ラクダイ横町
ラクダイ横町という、へんなあだ名の横町が、大学の近くにあった。きっさ店や、カフェーや、マージャンクラブなどがのきなみにならんでいて、少年は、その中のオリオン軒というミルクホールに働いていた。少年の名は、いのきちといった。
いのきちは、山で生まれた。湖の上を流れるきりをおっぱいとしてのみ、谷をわたるカッコウの声を、子もり歌にきいて、大きくなった。
駅までいくのに、二時間もあるかねばならなかったし、その駅から汽車にのって、日本海にでるのに三時間、また、南にむかって、太平洋を見ようとすれば、たっぷり一日がかりというような山おくであった。ちょうど、いのきちの生まれた朝、おじいさんが、うらの谷で大きなイノシシをうちとめたので、その記念に、いのきちという名をつけられたのだという。そんな山の中でそだったのだから、五年生の春の遠足で、はじめて日本海を見たときに、いのきちたちは、どんなにおどろいたことだろう。
「これが、海だよ。」
と、先生がいわれた。
「この海が、ずっと、むこうのロシアにつづいている。」
こういいながら、波うちぎわに立って、遠い、はい色の空を指さしておられた先生のすがただけを、はっきりおぼえている。先生のうすいオーバーのすそが、風にまくれてうらがえり、先生のぼうしが、とびそうで、とびそうで……。けれども、そのときに、先生がどんな話をされたのか、ほとんど、おぼえていなかった。そしてただ、黒い海面を、あとから、あとから、走ってくる白い波と、いつやむともわからない強い風とが、いのきちたちの心をひきさらっていた。
いのきちや、いのきちの友だちは、波うちぎわに、ごろごろころがっている、大きなにぎりめしほどある石が、波にあらわれて、すっかり、たまごのようにまるくなっているのにおどろいて、それを一つずつもって帰った。
「石におどろけ――ということばがあるが……。」
と、山の村へ帰ってから、先生が話をされた。
「これは、ロダンという彫刻家のいったことばなのだ。そのへんにころがっている石の、一つ一つがもっている形と色、その一つ一つに、おどろきの心を失ってはいけないということなのだ。――ところが、きみたちは、ほんとうに、日本海の石におどろいたらしいね。」
先生は、こういって、わらわれた。そして、いのきちは、そのときのまるいたまごのような石を、だいじに、つくえのひきだしにしまっていたが、それを見るたびに、心が強く海にひかれるのだった。
山の湖にも、風がさわぐと、大きな波がたった。けれども、海にくらべると、まるで、おとなと子どものような、ちがいであった。
そして、その子どものような湖のまわりにも、おさないころのいのきちには、いろいろのおどろきはあったのだが、その中で、いまでもまだよくおぼえているのは、いのきちが五つの年のことであった。
なんでも、しものおりた朝のことだから、秋のおわりのことであったろう。
そのとき、いのきちは、みよこという湖のほとりの旅館の女の子とあそんでいた。かけっこをしていたのか、おにごっこをしていたのか、わすれてしまったが、とにかく、いのきちは走っていたのである。うしろから、みよこが、どんどん追っかけてくる。いのきちがにげる。そして、とうとう追いつめられて、みよこの家の横の、ボートが岸にあげられてあるところまで走ってきた。そのむこうは、もう湖水で、ゆきどまり――。いのきちは、はあはあと、息をはずませながら、そのボートのまわりを、ぐるぐるまわった。みよこも、まわった。が、そのうちに、だんだんくるしくなって、いのきちは、とうとう、ボートのふちにおよぎつくようにつかまって、とまってしまった。
と、そのときである。
「はあーっ。」
と、思わず、いのきちのあらい息が、ボートのふちにかかったとき、
「あれっ。」
いのきちは、おどろいて声をたてた。
「ほら、みよちゃん、見てみろよ。」
いのきちは、せなかにとびついてきたみよこにも、こういって、そのおどろきをわけてみせた。それは、いのきちが、はあーっと大きく息をするたびに、ボートのふちの、まっ白くおりたしもが、すうっ、すうっと、きえていくおどろきだったのである。
「おもしろいねえ。」
いのきちが、こういうと、
「へんねえ。」
みよこも、ふしぎでたまらないというような顔をした。そして、ふたりは、それまで追っかけたり、にげたりしていたのもわすれて、ボートのふちのしもが、すっかりなくなってしまうまで、はあーっ、はあーっと、息をかけづつけていた 。
絵のない絵本。
文字のない教科書。
まだ、一さつの本さえ見たことのなかったいのきちやみよこたちにとって、この、しもが息できえるということは、どんなに大きなおどろきであったろう。
それからまいにち、いのきちは、しもを見つけるとかならず、はあはあ息をかけて、けすことをたのしんだ。
――おもしろいな。
――ふしぎだな。
――なぜだろう。
