花咲かじじい


     一

 むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
 正直しょうじきな、人のいいおじいさんとおばあさんどうしでしたけれど、子どもがないので、飼犬かいいぬしろを、ほんとうの子どものようにかわいがっていました。白も、おじいさんとおばあさんに、それはよくなついていました。
 すると、おとなりにも、おじいさんとおばあさんがありました。このほうは、いけない、よくばりのおじいさんとおばあさんでした。ですから、おとなりの白をにくらしがって、きたならしがって、いつもいじのわるいことばかりしていました。
 ある日、正直おじいさんが、いつものようにくわ をかついで、畑をほりかえしていますと、白も一緒いっしょについてきて、そこらをくんくんかぎまわっていましたが、ふと、おじいさんのすそをくわえて、畑のすみの、大きなえのきの木の下までつれて行って、前足で土をかき立てながら、
   「ここほれ、ワン、ワン。
    ここほれ、ワン、ワン」
となきました。
「なんだな、なんだな」
と、おじいさんはいいながら、くわ を入れてみますと、かちりと音がして、穴のそこできらきら光るものがありました。ずんずんほって行くと、小判こばんがたくさん、出てきました。おじいさんはびっくりして、大きな声でおばあさんをよびたてて、えんやら、えんやら、小判をうちのなかへはこび込みました。
 正直しょうじきなおじいさんとおばあさんは、きゅうにお金持ちになりました。


     二

 すると、おとなりのよくばりおじいさんが、それをきいてたいへんうらやましがって、さっそくしろをかりにきました。正直おじいさんは、人がいいものですから、うっかり白をかしてやりますと、欲ばりおじいさんは、いやがる白のくびになわをつけて、ぐんぐん、畑のほうへひっぱって行きました。
「おれの畑にも小判がうまっているはずだ。さあ、どこだ、どこだ」
といいながら、よけいつよくひっぱりますと、白は苦しがって、やたらに、そこらの土をひっかきました。よくばりおじいさんは、
「うん、ここか。しめたぞ、しめたぞ」
といいながら、ほりはじめましたが、ほっても、ほっても出てくるものは、石ころやかわらのかけらばかりでした。それでもかまわず、やたらにほって行きますと、ぷんとくさいにおいがして、きたないものが、うじゃうじゃ、出てきました。欲ばりおじいさんは、「くさい」とさけんで、はなをおさえました。そうして、腹立はらだちまぎれに、いきなりくわ をふり上げて、しろのあたまから打ちおろしますと、かわいそうに、白はひとこえ、「きゃん」とないたなり、死んでしまいました。
 正直しょうじきおじいさんとおばあさんは、あとでどんなにかなしがったでしょう。けれども死んでしまったものはしかたがありませんから、なみだをこぼしながら、白の死骸しがいを引きとって、お庭のすみに穴をほって、ていねいにうずめてやって、おはかかわりにちいさいまつの木を一本、その上にうえました。するとそのまつが、みるみるそだって行って、やがてりっぱな大木たいぼくになりました。
「これは白の形見かたみだ」
 こうおじいさんはいって、そのまつを切って、うす をこしらえました。そうして、
しろはおもちがすきだったから」
といって、うす のなかにお米を入れて、おばあさんとふたりで、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ」
と、つきはじめますと、ふしぎなことには、いくらついてもついても、あとからあとから、お米がふえて、みるみるうす にあふれて、そとにこぼれ出して、やがて、台所だいどころいっぱいお米になってしまいました。


      三

 するとこんども、おとなりのよくばりおじいさんとおばあさんがそれを知ってうらやましがって、またずうずうしくうす をかりにきました。人のいいおじいさんとおばあさんは、こんどもうっかりうす をかしてやりました。
 うす をかりるとさっそく、欲ばりおじいさんは、うす のなかにお米を入れて、おばあさんをあいてに、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ」
と、つきはじめましたが、どうしてお米がわき出すどころか、こんどもぷんといやなにおいがして、なかからうじゃうじゃ、きたないものが出てきて、うす にあふれて、そとにこぼれ出して、やがて、台所だいどころいっぱい、きたないものだらけになりました。
 よくばりおじいさんは、またかんしゃくをおこして、うす をたたきこわして、まきにしてもしてしまいました。
 正直しょうじきおじいさんは、うす を返してもらいに行きますと、灰になっていましたから、びっくりしました。でも、もしてしまったものはしかたがありませんから、がっかりしながら、ざるのなかに、のこった灰をかきあつめて、しおしおうちへ帰りました。
「おばあさん、しろのまつの木が、灰になってしまったよ」
 こういっておじいさんは、お庭のすみの白のおはかのところまで、灰をかかえて行ってまきますと、どこからか、すうすうあたたかい風が吹いてきて、ぱっと、灰をお庭いっぱいに吹きちらしました。するとどうでしょう、そこらに枯れ木のまま立っていたうめの木や、さくらの木が、灰をかぶると、みるみるそれが花になって、よそはまだ冬のさなかなのに、おじいさんのお庭ばかりは、すっかり春げしきになってしまいました。
 おじいさんは、手をたたいてよろこびました。
「これはおもしろい。ついでに、いっそ、ほうぼうの木に花を咲かせてやりましょう」
 そこで、おじいさんは、ざるにのこった灰をかかえて、
「花咲かじじい、花咲かじじい、日本一の花咲かじじい、枯れ木に花を咲かせましょう」
と、往来おうらいをよんであるきました。
 すると、むこうから殿とのさまが、馬にのって、おおぜい家来けらいをつれて、かりから帰ってきました。
 殿さまは、おじいさんをよんで、
「ほう、めずらしいじじいだ。ではそこのさくらの枯れ木に、花を咲かせて見せよ」
といいつけました。おじいさんは、さっそくざるをかかえて、さくらの木に上がって、
   「金のさくら、さらさら。
    銀のさくら、さらさら」
といいながら、灰をつかんでふりまきますと、みるみる花が咲き出して、やがていちめん、さくらの花ざかりになりました。殿さまはびっくりして、
「これはみごとだ。これはふしぎだ」
といって、おじいさんをほめて、たくさんにごほうびをくださいました。
 するとまた、おとなりのよくばりおじいさんが、それをきいて、うらやましがって、のこっている灰をかきあつめてざるに入れて、正直しょうじきおじいさんのまねをして、
「花咲かじじい、花咲かじじい、日本一の花咲かじじい、枯れ木に花を咲かせましょう」
と、往来おうらいをどなってあるきました。
 するとこんども、殿とのさまがとおりかかって、
「こないだの花咲かじじいがきたな。また花を咲かせて見せよ」
といいました。よくばりおじいさんは、とくいらしい顔をしながら、灰を入れたざるをかかえて、さくらの木に上がって、おなじように、
   「金のさくら、さらさら。
    銀のさくら、さらさら」
ととなえながら、やたらに灰をふりまきましたが、いっこうに花は咲きません。するうち、どっとひどい風が吹いてきて、灰は遠慮えんりょなしに四方八方しほうはっぽうへ、ばらばら、ばらばらちって、殿さまやご家来けらいの目やはなのなかへはいりました。そこでもここでも、目をこするやら、くしゃみをするやら、あたまの毛をはらうやら、たいへんなさわぎになりました。殿さまはたいそうお腹立はらだちになって、
「にせものの花咲かじじいにちがいない。ふとどきなやつだ」
といって、欲ばりおじいさんを、しばらせてしまいました。おじいさんは、「ごめんなさい。ごめんなさい」といいましたが、とうとうろう へつれて行かれました。



青空文庫より引用