大阪の朝


 川に張り出した道頓堀の盛り場は、仇女の寝くたれ姿のように、たくましい家裏やうらをまざまざと水鏡に照し出している。
 太左衛門橋のたもと
 舟料理の葭すだれは、まき上げられたままゆうべの歓楽の名残をとどめている。
 宗右衛門町の脂粉の色を溶かしたのであろうか、水の上に臙脂べにを流す美しい朝焼けの空。
 だが、宵っ張りの町々は目ぶた重く、まだ眼ざめてはいない。
「朝は宮、昼は料理屋、夜は茶屋……」という大阪の理想である生活与件。そのイの一番に大切な信心の木履の音もしない享楽の街の東雲しののめ
 瓦灯がとうが淡くまたたいている。
 私は、安井道頓の掘ったこの掘割に目をおとして、なんとなく、
 ――どおとん。
 と、つぶやく。そしてフッと
 ――ドオトンヌ
 というフランスの言葉を連想する。
 左様、巴里の空の下をセーヌが流れるように、わが大阪の生活の中を道頓堀川が流れているのだ。
 間もなく秋が来る。



青空文庫より引用