これが、いのきちがおぼえている、第一番めのおどろきであった。つづいて、日本海の石におどろいたのが第二番め―。そして、第三番めは、それからずっとあとになって、いまのミルクホールに働くようになってから、また新しいおどろきが、いのきちをおどろかせたのであった。――というのは、あの日、はじめて海を見たときから、いのきちの心はもう、山をはなれていた。うごかない山。空のむこうに、空の見えない山。そして、六年生をおわると、とうとう、がまんがしきれなくなって、町にでたいと、せがんだのであった。
「おじいさんや、そのまた、おじいさんのむかしから、ずっと、この村に住んできたのに、どうして、おまえは、ここがいやなのだ。」
父は、こういって、なげいたし、
「町にでても、だれひとり、しった人もないのに……。」
母は、しんぱいでたまらない、というふうであった。
「ほんとうに、いのきちは、かわりものになったのう。」
近所の人もみんな、こういった。けれども、ただ、みよこのうちのおじさんだけが、いのきちの考えにさんせいしてくれた。そして、まいねん、夏休みに、みよこの家へ書きものをしにくる東京の大学の先生で、いのきちもよくしっているやまもと先生に、手紙をだしてくれたのだった。すると、先生からすぐに、
「ちょうど、わたしがよくいくミルクホールで、少年がほしいといっているから……。」
という返事が送られてきた。
それは、まだ寒い春のはじめで、一番の汽車にのるために、夜あけ近く、山をおりていくいのきちたちの頭の上には、星がきらきらかがやいていた。父と母とのほかに、みよことみよこのうちのおじさんが、わざわざ駅まで送ってきてくれたのであった。
「からだを、だいじにな。」
「がんばれやなあ。」
父や母や、みよこのおじさんたちも、あるきながら、いろいろと、ことばをかけてくれた。
「東京へついたらね……。」
みよこが、なんだか、小さい声で、ぼそぼそといった。そのことばを、いのきちは、まるでゆめのようにきいていた。が、いよいよ、さいごの山をおりるとき、むこうに見えはじめた汽車の駅のま上に、三つ星が三つ、ものさしではかったように、きちんと一列にならんで、かがやいていたのを、いのきちは、ふしぎに、はっきりおぼえている。
そして、東京のやまもと先生の家をたずねていき、先生が、さっそく、ここへつれてきてくださったのだったが、
「ここは、ラクダイ横町というんだがね。」
そのとき、先生がこういわれたので、いのきちは、まず、そのへんな名まえにおどろいてしまったのである。
「カフェーや、きっさ店や、いろんな店がならんでいるだろう。だから、大学の学生で、この横町へあそびにくるくせがついたものは、みんな、らくだいしてしまうのだ。」
先生は、こういって、わらわれた。
「でも、このミルクホールは、けっして、ふまじめなところではないのだよ。ぼくも、たいてい、まいにちくるし、ここへくる学生たちを、にいさんのように思って話をしてみたまえ。」
先生がいわれたとおり、いのきちが働くようになったミルクホールには、大学の先生や学生たちが、大ぜいやってきた。
むずかしい議論がはじまったり、ときには、大学の教室をそのまま、先生が学生をつれてこられて、そこで講義がつづけられることがあって、ほんとうに、きもちのいい働きばしょだった。
けれども、夜になると、となりや、むかいのカフェーからきこえてくる、はやりうたのレコードがうるさくて、
(なるほど、ここは、ラクダイ横町だ。)
と、いのきちは考えるのであった。
よっぱらいの学生が、むかいのカフェーをでてきたと思うと、またその足で、よろよろと、こちらのきっさ店へはいっていく――というようなことがまいばんで、
(大学へまでいって、どうして、あんなにお酒ばかりのんでいるのだろう。)
と、いのきちは、おどろいた。それから、また、
(カフェーでお酒をのむって、ずいぶんお金がいるのに、あの人たちは、どうしてあんなにお金をもっているのだろうか。)
いのきちは、ふしぎでしかたがなかったが、そのような学生にくらべると、いのきちの店にくる学生たちは、みんな、びんぼうなのだろうか、お酒をのんでくるようなことは、いちどもなかったし、それだけにまた、らくだい学生もいないらしいのが、うれしかった。
「ほほう、きれいな石だね。」
ある日、いのきちが、あの、日本海でひろってきた石を、店にもちだしてながめていたとき、こういって話しかけたのが、よしむらさんだった。
「どうしたんだ。きみが、みがいたのかい。」
そのとき、よしむらさんが、こういったので、
「まさか。」
「ばかだねえ、よしむらは。」
ほかの学生たちが、どっとわらった。
「いえ、これは、日本海でひろったのです。日本海の波にあらわれて、こんなにまるくなったのです。」
いのきちが、こういうと、
「そりゃそうだろう、波の作品だよ。」
「こんな石をけずるなんて、人間にできるものか。いくらよしむらのように気が長くても。」
ほかの学生たちは、こういって、わらったのであった。
