことを聞いて、手助けをしましたが、すぐにほかの子供たちの楽しそうな呼び声や、笑い声をききますと、広い、自由の世界が恋しくなりました。
あるとき、みんなで木登りをしたときに、善吉はだれよりも上手でありました。相撲をとったり、走りっこをしたのでは、いつでもいちばんに上手だといわれなかったけれど、木登りにかけては、自分は、だれにも負けないという自信ができました。
ほかのものが、怖ろしがって、低いところで、枝につかまって、それから上へ登り得ないのを見ると、自分は、ぐんぐん上へ、上へと登っても、けっして、怖ろしくないばかりか、ますます気持ちがはればれしくなるのを知ると、なんともいえず、愉快でたまりません。
「おうい、ここまで登ってくると、海が見えるぞ!」と、善吉は、高いすぎの木の、いちばん先の細くなっているあたりまで登って、下に小さくなってみえる友だちに向かっていいました。
「善ちゃん、ほんとうかい。ほんとうに、海が見えるかい。」
「うそをいうものか。あっちには、町が見える……。いい景色だなあ。」と、善吉は、木の頂に登っていいました。
下の子供たちは、うらやましがって、上を仰いで口を開けています。中途まで、登ったものも、いつか思いあきらめて、降りてしまいました。
「善ちゃん、おっこちたら、死んでしまうよ。」と、自分はできなかったので、負け惜しみに、善吉が早く降りるように、そんなことをいっていました。
すると、善吉は、だれもできないことを、ひとりしているので、ますます得意になって、
「海が、よく見えるな。あ、汽車が通っている。ほら森に隠れた。あ、見えた。あすこが停車場か。」と、いちいちいって、下のものをうらやましがらしていました。
「早く、善ちゃん降りておいで、鬼ごっこをしようや。」
こう下から呼ぶと、善吉は、ゆうゆうと上から降りてきました。そして、自分ひとりだけしか知らない、高い木の上で見た景色をいろいろに物語ったのです。
「善や、善吉や。」
あちらで、母親が呼ぶ声がしました。すると、善吉の、いままで輝いていた顔が、たちまち曇りました。
「おら、うちへ帰って、子守しなければ、しかられるから、鬼ごっこをよしておこう……。」
こういって、名残惜しそうに帰ってゆきました。
二
いつからともなく、善吉は、みんなから離れて、高い木に登って、ひとり、広々《ひろびろ》とした景色を見て楽しむことを好むようになりました。ほかの子供たちは、善吉をさるとあだ名づけたのです。彼は、ぞうりを草の中に隠して、高い木に登りさえすれば、いっさい、うるさい世の中のことからはなれてしまえば、また、耳に聞くこともなかったのでした。たとえ、母親が、いくら自分の名を呼びながら探しても、見つかる気遣いもなければ、だれだって、自分の姿を探し出すものはなかったのです。
「しっかり、枝に足をかけて、わき見をしてはだめだ。そうだ、もう一段、もう一段……。」と、太陽は、大空から声をかけてくれて、にこやかに笑いながら、善吉の登るのを見ていました。
「こんなに、よく遠く晴れているが、おまえには海に浮かんでいる白帆の影は、見えなかろう……。」と、やさしい風は、やわらかに吹いて、善吉のほおをなでてゆきました。やっと、しなしなしなう頂まで登って顔を出すと、
「おまえは、まるで鳥のようだな。」と、太陽は、円い顔で、あきれるように、口を開けていいました。
「その枝は、あぶない。その下の枝に足をかけて、この枝にしっかりつかまっていればだいじょうぶだから。」と、風は、しんせつに、善吉に注意してくれました。
彼は、いつまでも、こうして、ここで、広々《ひろびろ》とした景色をながめて、空想にふけっていたかった。脊中に子供をおぶわされては、飛びまわることもできず、暗くなるまで子守をするのは、いやであった。それをいやといえば、母親にしかられる。「どこかへやってしまうぞ。おまえは、ほんとうは、家の子でない、捨ててあったのをかわいそうに思って、拾ってきて育てたのだ。」いつもこんなにいわれる。はたして、自分は、捨て子だったろうか。ほんとうのお母さんは、ほかにいるのだろうか? 木の上で、彼はいろんな空想にふける。
☆ 石竹色の雲が、鏡のような北の空に、あらわれたかと思うと、それが天使の舞っている姿となり、やがて、小さくなって、鳥のようになり、そして、消えてしまった。
「お母さん!」
善吉は、目に、いっぱい涙をためて、ほんとうのお母さんを呼んだのでした。いつも、高い木に登って、遠く見るたびに、ほんとうのやさしいお母さんが、どこか、美しい町に住んでいて、やはり、自分のことを思っているような気がしたのであります。
三
ある日のこと、友だちが、わいわいいいながら、あちらからやってきました。
「善ちゃん、君なら、とれるよ。地主さんの屋敷のすぎの木に、からすが巣を造ったのだ。下からも、よく見える。いって捕ろうや。」
「高いかい。」と、善吉は、聞いた。
「それは、高いさ。善ちゃんでなければ、だれも、あんなところへ登れないや。」
こうおだてられると、善吉は、つい、みんなとそこへいってみる気になりました。なるほど、すぎ林の中のいちばん高い木の上の方に、からすは、巣をかけていた。風が吹くたびに、木の枝が揺れて、黒い円い塊が、よく見えたり、また見えなくなったりしました。
「あの中に、からすの子がいるよ。善ちゃん、登って捕っておいでよ。」
「垣根を破って、はいったら、しかられるからいやだ。」と、善吉は、頭を振りました。
「だいじょうぶだ。ここで、番をしているから。」
「善ちゃん、君は、木登りがうまいんじゃないか?」
「からすがくると、頭をつつくだろう。」
「いま、親がらすは、どこかへいっていないぜ。」
ちょうど、どこからか親がらすが帰ってきました。つづいて、また、一羽帰ってきました。母がらすと、父がらすだったのでありましょう。巣の中の子供は、喜んで、カア、カア、鳴いていました。
「いま、じきに餌をさがしに、親がらすがどこかへいくから、その間に、善ちゃん、登って捕っておいでよ。」と、子供らは、すすめました。
はたして、しばらくすると、二羽の親がらすが、いなくなった。善吉は、じっと上を仰いでいたが、垣根のすき間からくぐり込んで、地主の屋敷にはいると、そのすぎの木に近寄って、するすると登りはじめたのです。
「善ちゃん、落ちないように。」
「だいじょうぶ、番をしているから。」
「やかましい。黙っていれよ。」
子供たちは、口々《くちぐち》に、いっているうちに、善吉の姿は、いつしか、木の頂に達して、しげった枝の中に隠れると、急に、カア、カアと、子がらすのけたたましく鳴く声がきこえました。やがて、善吉は、一羽のまだ飛べない子がらすを片手に握って、すぎの木から降りてきました。
子供たちは、善吉を取り巻いて、みんなで、あちらの方へ凱歌をあげてゆきました。あとで、親がらすが帰ってきたが、留守の間に、かわいい子供を一羽、さらわれたとわかると、悲鳴をあげて大騒ぎをしました。この声を聞きつけて、何事によらず、友情深い、おたがいに助け合うからすたちは、どこからともなく、たくさんこの林の中に集まってきました。そして、自分たちの敵は、何者だろう……。つれてゆかれた子がらすは、どうなったろうと、あちらに飛び、こちらに飛び、わめきたてていました。
四
夕日が、黄色く林の間を彩って沈みかけたころから、烈しい風となりました。ちょうど、このとき、地主のおじいさんは、かんかんに怒って、あちらからやってきました。
「だれだ! からすの子を捕ったものは? 親がらすがきちがいになって鳴いているので、家にいられたものでない。」
善吉の家のそばで、子供らは、からすの子をおもちゃにして遊んでいました。ちょうど、そこへおじいさんは、やってきたのです。近所の人たちは、何事が起こったのかと思って、外に出てみました。すると、日ごろやかましい、がんこな、地主のおじいさんが、怒っているので、みんな小さくなって、息を殺して、ながめていました。善吉の母親も、自分の子供が、いたずらをしたためしかられるのを、人の蔭になって見ていました。
「だれが、垣根などを破って、内へはいったのだ。」と、おじいさんは、目をみはりました。
「おらでない。」
「善ちゃんだ。」
「だれが、木などに登って、からすの子を捕ったりしたのだ。」
「おらでないぞ。」
「善ちゃん……。」
子供たちは、口々《くちぐち》に、おれでないといいはりました。そして、善吉であることを告げ口したのです。善吉は、下を向いて、顔を赤くしていたが、心の中で、友だちの卑怯なのを憎んでいました。自分に捕れといったのは、おまえたちではないか。そして、みんなで、遊んでいたのでないか。それを、しかられるときには、おれにだけ罪をきせようとする、なんという頼みにならないやつだろう、と思っていました。
「おまえか、からすの子を捕ったのは?」
地主のおじいさんは、怖ろしい顔をして、善吉をにらみました。
「はい。」と、善吉が、正直にうなずいた。
「その子供を巣の中へ返してくるだ! あのとおり、親がらすが鳴いている。」と、おじいさんは、善吉に命じました。
林は、風のために波立っていました。からすは火の子の飛ぶように、空に黒く、鳴きさわいでいました。そして、日は、だんだんと暮れかかっていたのです。善吉は、からすの子を抱いて、地主の後についてゆきました。
ふいに、善吉の母親が、飛び出した。
「だんなさん、からすの子が大事か、人間の子が大事か。この大風に、あなたはあの高い木へ登らせなさる気なのですか……。」
平常は、ものをいうのもはばかる地主に向かって、母親は大きな声で叫びました。近所の人々《ひとびと》はじめ、善吉まで、びっくりして、母親の顔を見つめた。
「登らせるもないものだ。親のしつけが悪いから、こんないたずらをするのだ。」
「だんなさん、そこは、子供です……。」
善吉は、もうだまっていられなかった。
「おっかあ、おれが悪かった。からすの子、巣にもどしてくる。なに、だいじょうぶだ。落ちるもんか。」
こういうと、善吉は、駆け出しました。そして、するすると高い木に登って、巣の中へ、子がらすをもとのとおりにいれて降りました。
彼は、ほんとうの母であればこそ、この場合、だれでも怖ろしがる、地主に向かって、自分のためにいい争ってくれたのだ。それだのに、自分は、しかられるたびに、母を疑い、またうらんだことをもったいなく思いました。それからは、善吉は、学校から帰って、自分からすすんで、弟を守りし、また親の手助けをしたのであります。
――一九二九・三――
☆石竹色──石竹の花の色。うすい紅色。ピンク。
青空文庫より引用