「なあに、できないことがあるものか。波の力でできるのに、人間にできないってことがあるものか。ようするに、時間の問題さ。」
よしむらさんは、こういった。が、すこしおかしいと思ったのか、いいおわると、ぺろりと、舌をだした。そして、そのときの、舌のだしかたが、とても、ちゃめけがあって、いのきちは、よしむらさんのことを、よくおぼえてしまったのである。
「ああ、よしむらくんか。よしむらくんは、おもしろい、いい青年だよ。」
ちょうど、よしむらさんたちの講義をもっておられた、やまもと先生も、こういわれた。
「法科なんだけれど、まるで文学部の学生のように、詩人だよ。天文学が、とても、すきらしいんだ。いつか、星の話でもきいてみたまえ。いろいろ、おもしろい話をしてくれるよ。」
と、やまもと先生は、よしむらさんのことをほめていた。
ところが、そのよしむらさんは、星の話をなかなかしてくれなかった。いや、してくれなかったのではない、してくれという機会がなかったのである。というのは、いのきちが、よしむらさんに星の話をせがむより、いつも、よしむらさんがいのきちに、山の話や、湖の話をさきにききだした。そして、いのきちはいつも、きき手よりも、しゃべり手にまわされて、こんどこそ、こんどこそ――と思っていたのだったが、そのうちにとうとう、大学も学年のおわりに近づいた、三月のある夜のことであった。
もう、そろそろ店をしまう時間なので、入り口の白いのれんをとりはずしているところへ、めずらしく、お酒をのんでいるらしいよしむらさんがはいってきた。
「まあ、よしむらさん、きょうは、どうしたのですか。」
いのきちは、おどろいて、きいたのだった。
「そんなに、お酒をのんでいると、らくだいしちゃいますよ。」
いのきちが、わらいながら、こういうと、
「なあに、そのらくだいを、もう、しちゃったんだ。」
よしむらさんも、こういって、はっはっは……と、わらいだしたのである。
「ほら、いつも、いってるように、ぼくは働いているんだ。働きながら学校へいってるんだ。ところが、そのために、学校へ出席する日数がたりなくて、ことしは、試験をうける資格を、とうとうなくしちゃったんさ。」
「へへえっ。」
と、はじめはおどろいたが、そのうちに、いのきちはだんだん、はらがたってきた。むかいや、となりのカフェーで、まいばんのようによっぱらっている学生と、このよしむらさんが、どちらもおなじにらくだいとは……。こう思うと、いのきちは、きゅうに、むらむらと、いかりのきもちがもえてきて、
「そ、それで、どうするんですか。」
いのきちは、せきこんで、きいたのだった。ところが、よしむらさんは、かえっておちついていて、
「なあに、らくだいはらくだい。もう一年やりなおし。のんびりやるさ。」
こういって、わらっているのである。そして、いのきちが、おこったりあきれたりしていると、
「ねえ、いのきちくん。」
よしむらさんは、きゅうに、くるりとうしろをふりむいて、
「いのきちくんは、あれをしってるかい。」
と、むかいのカフェーの上の空を指さした。
「あれって、あの星ですか。」
いのきちが、あきれながら、こういうと、
「うん、あれだ、あの三つ星。」
「知っていますよ。あれは、ぼくが、山をおりて駅へきたとき、ちょうど、駅のま上に光っていた星ですもの。」
「あれは、なんという星なのか、いってみろ。」
「いや、名はしりません。」
いのきちが、こういうと、
「なんだ、しらないって? あきれたねえ。」
よしむらさんは、ほんとうにあきれたように、わらいだした。
「あれが、オリオンじゃないか。オリオン軒のいのきちが、オリオンをしらなくって、どうするのだ。あの三つ星は、五百光年――つまり、あの星の光が、あそこから、ここまでとどくのに、五百年もかかっているんだ。そいつを思えば、なあに、一年や、二年のらくだいなんか、なんだっていうんだ。なあ、いの公。」
よしむらさんは、そういいながら、こんどは、ほんとうのよっぱらいのように、いのきちのかたを、ドスンとたたいて、よろよろと、店の前をはなれていった。
「いいか。おぼえておくんだぞ。あれが、オリオン――、五百光年……。」
よしむらさんは、二、三どふりかえって、こういうと、きゅうに、どら声をはりあげて、歌をうたいだした。
カンランさいて 海青き
アテネの町の 春の色
七丘の森 秋ふけて
ローマの古都に 月高し
歴史はふれど オリオンの
三つ星いまだ 光あり……。
きっと、よしむらさんが卒業した高等学校の歌なんだろう。ゆっくり、ゆっくりうたう、その歌が、ラクダイ横町のせまい道はばを、いっぱいにふるわせていくのを、いのきちは、じっと、いつまでも、きいていた。
オリオンという、はじめてその名をしった三つ星を見あげると、みよこの顔が、ぽうーっと、うかんできた。五百光年、アテネ・ローマの古都――。そんなことばが、三つ星のあいだにきらきらして、山で見た、しものおどろきや、日本海のまるい石よりも、なお新しいおどろきの心を、かきたてたのだった。
青空文庫より引用